見出し画像

s基本の曼茶羅2021.2.19

今日の作品は


一番最初に描いたのと同じ
基本の曼茶羅 1色塗り

以前、ご紹介した
一番最初に描いた曼茶羅さんと
全く同じなんですけど。

S基本の曼茶羅


全く別物に見えて

描いた自分が 一番驚きました。


同じ型紙を使って
同じ順番で、全く同じように描いたので
同じものになるはずなんですけど

ここまで違うなんて!

色は まぁ 違いますよね。

その日の気分 直感で色選びをしているので
これは まぁ 仕方ないんですけど。

大きさも同じはずなのに
こんなに違うって
どういうことなんだろう?


2枚目を描いた時のメモ

1枚目の作品は
小さくまとまってしまったけれど、

今回の作品は、
同じステンシルで描いたとは思えないほど

のびのびと 大きく

全く別もの曼茶羅になりました。


「一つとして同じののがない」
というのが 納得です。

同じステンシルで同じ描き方なのに 全く違う。

色の違い、
消し加減の違い
スライド幅の違いなど

その日、その時によって
その時にしか描けない

曼茶羅さんになるんですね。

奥が深くおもしろいです。


私は 長い間、自分が嫌いで


自分と向き合ったり、
自分の本音を聞いたりすることが苦手で

「自分を大切に」とか「自分を好きになる」とか
意味がわならない と思っていました。


自分の価値を認めていなかったので、


自分の声を聞くことを 
放棄していたのかもしれません。


ヒーリング曼茶羅を描くようになって
否応なく 


自分の感情、感覚と 向き合うことになりました。


苦手だったけれど
曼茶羅さんを描いている間


瞑想のように 無になり


気がつくと、自分の内側と会話することが
できるようになっていました。


曼茶羅さんを描くようになって


物事を 一つの側面から見るのではなく

いろんな角度から見てみる


一見同じに見えても

同じではないことに気づく


一人ひとりに個性があって
同じ絵が描けないのと同じように

自分の感情、感覚も その日その時々で違うので、
色選びも違うし
塗り方も 消し方も違って

いろんな個性があることを知りました。


ヒーリング曼茶羅を 描くようになって
他にも 変化や気づきがいっぱいあるので、
また 別の機会で お話ししますね。


今日も素敵な1日になりますように

2021.4.23


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?