見出し画像

遅ればせながら、、

こんにちは!田舎のOLかなもんです٩( ᐛ )و

今更すぎますが
新年明けましておめでとうございます。
今年はよろしくお願い致します^^


トップの写真は家からみえた初日の出です!

当然わたしは起きているはずもなく、、
年中早起きの父が撮ったものを盗用しております。


みなさんはどんな年末年始をお過ごしだったでしょうか?
実家に久しぶりに帰省できた方が多かったんでしょうか。
ゆっくりできましたか?♪
わたしは、生まれてからいままでずっと実家に帰省中です。
もはや寄生虫のほうが正しいでしょうか。

「実家はやっぱり落ち着くわ〜」的なことをゆってみたい。


12月24日(金)が仕事納めで、10連休でした。
学生時代からの悪い習慣で、年末年始は実家でのんびりするよりも
外でおもっきり遊んでしまいがちです。

31にもなって大変お恥ずかしいですが学生気分が抜けてないってやつですね!

そして今年も例のごとく。
ある目的がありまして、仕事納めのあとその足でフェリーに乗り大阪へ行ってきました。

フェリー(行き)の船内

愛媛⇆大阪のオレンジフェリーのダイヤは1便のみで
どっち発でもまったく同じ時刻表です。
これ、ちょっと面白くないですか?!?!
愛媛→大阪は、22:00発-6:00着
大阪→愛媛も、22:00発-6:00着
ってことは、同じ見た目・同じ名前の船が2隻あって
同時刻にせいの!でそれぞれの地点から出発して、
中間地点でやっほーってすれ違うんでしょうか?

速度○km/hでそれぞれの地点から出発した点A、点Bが3時間後にすれ違うのは何km地点でしょうか。

こうゆう問題ありましたよね、文章打ちながら思い出してしまいました
苦手でした
あと池の周りを無駄に時間差スタートで走りまわる兄弟もあるあるですよね
でもやっぱり鉄板は、穴の空いた垂れ流し水槽に上から蛇口で水を入れて無理やり満水にしようとするアンチSDGsを匂わせる算数の問題。

話が逸れてしまいましたが、
同時に同じ名前の同じ見た目の船が行き来していることって
よくあるんでしょうか??
なんか笑えてしまうのはわたしだけですかね…

この話には実は続きがあって。
行きの船のレストランで、壁に飾られた絵が何気なく目にとまり、同行者とその絵について少し話した場面がありました。
そして帰りの船。
船内のレストランで旅の思い出に浸りながら晩酌をしていると、
行きの船で見た絵にまた目がとまり、ぼーっと眺めていると
おや…?なんかちょびっとだけ絵が成長してる気がする。。

行きにみた絵は、カラフルな海の生き物たちがドーナツのように丸く輪になって描かれていて、そのドーナツの中はキャンパス地のまま、真っ白でした。
「あの絵は余白が多いね」『いや芸術的センスのある人にはあの余白こそがこの絵の価値を上げてるって思うんやない』
って、素人による不毛な評論会を行ったことを憶えていて。
帰りにみた絵は、行きと全く同じ海の生き物ドーナツの中が、真っ白ではなく海の波が描かれていました。
「ねえ!あの絵!なんか成長してない!?」『・・・あれ。余白が・・・。』

その瞬間お互いピンときて顔を見合わせ、
『もしかして!」(私たち入れ替わってる!?って言いたくなりますね。引用元:君の名は。)

行きに乗った船と、帰りに乗った船は、違うおれんじフェリー!
同じおれんじフェリーの、違うおれんじフェリー!
なんとややこしい・・・。
同行者とお互いの手を出し合って、それを船に見立てて行ったり来たりさせながら答えを導き出し、大正解でした!!思わずハイタッチ!!
「24の晩の愛媛発⇨」『⇦24の晩の大阪発』
「25の晩の愛媛発⇨」『⇦25の晩の大阪発』・・・・という風に。

我々は24の晩の愛媛発と、28の晩の大阪発に乗りました。
同じおれんじフェリーの、違うおれんじフェリーです!

それに気づいてから、その視点で船内を観察するようになり、
行きの船と微妙に違うところがあと二箇所見つかりました!笑

ロビーのステンドガラスが全く同じ柄なのに、
行きは暖色系だったのに対し、帰りは寒色系。
2Fの踊り場に飾られた大きな絵は同じデザイン(素人目にはそう見えてしまいましたが違うのかもしれませんすみません。)なのに
行きは明るい配色だったのに対し、帰りは若干暗い配色。

確かに2隻とも全く同じ外・内装にするとどっちがどっちかわからなくなって管理が難しくなるから区別はつけないとですよね!!
でももし私が船のデザインを担当することになっていたら(絶対ない)
どうせなら全然違うデザインにしてどっちも楽しんじゃうかな!
I Qテストレベルな微妙な変化だったのは、、なんでなんでしょう?
それはそれで発見した時の喜びは大きいですが^^

と、いう感じで、書く前から懸念していた通り、
何を言いたかったのか全くわからない自己満日記になってしまいました。

文章力がないので、それを身につけるために始めたブログです・・・
挫けず、とにかく最初はがむしゃらに書いてみますね、、
継続することが大事!たぶん!!!

では、またあした〜! Take it easy!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?