見出し画像

ITパスポート試験受けました

先日、ITパスポート試験を受けて無事、合格圏内の点数を取ることができました!
正式な合否が出るのはまだ先のようです。

2月中旬に思い立って勉強を始めたものの、3月に試験申し込みをしたら4月しか空きがなくて
途中モチベーションを失ったり、TOEICの勉強に浮気したりもして過ごしていましたが
やっと!終わりました。

2週間くらいガッツリ勉強してすぐ試験を受けたかったんですけど、
家から近い会場(キャパ狭め)で受けたいしということでなかなかうまくいきませんでした。

これから受ける方は先に申し込みを済ませてから、試験前2週間くらいを勉強するのがちょうどいいかと思います。


ついに当日!

前日は試験を受ける夢を見たのですが、めちゃくちゃ簡単な問題ばかりが出て不安になるという夢でした。笑

会場に早めについたものの、他の方もけっこう早めに到着していらっしゃいました。

年齢層は大学生くらいの方から50代くらいの方まで。
男女比率は8:2で男性が多めでした。

試験前の注意事項を確認したり、携帯の電源を切って持ち物をロッカーに預けたり、「うわぁ!試験だ!懐かしい!」とワクワクしました。

なんたって試験は6年ぶりでした。
前日は本人確認書類がきちんとあるか、試験会場や時間を念入りに確認しました。

試験の感想

私の勉強方法は、①参考書を1冊読み(下記参照)、②過去問道場を繰り返し解き、③Youtubeでよく出る単語を聞き流す、です。

体感、8~9割はカバーできたと思います。

が、シラバスを読まなかったため「何これ。初耳なんですけど」みたいな単語を問われる問題が5問~10問くらいありました。
なので、万全を期したい方はシラバスに目を通した方がいいだろうと思います。

後で見直したい問題にチェックを付けることができるのですが、つけていったら約半分の問題を後で見直すことになってしまい(汗

半分自信ないってことは運が良くても点数って6割ギリギリになるんじゃないかとヒヤヒヤしました。

1時間で100問を一通り解き、残り30分で約半数ある見直したい問題を見直して、
予定より30分早く退室しました。

見直しでは簡単な計算問題の計算ミスが見つかったり、2~3問の解答を変えたりしました。

そして運命の瞬間

「解答を終了する」というボタンを押すと自動採点が始まります。

この瞬間がとても緊張しましたが、「見直しもしたし、あと30分あったところで合否が変わるわけではない」と思い終了することに。

ドキドキしたぁ~
採点ってものの数秒なんですが、長く感じました。

点数が出た時はホッとしました。
多分、安堵のあまり満面の笑みがこぼれていたと思います。笑

その後、迎えに来てくれた家族と焼肉を食べました。
おいしかったです。

受けて良かった

以前、「ITパスポートの勉強はじめました」でも書いたのですが
私の場合はこの資格を取ることで単位を取るとか、転職に使うとか、職位が上がるとかあるわけではありません。

メリットもなければ、デメリットもない状態でチャレンジしたので、
得られるのはドキドキ感だけです。笑
でも、プレッシャーのない中で受けるってとても贅沢だと思いました。

学生の頃は受験もあったし、英検や漢検も受けたし、就活生時代はSPIも受けました。

試験を目指して対策勉強をしたり
試験を受けて結果を受け止める
こういったことが日常茶飯事でした。

今後の私の人生で、多分受けるとしたらTOEICくらいだと思うので
貴重な経験をしたというだけでもお値段はそこそこしますがいい経験になったと思います。

また、仕事をしていて計算なんてExcelで済ませてしまうので
0がたくさんつく大きい数字のひっ算とか、2進数の計算とか、
「私ってこんなにさんすうができなかったんだ…」と思い知らされいい復習になりました。

夫も、私がもし合格したら受けようかなとか言っていたので
受けさせてみようと思います。笑
夫婦で点数を競い合ったり勉強しあったりするのっていいですよね。

また今はまだ赤ちゃんですが、これから子どもがどんどんいろんなことを学んで、試験もたくさん受けると思います
その時に柔軟な思考で一緒に考えたり、教えてあげられる親でありたいと思いました。

莢子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?