見出し画像

和菓子、この味《ひと本 石田屋の栗饅頭》

日本の伝統的なスイーツ「和菓子」。都内には魅力あふれる和菓子店が多数あり、世代を超えて愛されている商品がたくさんあります。
ここでは、東京近郊の名物和菓子をご紹介。素材を吟味し、手間暇かけてつくられる名店の看板商品には、時代を超越するおいしさがあります。

東京・上板橋の商店街の一角に、早朝からの行列で知られる和洋菓子店がある。地元で70年以上愛されている「ひと本 石田屋」だ。8時45分の開店前から行列をつくるお客のお目当ては、数量限定販売の「どら焼き」(190円)。当日朝に焼く生地に、自家製のたっぷりの粒あんと、栗の甘露煮をまるごと1粒挟んだどら焼きは、ほぼ午前中の早い時間に売り切れる。が、にぎわいは途切れない。同店には、お客がお目当てとする商品がほかにもいろいろあるのだ。とくに人気なのが「栗饅頭」(180円)。贈答用に大量に購入するお客も多い。店主の石田 孝さんが「切らすことがないよう、売れ行きをみながら随時製造しています」と語る、一番の看板商品だ。

上面のつやつやの羊羹が個性的。生地、白あん、栗、羊羹がしっとりと調和した一体感のある味わいは、各パーツが隙間なく密着した断面からも想像できる。季節や温度・湿度によって変わる生地やあんの状態をつねに調整することも、この一体感の秘訣だ。約半世紀に渡って一番人気。年間で百数十万個を販売。

約60年前から提供しているという栗饅頭は、ごく薄い生地で白あんと栗の甘露煮をまるごと1粒包んだ一品。大粒の栗が使われ、ボリューム豊か。同店のすべての商品に言えることだが、コストパフォーマンスの高さに驚かされる。そして味わうと、この栗饅頭の真骨頂がわかる。生地、白あん、栗が三位一体となって口の中で溶けるのだ。どのパーツもやわらかく、みずみずしいしっとり感がある。「そのぶん、日持ちは5日間と短いです。保存料などはいっさい加えず、脱酸素剤も封入しないので」と石田さんは語る。

同店は1950(昭和25)年に、石田さんの父である孝吉さんが現在地で創業。店名に冠した「ひと本」は、かつて都内にあった孝吉さんの修業先の和菓子店「一本屋」に由来。孝吉さんは洋菓子の修業経験もあり、開業数年後には洋菓子の製造も開始。66年には「第三回全国洋菓子展示大品評会」で最優秀技術賞を受賞している。石田さんは約40年前に入店して孝吉さんとともに製造に励み、2代目として店を継承。吟味した素材でつくる、親しみやすい洋菓子、朝生菓子や饅頭などの和菓子の両方を手ごろな価格で提供し、地元住民から絶大な信頼を得てきた。特徴的なのは、和菓子は最中や饅頭など、贈答にも向くものを主力としてきたこと。そして、贈答菓子であっても、日持ちよりも鮮度を重視していることだ。「添加物は極力使いません。“時間がたっても固くならないお餅はおかしい”“つねに新鮮なものを売りたい”といった、父の職人としての矜持がそのベースにあります。よいものは、やはり“足が早い”」と石田さんは語る。

栗饅頭の栗は、四国地方の3つの製造業者に固さや糖度を指定して特注する、約18g の甘露煮を用いる。毎年、栗が収穫される9月に1年分を確保。約18g という大粒の栗は流通量の約1割と希少だが、大粒の栗を使う店は少ないので、なんとか確保できているという。「栗だけが口に残らず、あんと調和するように、やわらかく煮ていただいています」と石田さんは語る。

手亡豆による白あんは、白ザラメ糖を用いて、やはりやわらかく練り上げたもの。白ザラメ糖を使うと、さっぱりとした甘味のあんに仕上がるそうだ。「“もどりがよい(焼成後、しっとり感が増す)”生地」と石田さんが語る生地は、全卵、上白糖、小麦粉、ベーキングパウダーのほか、ハチミツやミリン、有塩バターを用いてしっとり感やコクを高めたもので、ひと晩ねかせてから用いる。栗を白あんで包み、さらに生地で包む成形には、約50年前から特注の機械を使用。「機械で包むことで、生地やあんを余計にいじることなく、ごく薄い生地できれいな形に包める。手粉が不要で余分な粉が加わらないので、しっとり感も損なわれません」と石田さん。焼成には、ラックオーブンを使用。「回転しながら焼成するので、焼きムラが出ず、作業性がよい。じっくり焼いて水分をとばすほうが日持ちはしますが、240℃で9〜10分という高温短時間で焼き、しっとり感を残しています」。

仕上げにも特徴がある。栗の姿に似るように、生地に卵黄などを塗って焼くのが一般的だが、同店では、焼き上げた生地に甘さを抑えた羊羹液を付ける。この羊羹も、ほかのパーツの風味や食感とぴったり調和している。また、羊羹が付いたら温かいうちに包装。これもしっとり感を高める要素の1つといえそうだ。

焼成した生地が温かいうちに、1個ずつ上面を熱々の羊羹液に浸しては銅サワリの縁で余分な液を除いて羊羹を固める。すぐに包装機で内側がアルミ蒸着紙の二重の包装紙で包み、店頭に。

同店の商品の原価率は高く、栗饅頭は約50%だという。手ごろな価格は「数を多く売っているから成立できています」と石田さん。栗饅頭の販売数は、年平均で1日約3500個、年末の一番の繁忙時は1日約1万4000個にのぼる。材料価格が上がるなか、手ごろな価格の維持には地道な努力も欠かせない。栗饅頭と人気第2位の「バター饅頭」は随時つくるが、朝生菓子や洋菓子は1日の製造数を控えめにして売り切り、割れた栗はほかの菓子に生かすなど、ロスを出さないことを徹底。余分な経費が生じないよう、店頭販売のみの1店舗経営を貫いてきた。

確かな味と魅力を備えながら、お財布にもやさしい。そんな地元の自慢の菓子を求めるお客で、今日も同店はにぎわう。

ひと本 石田屋
東京都板橋区上板橋2-32-16
電話:03-3933-3305(和菓子)
   03-3933-0972(洋菓子)
営業時間:8時45分~17時45分
火曜休

東武東上線上板橋駅から徒歩約2分。上板南口銀座商店街に立地。増築を重ねた店舗は敷地約85坪で、1階が売り場と和菓子の工場、2階が洋菓子と和菓子の工場。1階は通りに面してガラス張りで、通りから製造の様子も見える。スタッフ数は社員・アルバイトを合わせて計約30人。和菓子と洋菓子の売上げ比率は約7対3。売上げトップ3は、圧倒的な1位が「栗饅頭」で、黄身あんをバター風味の生地で包み、サクッとした食感を添えるメレンゲを上面に塗って焼いた「バター饅頭」、「どら焼き」と続く。こだわりの卵による生地で生クリームと果物を巻いてカットし、個包装した「ミニロールフルーツ」、ブッセ生地でチーズ風味のクリームを挟んだ「チーズサンド」なども人気。どら焼きは1日400個限定販売で、1人10個まで(どら焼きが残っていれば、行列に並び直して追加購入も可能)。

☆この記事を掲載した、『cafe-sweets vol.214』は全国の書店・ネット書店にて好評発売中です!
柴田書店公式HPからもお買い求めいただけます。

※本記事の掲載内容は取材当時のものです。

#cafesweets
#スイーツ
#和菓子
#柴田書店

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?