見出し画像

”武田双雲さんのお話〜『今を生きる』と言うことについて その2〜”

🌱
おはようございます。


昨日の続き、

「忙しい」って言う人は

「今」を生きてない

「今」を生きるって

例えば どう言うことか

のお話を シェアしたいと思います。


まだの方は こちら↓

『今』を生きる
って
どう言うことだと思いますか?


『今』って どんな時間だと思いますか?


私はなんとなく
過去、現在、未来

って言う感じで捉えていて、

「今」 って言うと
「最近」 のイメージ


ここ数年?

昨日、今日の暮らしと 
さほど変わらない

「日常の日々」

が 
「今」という感じでとらえていました。


なので、

今日一日を丁寧に生きる


それを積み重ねていけば
「今を生きる」ことになると 
思っていました。

でも、昨日の武田双雲さんの
お話を聞いていたら

『今』の概念が まるで違ったんです。


目からうろこっていうより
ガツンと一発

ピンク 円 図形 母の日 女性 インフルエンサー Instagram ストーリー-3


「忙しい」って言う人は
「今」を生きてない

常に、未来のために動いている


「今を生きる」って

例えば
どういうことか

例を挙げて話してくれたのだけど

「ドライヤーをかける」

怒っても5分
感謝しても5分


5分間、何をしている?

イライラ 急いでも
やっていることはドライヤーをかけている


その5分を 
イライラしながら やっていないか?


風が気持ち良いとか
電気が安全に供給されていて 
ありがたいとか


そういうことを 
感じながらドライヤーをかけると

5分は あっという間


濡れている状態から乾かす

濡れていることがダメなことで 
乾いている状態が 良いこと
と ジャッジがあるから 苦しむ


濡れていることがいいか悪いかではない


丁寧に 楽しんでいると 
乾き方が 凄い


凄いな〜
そんな風に感じながら
ドライヤーしたことなかったなと
思ったんです。


他にも例えば

洗い物をして、
着替えて
出かけなきゃいけない

と言う時
「忙しい、忙しい」って言うよね

顔がすでに「忙しくなってる」

そう言う時って

お皿を洗う時
すでに次のことを考えている


「それ、今を生きてないよね。」って


お皿を洗う時、
蛇口の栓を押す

そのことに意識したことがあるか?

スポンジに洗剤をつける
スポンジと泡の感触、匂いなど 味わっているか?

お皿、おわん、コップなど
触感が違うことに 意識を向けたことがあるか?


と言うようなことを話されていて

いやいや、なかったわ〜と

お皿洗いながら、
次やること、思ってました。

あれして、これして、
それから ああしよう、こうしようと

常に 意識は 次にありました。


そう言うことなんだね。
それは 「今」を生きてないから
常に忙しい感覚になるんですね。


「今」を楽しんでいると
研ぎ澄まされる
丁寧に味わっていると
研ぎ澄まされる=夢が叶っている状態
満たされたまま 
周りから見ると全て叶っている

周りからは 
「ラッキーね」と言われる
自分は楽しんでいるだけ
だから 感謝できる

双雲さんのこの感覚
この境地

凄いな。

この講演会のテーマは

『優しさ最強説』だったのですが、

「優しさ」についての概念も変わりました。

優しさって 
どういうものだと思いますか?

あなたの周りの優しさって 
どんなものですか?

この「優しい」について


まだまだ お話がいっぱいあるので
それは また次回に。


今日もありがとう
素敵な1日になりますように


2021.6.2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?