見出し画像

ジュニアNISA始めました

使い勝手が悪くオススメできないと言われていたジュニアNISA。
私も投資にそこまで詳しくないので、iDeCoもNISAもやってるし、難しいならいいかな、と軽くスルーしてました(笑)

きっかけ:ジュニアNISAの動画をみて

それでも子供たちが産まれてから、コツコツ貯金はしてまして、まとまった額にはなっていました。このお金にも働いてもらった方がいいのかなぁ、と有名なYouTubeチャンネルの動画を視聴しまして。


どうせ今年で最後だから、上限80万円までやってみよう。

ジュニアNISAは今年2023年で制度が廃止になります。我が家の収入だと、MAXの400万円を投資に回すのはかなり勇気がいるのですが、今年1年分の上限80万円までなら…。

我が家は子供たちが8歳と6歳。15年後は23歳と21歳になり、学費に回すには少し遅いかもしれません。

それでも、コツコツ貯金は続けるつもりなので、先に貯金側から切り崩して、可能な限り長く持って、いいタイミングで子供たちに渡せたらいいなぁ、なんて考えています。

口座開設:めんどくさかった

ネット申請とは言え、仕事や家事に追われる普段の生活の合間にやるのは大変でした。

まず親の口座開設からスタート。これは割とカンタン。

次は子供の口座開設。ここから雲行きが怪しくなる。

まず子供と親の関係性がわかる資料を用意する。うちはコンビニで住民票取りました。

次に子供用のメールアドレスを作ります。フリーメールもOKですが、アドレス考える時とか、ちょっと悩みませんか?こういう小さな悩みの積み重ねが母にはストレス高いです。

振替口座を登録します。これも子供名義の口座でないとダメです。うちはゆうちょ口座を作っていたので、ここはラクできました。これもやらなきゃいけないとなると、もっとしんどいかも。

そしてジュニアNISA口座の開設を待ちます。税務署の審査が入るので数週間かかりました。手続きをスタートしてから3週間くらいで開設できましたが、気持ちは一ヶ月かかりました(笑)

銀行口座から証券口座へお金を移動:これもしんどい

審査期間中に、既に開設済みの証券口座にお金を移動させました。子ども名義のゆうちょ口座から移動させるのですが、これもしんどい。

投資に回す金額は確定しているので、日々の生活に追われる私としては、ポンと証券口座に移したいところ。ですけどこのご時世、大きな金額を移動させるのはエネルギーがいるんですよね。

一度のことなので、振込手数料は諦めてゆうちょの窓口でやろうかと思ったんですけど、仕事の繁忙期と重なって、休みをとって窓口に行くこともできず。

結局アプリで移したんですが、金額が大きいので上限に引っかかり、毎晩子供に顔認証して少しずつ移動させる日々でした(笑)

新しいことのスタートにはエネルギーが要りますね。でもワクワクします!

今年の後半に、私のように駆け込みでジュニアNISAを始める方も増えると思いますが、大人より口座開設に時間がかかるし、お金の移動など思わぬところで手間をとってしまうかもしれないので、早めに手をつけた方がいいでしょうね。

やっと開設と資金準備の話にひと区切りついたので、続きはまた今度書きますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?