超速2枚銀vs穴熊

 最近はソフトを介さない研究がマイブーム。ということで今回はタイトルにもある通り超速2枚銀の将棋を見ていきます。評価値よりは実戦的な勝ちやすさに基づいて書いていきます。

 攻められた際の反撃については以前書いた記事で纏めているのでそちらをご参照ください。今回は組み合ってからの方針についてです。


参考記事

①基本図まで

この局面を骨子に考えたい

⇩基本図までの棋譜


②3二金型は無理

3二金まで構えることができれば、後手の陣形は美濃の上位互換と言えそう。

 こういった局面はゴキ中のプレイヤーなら部分的に良く見る形ではないでしょうか。次に△5一飛と引くことができれば、単純な美濃囲いの定石と比較してだいぶ得になります。

手待ちで先手有利

後手はこれ以上指す手が無い。一方で先手はまだまだ形を変えずに待つことができる。

 △3二金の局面から数手進んだ局面です。後手は定石通りに△2二角と引き、先手はそれに合わせて飛車先の歩を交換しました。

 上図まで来ると先手の作戦勝ちがはっきりしています。また堅さもないので、後手はこうなるのであれば穴熊に潜った甲斐は無いでしょう。

③端歩が入る前に△5一金

3枚穴熊を目指すなら、端歩が入る前しかない。

 金銀が連結できればかなり無理が利きます。上図から▲9六歩△6四歩▲9七角としても△4二角で受かります。ただしこの場合は持久戦の場合は異なり△6二飛と寄ると負けるので注意です。

④組み切った後の戦い

 穴熊に組み切っていれば基本的に▲4五銀は△3五歩で十分攻め合いになります。従って基本的には▲4五桂を考えます。

2八飛型は後手有望

飛車の位置で大きく異なる。

 この変化はかなり一本道です。上図から△4二角▲5五銀左△同銀▲同銀△3三桂▲5三銀△4五桂(下図)と進みます。

△3七桂成が飛車当たりになるのが2八飛型のデメリット。

 2八飛型の場合は3七を狙うのが急所になります。▲5二銀成△同金直▲4六銀△3七銀▲2九飛(▲2六飛は△5三角)△4六銀成▲同歩△同桂成▲1一角成△3八銀(結果図)と進んで後手が勝ちます。

▲2六飛は△5三角、▲5九飛は△4八銀打で攻めが続く。

 しかし▲2七飛△4六銀成▲同歩△3八銀▲1七飛△5三角▲2一飛△4二金寄の進行は先手やや良しです。このあたりは改善が必要かと思います。

2九飛型

2八飛型と比較して▲2八飛△6二金左の交換が入った

▲5五同角は後手勝ち

▲2九飛の効果で▲5五同角と取れるが……?

 美濃囲いの定石通りだとこの▲5五同角があるので後手が工夫を強いられていましたが、穴熊の場合は△5五同飛▲同銀△3八銀(下図)という強襲があります。こうなれば後手が指しやすいでしょう。

▲2八飛や▲2六飛、▲5九飛いずれも△3七角で攻めが続く。▲2二飛には△5一角と逃がしておけば確実な攻めが楽しみとして残る。

▲5五同銀

▲5五銀には△6五銀でまずまず手になる。

 ▲5五同銀は既に何度も書いているので省略しますが、穴熊の場合は色々な制限があることに注意が必要です。

 定石と比較して6四歩を突いていること、飛車先の歩を切りやすいことが相違点で、例えば△6五銀に▲3五歩△7六歩▲2六飛△5四歩に▲6六銀(下図)と引く手の対処は用意しておくべきでしょう。

▲3四歩△4五桂▲同歩△8七銀成▲同玉△5五歩のように進むのが定石だが、▲6六銀に対して△6四角と覗く手が無いので対処が異なる。

 △7七桂と打って△5五飛と取りきるルートしか覚えていないとひどい目に会います。上図では△6五歩と突くのが急所の一着です。7五へは逃げられないですし、▲7七銀と引けば△同銀成▲同角として銀が助かります。

 そこで△4五桂▲同歩△6四角(下図)と覗けば後手が相当に指しやすい局面です。

通常の定石と目的は一緒。銀損を回避しながら△6四角を実現している。

 このあたりをしっかりと把握しておけば後手もやれるでしょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?