見出し画像

ITパスポートの勉強はじめました

こんにちは、莢子です。
突然ですがITパスポートの勉強をはじめました。


なぜ受けるか

ITパスポートの勉強を思い立ったのは、
①もともと教養として興味があった
②転職でも、今の業務でもかなり役に立ちそう
③先延ばし癖をやめる
という理由からです。

昨日noteでITパスポートを受験された方たちの体験談を片っ端から読んで、勇気づけられました。
もちろん奮わなかった方もいるけど、結構みなさん5日~1か月くらいの短いスパンで勉強⇒試験に臨んで合格していらっしゃることがわかりました。
そこまで時間をかけなくても大丈夫そうなところもポイントです。

試験にまつわる思い出

一番最後に受けた資格試験ってTOEICだったのですがもう5年くらい前です。
転職のために履歴書に何か書きたくて、それなりに2か月勉強したのですが、そのかいあってか目標よりは高得点が取れました。
ただ外資系とか社内公用語が英語の会社で通用する点数ではなかったので、次受ける時は800点目指したいなと思い続けてはや5年…。

今受けたら何点なんだろうなぁ。
いつ受けようかなぁ。

資格試験って受験料がバカにならないから、せっかくなら万全の状態で受けよう!って思うんですけど、なかなか万全の状態になれず(勉強をさぼっているので)先延ばしにしがちなんですよね。

閑話休題。

どう受けるか

大学受験などもそうですが、私の今までの鉄則の勉強方法として
・1周目小さいところにこだわらずとにかく浅く広く学習する
・2周目、3周目は苦手分野に特化して理解を深めながら学習する
・その間、過去問にはたくさん触れて慣れる
というものがあります。きっと皆さん同じじゃないでしょうか。
このやり方を採用したいと思います。

まずは現在位置を知る

ということで、ITパスポートの模擬試験を自宅のPCで受けて、苦手分野の自覚と、あと何点必要か?ということを明確にしました。

正答49問/全100問
もちろんあてずっぽうの正解もありますが、合格の6割(固めにいきたいので6.5割~7割を取っておきたい)まで1~1.5割実力を上乗せできれば合格が見えてきそうです。

また、テクノロジー系が特に弱いということがわかったので重点的に学習しようと思います。

さあ、がんばるぞ

まだ受験日が決められていないのですが遅くとも2か月以内に時間を見つけて受験したいと思います!
いい報告ができるといいな。

それが終わったら5年先延ばしにしていたTOEICにも挑もうかなぁ…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?