見出し画像

【こんな時どうする】椅子からの立ち上がりを介助する時 前編

お会いできて光栄です
けんです😊

今日は介護をしている時に感じる「こんな時どうする」について書いていきます。



想定するケース

椅子に座っているご利用者さんに立ち上がってもらう

※この時、支援者はご利用者さんの正面に向かい合わせで立ち、サポートするという状況を想定します
ご利用者さんに片麻痺等はない、という前提で書いていきますね

ご利用者さんの残存機能によって変わる「距離」

ここで大切なのは、ご利用者さんにどれだけ「立ち上がる力」が残っているかを確認することです

それによって、介助者とご利用者さんの距離が変わってきます

細かいところは後で説明しますが
『ご利用者さんと体を密着させればさせるほど、介助者の力を伝えやすい』
という所を覚えておいて下さい😊

「立ち上がる」を意識してみる

皆さん、立ち上がる時の動きをイメージしてみて下さい🪑
「体を少し前傾させ、おしりを浮かせる瞬間」があると思います

ここ、テストに出したいくらい大事です

①立ち上がる力が強い

立ち上がる力が強いご利用者さんには、介助者は「できるだけ最小限のサポートで立ち上がってもらう」ことを意識します

ご利用者さんの手を、支援者の手で包むように支え、ご利用者さん自身が「体を少し前傾させ、おしりを浮かせる」余白を作ります

②立ち上がる時の力が弱い

立ち上がる力が弱いご利用者さんには、介助者は「残っている力をできるだけ使ってもらう」意識でサポートします

支援者の手のひらで、ご利用者さんの肘を下から包むように持ち、「体を少し前傾させ、おしりを浮かせる」余白を作りつつ、支援者の力で立ち上がりのきっかけなどを伝えていきます

手を持つ時よりも力が伝えやすいのがポイントです

③立ち上がる力がほとんどない(全部介助する)

立ち上がりの動作を完全にサポートする場合は、ご利用者さんとできるだけ体を近づけます
腰が引けてしまうと、無理な力がかかって腰痛の原因になってしまいます

この時、支援者は「ご利用者さんの体を前傾させ、おしりを浮かせる」動作を入れることを意識します


ご利用者さんとの距離感を意識できているかどうかで、支援者の負担が大きく変わってきます

明日は後編として「立ち上がりを介助する時の力の方向」などについて書いていこうと思います。

…今日、めっちゃ真面目でしたね😅

それでは今日はこの辺で

ありがとうございました
また会う日まで👋

「マスター、向こうにいるじゃんけん弱そうな顔した客に一杯」くらいの軽いノリでサポートしてもらえたら嬉しいです🌈「福祉の本を買う(知的に充実)」「シュークリームを買う(精神的に充実)」など、より良い記事を書くために使わせていただきます🍀