気ままなアザラシ

整体師、心理カウンセラー わたし自身も20年以上パニック障害、抑うつ、乖離もちです。 …

気ままなアザラシ

整体師、心理カウンセラー わたし自身も20年以上パニック障害、抑うつ、乖離もちです。 50歳を目前に毎日の思い付きを書いていけたら。子ども6人居ます。

最近の記事

頭の構造と精神

考えてる事は対して周りと変わらない。 パニック障害みたいな精神疾患があるというだけ。パニック障害にも色々あるけど騒ぐわけではなく自分の身体の中がパニックっているだけ。 良くなったり悪くなったりそれはその時の環境や我慢に相応するんだろうなぁ 心から水がなくなり干からびてると聞いた時 そうなのかもなって思った 今に始まった訳じゃなく長年少しずつ少しづつ足しては抜け 足しては抜けを繰り返したんだろうと感じる

    • 自分が育てられた時、育ててる時、周りが変化しすぎて気持ちが追いつかないのよなぁ 昭和、平成、令和 良き文化、風習は残して置きたいなぁ( ̄▽ ̄;)

      • あの時

        相方が変わったんじゃない。 わたしの考え方や行動が変わったんだと思う今日この頃 予定通りならこなせるが予定外、知らない事だと聞いてくる。 頼むから考えて欲しい。 一応聞く事はするが自分の予定が外せない、でも時間は限らているならその前に動けないかを模索して欲しい。 って思うのわたしの都合か。。。 居るうちはカバーするよ。持ちつ持たれつだからね。  

        • 良く言葉使いを注意された。 それはリアルであってもSNSであっても 伝えようとするなら言葉使いは大事。 最初から喧嘩ごしなら相手も同じに返ってくる 怒りはあれど感情と言葉使いは冷静に返さなければ話し合いにはならないのだとおもう 親しき中にも礼儀あり、親しくないからこそ礼儀は必須

        • 自分が育てられた時、育ててる時、周りが変化しすぎて気持ちが追いつかないのよなぁ 昭和、平成、令和 良き文化、風習は残して置きたいなぁ( ̄▽ ̄;)

        • 良く言葉使いを注意された。 それはリアルであってもSNSであっても 伝えようとするなら言葉使いは大事。 最初から喧嘩ごしなら相手も同じに返ってくる 怒りはあれど感情と言葉使いは冷静に返さなければ話し合いにはならないのだとおもう 親しき中にも礼儀あり、親しくないからこそ礼儀は必須

          諦める 

           出来ないを出来るにしていた。 しかしキャパが2周以上超えていた 周りも巻き添えにして  それをする事が幸せだった? いやしなくても幸せだった。  諦めたら不幸? いや諦めても幸せ。  ただ幸せ。だから諦める。 はじめから出来ないとしたのしでは無く挑戦したけど出来なかった。  真実を知らないままだけどどうでもよくなった。それを知らなくても良いから。  諦めるのは負けたのではない。 切り替えただけだ。。。そう切り替えただけ

          猫になりたい

           明らかに狭い所にギューって身体を丸めて寝てる仕草 まるで母親のお腹の中にいる感じを体現してるように思ってしまう  ギューギューじゃ無理だけどやってみたら案外安心して寝れるのかな〜  

          わたしへ出来ない事を探すより出来た事を褒めてあげよう。 出来ない事を悔やむのではなく次に繋げる為の何かと認めよう 無いものを欲しがるのではなく今ある物を活用すればいい。   身体の力が抜けた時とても簡単な事だったと笑えるよ  

          わたしへ出来ない事を探すより出来た事を褒めてあげよう。 出来ない事を悔やむのではなく次に繋げる為の何かと認めよう 無いものを欲しがるのではなく今ある物を活用すればいい。   身体の力が抜けた時とても簡単な事だったと笑えるよ  

          一歩の恐怖

          何かを始める前は必ず不安と恐怖がある。 自分の中で構想はできているが  ではどう始めようかと中々前に進まない  やってみないけりゃ 成功も失敗もないから学びもない。  安定剤20年かかったが完全断薬できた。 精神病が治った訳ではないけど致命的な手の震えは止まった。   後はまず一歩。 地元に無かった業務的ではなく当時者だからわかる寄り添い方。 聞くだけかも。 触れるだけかも それでも温もり感じる何かを形にしたい

          温もりを大事に

           危機管理、疑うも大事だと思う。  歳を重ねれば重ねる程に人生において経験や情報が増えなんでも悪と捉えるのはとわたしは個人的に思う 差別と区別、棲み分けの違い、通じる事が少しでもあるならそこですり合わせる事を大人こそ学ばなくてはいけないではと考える 書いてるわたし自身も胸を張って悪い事、迷惑もかけたことないなんて言えない。  誰かには嫌な事してるだろうし、迷惑かけてると思うから特に身近な存在にはね わたしを知らない人に対して気持ちを可視化するときは価値観が少しでも似てる

          価値観と正しさ

           生きてきた環境化の無意識状の価値観は中々変えられない。  人間関係において正解は例え親であっても子であっても違うよなぁ〜  ちょっとした距離感は大事なんだなぁ

          価値観と正しさ

          向き合い方

           自分自身の無意識はわからない。 ただ信念はある。  しかしここ数年色々な事が起きて心がつかれてるのはわかる  不本意に嘘つきになるのは嫌だ。 自分のキャパを超え、家族に負担を追わせるのは正義ではないと感じた。  これからは無理な事は無理と言おう

          ふっと欄間を見ながら思い出した。 市では有名な不動産が管理してるアパートの退去時の修繕費用に欄間がないのに欄間修理費用○万とあり請求書持ってオカシイと言った事があった。知らなかったら払っていたのかなぁ~ワタシ🙂🙃🙂

          ふっと欄間を見ながら思い出した。 市では有名な不動産が管理してるアパートの退去時の修繕費用に欄間がないのに欄間修理費用○万とあり請求書持ってオカシイと言った事があった。知らなかったら払っていたのかなぁ~ワタシ🙂🙃🙂

          近くに。。。

          20年過ぎた今も夜間のパニック発作の相談出来る所はない いつ?とか予想が出来ないし、特に夜一番不安になる、発作起きやすい、寝れないとかって悩む人少ないのかな

          心と頭と身体

          どれも大事☀ 頭が先にいくと思考だけが先歩きする 心も不安や恐怖 必要以上の孤独に直面 身体にでる反応は人それぞれ 表にでない、わかってもらえない 確かに!! わかってと思う方が無理で自分が向き合うしかないのが事実(悲しいですが) 大丈夫よりも握ってくれる、撫でてくれる手が何よりも薬になる 安心感をくれる人のぬくもりが何よりの薬なんだなぁと考える。 無心に何かに没頭するのも、身体を動かす事も全部大事。 ささいな身の周りの事がとても充実感をくれる わたしは精神病から学び

          文字にすること

          わたしは苦手 確かに可視化する事、残して置くことは大事なのかもしれない。 でも書くとなると上手く伝わっているのか? 見る人に伝わる? 可視化するのは自分に再認識するのは大事だけどその時の表情、声のトーンという表現を載せるのは難しい 文字にして発信するのもツールの一つだけど 自己表現をするのはとても難しい 取り方はそれぞれだから会って話す方が楽だと幾つになっても思う

          文字にすること

          いつも逆。

          頭の中と身体が一致するのは50年近い人生においてどのくらいだろう。 中々定まらないなぁ 皆と合わせるのも苦手、言われてやるのも苦手周りからすれば変な子、ワガママだから