3DCADでどのようにDXを推進するのか

先日、CADベンダーの方と議論になった。私が考えるメーカーにおけるDXにおいて、特に3DCADを使った設計DXをどのように考えているかを下記に記す。

設計のDXを進めるにあたっては、3DCADのフィーチャー履歴をどのように構成するかが肝でありすべてではないかと思っている。
もちろん、紙図面を2DCADや3DCADに置き換えるか、3DCADにどのような属性を付けるか、承認フローをデジタル上で完結するか、出図を3DCADデータだけで行うなどのこれまでのアナログフローをデジタル化することも必要ではあるものの、それらは所詮デジタイゼーションにすぎない。DXにおいては、アナログをデジタルに置き換えるデジタイゼーションも重要ではあるものの、それは手段の置き換えにすぎず、設計プロセスが根本的に変革するわけではない。

私は業務のデジタル化のメリットは
・暗黙知をすべて形式知化できる
・誰が実施しても再現性がある
ことだと考えている。

この観点で考えると紙図面や紙図面を単にデジタル化した2DCADでは暗黙知が表現されていないことが多いし、たとえ図面が正しく記載されていて誰にでも加工、製造できる内容で書かれていたとしても、設計意図が含まれていることは少ない。あくまでも寸法や加工指示などの作るために必要なことが書かれているに過ぎない。もちろん、データムや寸法が正しく記載されていればそこから設計意図を読み解くことは可能ではあるものの、設計意図を読み解くのに解釈を要するし、複数の解釈ができてしまったりと真に意図を読み解くことは困難なことも多い。本来の設計とは、設計されている形状や寸法にすべて設計意図があるはずである。そのためこれでは、暗黙知が残ってしまうし、読み解けたとしても再現性の面でも課題が残る。

そこで3DCADの履歴を利用する。
設計行為における意図をすべて履歴に組み込む。履歴は簡潔にすべての寸法は冗長性を排除し可読性のよい履歴を作成する。こうすることで、履歴を読めば設計意図がすべてわかるデータとなる。また、設計変更も容易で設計変更や類似設計において(3DCAD操作がわかっていれば)誰でも再現性がある設計ができる。
そのために重要になってくるのが、履歴作成のルール化である。3DCAD履歴作成ルールを規定し、ルールを逸脱することのない運用をすることで可能となる。
このルールを作成し運用するためには、3DCAD操作は最低限の操作のみを知っていれば十分で、どちらかといえば自社製品の設計を知っているかどうか、その設計意図を正しく認知する力があるかどうかが重要である。そして自分で設計しているのであれば、自分の暗黙知や無自覚にアクセスする自己認識力がなければ、設計意図を履歴に組み込めるようにはならない。
少なくとも3DCAD操作が早くできたり、たくさんの3DCADソフトの機能を知っていたとしても、設計意図を組み込んだ履歴作成ができるわけではないし、3DCADソフト操作をいくら勉強したところで設計意図を組み込んだ履歴作成ができるようになるわけではない。

現在、アナログのフローで設計が行われていたとしても、これから設計DXを取り組むうえではデジタイゼーションではなくデジタライゼーションに取り組む方がよいと思う。それは上記の3DCADによるDXは、2DCADの延長線上にあるものではなく、全く別の考え方に基づくものであり、2DCADや3DCADができたところで設計意図を組み込んだ3DCADを作成できるようになるわけではないためである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?