見出し画像

パン議事録

12月に入ってから、いろんな酵母を作っています。
りんご、柿、玄米

初めて発酵とか酵母とかに触れていますが、奥深くてどんどん沼にはまっています。まだ頭の上で竜巻が回っていますが、少しずつ掴めたらいいなあなんて思いながら手を動かしている次第です。

さて、りんご酵母は1回失敗しました。瓶が良くなかったよう。
変えて見たらなんとまあ元気なこと!嬉しい。多分これが初発酵です!わーい
シュワシュワシードルのような香り。


実は11月半ば、お義母さんのところでパンを教えてもらいました。
その時に見せてもらったりんご酵母。あの経験があったから安心して待つことができました。
柿酵母はしっかり発酵するのだけど、我が家は相性が悪いみたい・・
元種まで行くのだけど垂れてしまって・・使えなくはないけど・・元気がありません悲しい


最後は玄米酵母。実はこれがメインだったりします。
実は玄米酵母、私の中ではこれで勝負したいなあなんて思っていたので、
今回成功できて本当に本当に嬉しかったのです。
発芽して、いざエキス作りに入りましたが、4日目までうんともすんとも言わない・・さすがに不安になって、ズーーーーットストーブのそばに置いてあげました。暖かったようで(笑)、翌日にはシュワシュワと発酵してくれました。
本当〜〜にいい香り。とっても好きな香りです。
一応元種を作ってみると、これまた元気元気!
りんごも元種まで作ったけど、何度やっても膨らまないんだよね・・・悲しい
でも玄米はすぐに2倍くらいになってくれて、相性も良さそうで嬉しかった〜

一応元種でカンパーニュを焼いてみました。
◯ゆめちから(北海道) 
◯ライ麦(長野) 
◯玄米酵母(村上)
◯水
◯砂糖
◯塩

玄米酵母の量を考えて半分で作ろうと思ったら、水の量を通常にしてしまって大焦り・・、急遽追加して無事に仕上がりました。

うちのオーブンはどう頑張っても180℃までしか上がらなくて、ひらめきで無水鍋と石油ストーブで焼くことにしました。
無水鍋なら250℃まであげられます、ありがたい。
前回、蓋を上にして焼いたんだけど、今回は下にしてみました。
焼き上がりは最高&最高です、嬉しみ〜
発酵がのんびりだったのもあって、程よい酸味のあるパンになりました。

酵母や、発酵に合わせてパンを作っていると、
本当に時間がゆっくりに感じます。
村上に来て人に環境が合わせるのではなくて、環境に人がわせていると感じたように、自分のペースが落とせるのはいいことのように感じます。
パン作りを通してまだまだ学ぶことが多いなあ・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?