最近、AGV(無人搬送機)に注目が集まっているけど、昔からあるAGVと最新のAGVで何が違うの?ちょっとAGVの動向をまとめてみる

※本記事の内容に付加情報を追記した資料(PDF版)は、本記事の最下部よりダウンロード可能です。

 近頃、訪問先の様々な中小企業(製造業)においても、エーイーブイという言葉を頻繁に聞くようになりました。特に、社長の要望として、エーイーブイを活用して、少しでも人手をかけずに作業をしたい、今までモノを運ぶだけでも人手がかかって仕方がなかった、などとお話をお聞きすることがあります。
 ここで社長が言うエーイーブイとは、AGV(無人搬送機)のことです。日本語に直せば無人搬送機のこと。イメージとしては、荷物を載せる台車で、人が一生懸命押さなくても、勝手に自動で動き回ってくれるもの、といったものです。
 実のところ、昔からこの手の自動搬送機はありましたよね。もちろん性能や仕組みは結構アナログで、ローテクといったもので、事前に設定した特定のルートを自動で動く台車のようなもの…
 ただ、近頃、中小企業の社長がしばしば口にするAGV(無人搬送機)は、最新の技術を取り入れたより高度なもののようです。
そこで今回は、AGV(無人搬送機)について簡単に状況を整理してみました。

1.AGV(無人搬送車)とは 

 まずAGVという言葉から整理しましょう。まず、社長がエージーブイと呼んでいたものは言葉で書くと、AGVであることは上記に記載しました。では、そのAGVは何の略なのか。Automated Guided Vehicleの略です。日本語で言えば、「無人搬送車」、「無人搬送機」、「自動搬送車」、「搬送ロボット」などと呼ばれるものです。
 このAGVは、どのような場面で利用されるものかというと、一般的には、製造現場等で必要となる材料や工作物、部品、工具などを積み、人の力を借りることなく所定の場所にモノを運ぶ移動ロボットを指すものです。
 AGVは、実のところ最近新たに登場した全く新しい仕組みではなく、従来からあったものです。ただし、従来は、高周波信号線や反射テープ、ランドマークなどによって誘導・コンピュータ制御されるものが一般的でした。つまり、あらかじめAGVが奏功するルートを人間が決めて、それ相応の準備をしてやっと走行できる代物でした。
 しかし、近年ではデジタル技術が著しく進展しています。そうしたデジタル技術を活用して、特にAIによる自律制御を用いることで、このAGVがより自律的(事前に人間がルート設定せずに)に走行するものも登場しており、世間から注目を集めているのです。
 それもあって、モノを扱う製造業では、ファクトリーオートエー(FA)やスマートファクトリーを実現するための重要技術として取り扱われるようになっています。

2.AGVの市場動向

 さて、上記のように(特に、モノを扱う製造業・物流業で)注目されているAGVですが、どれくらい注目されているかは、市場動向をうかがうことで、ある程度把握できそうです。そこでAGVの納入数、AGV市場等というキーワードで市場の伸びを見てみました。
 まず一般社団法人日本産業車両協会では、会員企業の無人搬送車システム納入実績を公表していました。この数字は、あくまでも一般社団法人日本産業車両協会の会員企業だけの数字ですので、世の中のほんの一部の状況しか分からない数字ですが、それでも時系列にその変化を追うことで、AGVの市場の様子はうかがえるでしょう。
 2014年から2018年の数字を見てみると、2014年の約1400台から2018年の約3400台へと概ねこの5年間で倍増しています。この状況を見るとかなり急速に増加しているといっても良いのではないでしょうか。

画像1

 続いて、株式会社富士経済の「次世代物流ビジネス・システムの実態と将来展望 2017」プレスリリースから、AGV・アーム付AGV市場(国内市場+日系メーカーの海外実績)なる数字を見つけました。少し古い数字となりますが、2016年時点で見た時の、2017年の見込み、また2025年の予測の市場規模が分かります。
 この資料では、2017年から2025年の8年間で市場規模は3倍以上となるとされています。まだ市場自体が小さいこともあるのですが、8年で3倍以上はかなり急速な伸びとみてよいでしょう。

