見出し画像

トラペジウムの聖地巡礼に行ってきた話

 5回の鑑賞を経て、ついに行ってきてしまいました。まさか初めての聖地巡礼がトラペジウムになるとはね……。


行程

 思い立ったが吉日、ということで決行日を6/13日に決め、前日の12日に立てた予定がこちら。


 うーん、雑
 まあ回りたいところはちゃんと回れたのでいいでしょう。

聖地巡礼

岩井駅~富山

 山登るなら午前中、ということでまず最初に降り立ったのは岩井駅。この日はちょっと電車が遅延しており予定通り行くか不安でしたが無事に着けたのでよし。

例の看板
ちゃんと貼られてるポスター
利用者を信頼し過ぎてる改札はここにも。こういう立地の駅ではよく見かけるイメージ。

 で、よっしゃ歩くぞーって思ったんですけど、ここで衝撃の事実が発覚します。

この日は6/13(木)

 マジ~~~~~~~~~!?!?!?!?
 
正直予定カツカツのつもりだったんで、あの広場見られないなら登らんでもいいかなあ……とも思ったんですけど、久しぶりに山登りたかった(学生時代登山部)のと、運動不足解消も兼ねて登ることに。
 ちなみにですが、展望台が開放される7月になると、今度は蜂が活発になるそうなので、お気をつけください……

そもそも駅から山まで結構ある

 で、まず登った感想なんですけど……

  • 登山道は舗装こそされてないもののしっかり整備されてるので、歩きやすくはある

  • ずっと急坂or急階段なのでこまめに休憩取った方がいい

  • およそ車椅子同伴で登れるような山では無い

前半はこのレベルの急坂
後半はこの階段がずっと続く

 正直低い山だからって舐めてたのと、あんまり時間無いよなあって思ってそこそこハイペースで登ってたんですけど、かなりしんどかった。駅から登るのであれば、だいたい往復4時間くらい見積もって、頻繁に休憩いれながらゆっくり登るのがいいと思います。ちょっと道が急なだけで、歩きやすいし短いしで初心者向けではあるので、登山未経験だったり、普段運動してない人でも登れる山だとは思います。ただ、膝や腰には気をつけて。登山口で素敵なステッキの無料レンタルサービスしてたので、これ使うとちょっと楽になると思います。

素敵なステッキ
もちろん綺麗な景色も見られる
南総里見八犬伝ゆかりの地でもあるんですね
奥に見えるトラックの先に件の広場があります

 ちなみにですが、聖地巡礼の予定を立てる際、午後から登ろうとするのだけはマジでやめましょう。いくら低山とはいえ暗い中の登山になるリスクを冒すのはダメです。死にます。止めなさい。頂上で夕日を見ようとか思っちゃダメです。

館山駅~北条海岸~イオンタウン館山

 無事13:23発の電車に間に合い、館山駅へ。
 まず東口の階段降りて例のスポットを見たあと、今度は西口に回って海方面へ向かい、海沿いにイオンを目指すのがいい感じの流れだと思います。

例の待ち合わせスポット
さすがに電車見送る勇気はなかった
北条海岸
ここほんとに風見鯨なんですね

 ちなみに駅からイオンまで1kmちょっとあります。登山後にこれなので、歩くの苦手な人はレンタカーとか使った方がいいですね……。
 で、無事に到着。

「くるみ本屋さん行きたーい」のとこ

 TSUTAYAの入り口にちゃんとトラペジウムのポスター貼ってあってよかったです。TSUTAYAとヤマダ電機は入ったけど写真は無し
 フードコートではマックと迷ったんですけど、「東ちゃん甘い物好きだよね」を優先してサーティワンにしました。

味だけで選んだ結果色味がカス!

 とまあイオンはこんなもんです。ちょうど城まで行けるバスあったので、それに乗って城山公園へ。
 ちなみにバス停はイオンの建物入口前にあるのでお間違い無いように!

里見茶屋・城山公園

 バスに乗ってる間にだんだん雨が強くなってきて、予報では1時間位で止むよ、って言ってるもののほんとかぁ?なんて思いながらバスを降り、里見茶屋へ。

 作中でみんなが何食べてたか覚えてなかったので、美味しそうだったみたらし黒蜜きなこをチョイス。

 味の感想ですが、今までの人生で食べてきた中で一番柔らかい団子でした。正直個人的にはもうちょい固い方が好みではあったんですけど、それでもめちゃくちゃ美味しかった。おやつ時なのに自分1人だったけど、休日とか旅行シーズンなら混むのかな。あんまり広い店内じゃなかったので休日行く人は注意かも。
 ちなみにここにもトラペジウムのポスターありました。抜かりなし。

お茶付きで500円くらい

 で、すぐそばに例の掲示板東西南北の椅子が。これって映画用にデザイン追加した訳じゃなくて、元からE.W.S.Nの4文字彫られてたんですね。

東だけ写真

 じゃあ城見に行こーって思って歩き始めたんですけど、城って高いところにあるんですよね。完全に忘れてました。つまり結構階段を登りました。今までの蓄積もあってしんどかった。
 まあでも見られた景色は最高でしたね。城そのまんまじゃん! ってのは当然として、展望台に着いてからしっかり晴れてきたのでめちゃくちゃ綺麗でした。

撮りたくなる画角
光さす館山

 結局博物館には寄らずに館山駅へ。諸事情によりバスではなく徒歩で向かいました。どんどん足を酷使してゆく。

潮音台展望台

 館山駅から一駅、那古船形駅から徒歩15分くらいの潮音台展望台。当然展望台なので階段を登ります。そんなに急な階段でもないのに死ぬほど太ももキツくてちょっと笑っちゃいましたね。流石に歩きすぎたか。

最初の階段。もっともっと登ります。

 やっとの思いで展望台到着。夕日見られたらいいなあと思ってこの時間に設定したものの、残念ながら角度が悪くてそもそも見られず……。でも綺麗だったのでよしです。

夕日は完全に木で隠れ……。

おしまい

 これにて全行程終了! お疲れ様自分!
 
富山で想定の数倍足に疲れが溜まってしまい、平地歩く分には問題ないですが駅の階段登った瞬間やばかった。ここまでエスカレーターを求めたのは人生初かもしれない。
 聖地巡礼という行為自体初めてでしたが、やっぱり好きな作品の舞台になった場所を目にするとテンション上がりますね。よりもいの群馬もいつか行きたいなあ……。

 最後まで読んでいただきありがとうございました!

家から家までで35907歩! ありがとうアロナ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?