画像2

 最後に、MarketsandMarketsから持ってきた数字を紹介します。無人搬送車(AGV)の世界市場規模であり、2019年の推計値と2024年の予測値となります。2019年では20億ドルであったものが、2024年の5年後に29億ドルへと市場規模は5年で1.5倍となるとされています。上記の2つの数値と比べると控えめな数字ですが、5年で1.5倍の市場となる市場は、有望市場とは言えるでしょう。

画像3

 以上、3つの情報源からこれまで、また今後の市場規模のデータを見てきましたが、それぞれAGVを対象とした市場といっても、その詳細な対象となるAGVの範囲が異なると思われること、またデータ算出根拠も全く同じということはあり得ませんので、市場規模自体の比較はあまり意味がないと思われます。ただ重要なのは、どの上限でも、AGV市場は将来にわたって比較的大きく拡大すると予測されることは共通しているということです。

3.新しいAGVの開発

 さて、AGVとはどのようなものか?AGVはどれくらい(市場として)注目されているのか?と言う視点で上記まで述べてきました。
 ここでは、AGVは昔からある仕組みであるが、近頃、あらためて注目されている要因として、新しいタイプのAGVの開発・導入が進んでいる様子を紹介します。新しいAGV開発についていくつかの事例を紹介しつつ、新しいAGVとはどのようなものかをイメージできればと思います。
 現状では、世界中において様々な会社がAGV開発の競争にしのぎを削っている状況です。特に物流の業界において顕著であると言われています。そこで真っ先に新しいAGVといえば、アマゾンという会社が頭の中に出てくる人も多いことでしょう。この動きの端緒として、アマゾンが新しいAGVを開発し、自社倉庫内に大規模なAGV導入を進めていることがあるためです。そして新しいAGVといえば、誘導にしたがって動くものではなく、自律的に動けるものである点に大きな特徴があり、注目を集めているのです。
 この新しいAGVの具体例では、アマゾンはアマゾンでも、アマゾンロボティクスという会社が開発を進めています。このAGVは、新しいAGVのベンチマークともいえるのでしょう。アマゾンの新しいAGVは、倉庫内で多種多様で大量の商品を自動的に搬送することを目的に開発され、既に導入が進み、米国内等で1万超の台数が稼働されていると言われています。

画像4

 その他、物流現場の新しいAGV開発の取組事例としては、GLEY ORANGE社の物流現場向けのAGVであるButler(バトラー)も挙げられます。単に棚を運ぶだけではなく、頻繁にピックする棚を近くに置き、たまにしかピックしない棚を奥に置く等の学習機能を持った棚搬送型の製品です。また、北京に本拠地を持つGeek+社が開発したEVEは、中国最大のIT会社アリババグループが運営するECモール「天猫(Tmall)」のフルフィルメントセンター(FC)に導入されています。アメリカのベンチャー企業であるLOCUS ROBOTICS社が開発するAGVは、ケース搬送型の製品であり、上部に箱(最大積載重量は45kg)を載せた搬送機が自律走行してピッカーよりも先に棚に到着し、「これをピックして下さい」という表示が出るものである。
 このように新しいAGV開発に取り組む企業が世界中に数多く生まれ、開発競争にしのぎを削っているのです。

4.世界の主要AGV企業

 新しAGV開発企業として、アマゾンや海外のベンチャー企業等を紹介してきましたが、それら企業の他に、もともと世界中には昔からファクトリーオートメーションや物流効率化のためのソリューション提供会社やAGV製品開発会社があります。
 今後、AGV市場が拡大する、つまり様々なユーザ企業でAGVを活用したい状況となると、それらに面的に対応する既存のソリューション提供会社やAGV製品開発会社の存在も重要になってくるでしょう。そうした企業にはどのような企業があるのかをResearchInChina社「世界と中国の無人搬送車 (AGV) 産業の分析:2019~2025年」という資料の目次を参考に、世界の主要AGV企業として下記企業の概要を調べてみました。

JBT(米国)
株式会社ダイフク
Dematic(米国)
Swisslog(スイス)
株式会社明電舎
Oceaneering AGV Systems(米国)
Grenzebach Corporation(ドイツ)
Rocla(フィンランド)

 取り上げられている企業は、米国企業の他に、欧州企業も多い状況です。もちろん日本の企業も2社ピックアップされていました。

画像5

5.一般的なAGVの分類

 ところで、AGVについて動向を整理するとして、市場や開発企業等の状況を見てきましたが、そもそもAGVについて実のところ、まだイメージがあいまいな気もしています。AGVにも細かく見れば様々なタイプがありますので…
 そこでAGVはどのように分類・整理されているものなのか、日本工業規格JIS D6801「無人搬送車システム―用語」の一般的な分類を参考まで、最後に紹介します。
 まずAGVは、3つのタイプに分類されています。具体的には、積載形(loader type)、けん引形(tractor type)、フォークリフト形(fork lift truck type)です。
 積載形は、荷を無人搬送車上に載せて搬送するタイプであり、けん引形は、荷を積む台車又はトレーラをけん引して搬送するもので、 列車のようにけん引するもの及び台車の下に潜り込んでけん引するものがあります。さらに、フォークリフト形は、積載形の一種ですが、移載のためのフォークなど及びそれを上下させるマストを備え、それらによって搬送するものとされています。たしかに、よくよく形や機能を見ると一概にAGVといっても異なるタイプがあります。

画像6

 さらに別の観点での分類として、日本工業規格JIS D6801「無人搬送車システム―用語」によれば、移動方式による分類として2タイプ、自動走行方式による分類として3タイプに分類されます。
 移動方式による分類は、自動移載式(automatic transfer)と人手移載式(manual transfer)とに分けられ、この分類は簡単に言えば、文字通り自動で荷物を移載するものなのか、手動で移載させるものなのかの違いとなります。
 そして自動走行方式による分類には、経路誘導式(path guide )、自律移動式 (self-navigation )、追従式(target guided)の3タイプあります。ここは従来型のAGV、新しいAGVを正に分類する部分と言えるでしょう。従来型は、経路誘導式(path guide )であり、経路に沿って設置した誘導体によって誘導する方式で、誘導体には磁気テープ、光反射テープ、電磁誘導ケーブルなどがあります。

画像7


 一方、自律移動式 (self-navigation )、追従式(target guided)は、新しいタイプの分類であり、無人搬送車自身のもつ自己位置推定機能、走行制御機能などによって、軌道、誘導体、人の操縦などがなくても目的地へ移動する方式です。なお、追従式(target guided)は、自律移動式の一種で、特定の人、先行する車両などに一定の距離を保って追従して、自律的に走行する方式とされています。

画像8

6.まとめ

 ここまで、AGV(無人搬送車)という言葉、市場動向、新しいAGVの開発、世界の主要AGV企業、一般的なAGVの分類という観点で様々な情報を整理しました。
 冒頭に記載した通り、中小企業であってもAGVに関心を持ち、タイミングさえ合えば、デジタル技術を駆使した新しいAGVを導入しようという状況になりつつあります。そのため、私自身も、中小企業の社長にAGVについて教えてよと言われる機会も今後増えそうと思っています。
 その際に、今までAGVに関する知識や情報がなかった人、また新しいAGVについては知らない人などに、それらを知るための入り口となる情報となればよいなと思う次第です。
 以下、参考までに本記事+導入事例をまとめたPDFを…

続きをみるには

残り 0字 / 1ファイル

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?