見出し画像

Eagle's Eye 〜杉本慶という男~

今回は、山形との2試合でどちらもMVP級の活躍を見せた杉本慶選手にフォーカスして試合を振り返ってみます。

杉本慶の「異能」

杉本慶選手は、アウトサイドシュートが得意な「シューター」とインサイドでのプレーが得意な「ビッグマン」が多いFE名古屋には珍しい、「スラッシャー」タイプの選手です。
「スラッシャー」とは、鋭いドライブで相手のディフェンスを切り裂き、そのままの勢いでシュートを決めたり、ディフェンスを引きつけて周りの味方にパスを出したりする選手のことを言います。
外国籍選手が待ち受けるゴール下に飛び込んでシュートを決めることが求められる「スラッシャー」には、マークマンを置き去りにするスピードと、多少の接触ではバランスを崩さない強靭な体幹が必要になります。これらを兼ね備えた選手は、FE名古屋だけでなくBリーグ全体を見てもそう多くはいません。

今季のFE名古屋の戦術との相性

ただし、いくら杉本選手といえども、体勢十分な状態で相手のビッグマンにゴール下で待ち受けられてしまうと、なかなかシュートまで行くことはできません。
昨季以前のFE名古屋では、ギャレット・スタツ選手やソロモン・アラビ選手といったインサイドの軸となる選手がゴール下でポジションを取っている時間が長かったので、必然的に相手のビッグマンがゴール下にいる時間も長くなり、杉本選手のドライブが生きる機会も限定的でした。

一方今季のFE名古屋は、下のnoteにまとめたように、「とりあえずインサイドにボールを渡す」というオフェンスを減らし、「オンボールスクリーン」の機会を増やしています。

これは、杉本選手のプレースタイルと相性のいい戦術だと思います。スクリーンを使って杉本選手がドライブを仕掛ける場面が増えますし、インサイドでどっしり構える味方のビッグマンがいなくなることにより、杉本選手が仕掛けるスペースも広がります。そして、相手ビッグマンはゴール下に戻りながらのディフェンスを強いられるため、隙が生まれやすくなります。
今季のここまでの杉本選手の活躍は、こういったFE名古屋の戦術変更による影響も大きいと思います。

山形戦の活躍の要因

このように、高い身体能力を生かしたドライブが持ち味の杉本選手ですが、それだけで活躍し続けられるほどB2も甘くはありません。仕掛けてくるプレーがわかっていれば、前もって対策をすることもできます。
ではなぜ、山形との2試合でMVP級の活躍をすることができたのか。それには、大きく分けて2つの理由があると思いました。

活躍の要因①〜高確率の3P〜

杉本選手は、3Pが苦手な選手ではありませんが、かといって高確率で3Pをバシバシ決めてくるような選手でもありません。このため、杉本選手に対しては、3Pまでしっかり守ろうとして抜かれてしまうよりは、最悪3Pは打たれてもいいからまずドライブを止めよう、というディフェンスをしてくることがよくあります。

それが山形との2試合では、1試合目が2/4(50%)、2試合目が3/4(75%)という高確率で3Pを成功させています。こうなると、相手も杉本選手の3Pを放置するわけにはいきません。その結果、3Pのフェイクからドライブというプレーがより効果を発揮することになりました。

この2試合は出来過ぎだったとしても、杉本選手がもし40%前後の確率で今後も3Pを決め続けるようなら、山形に限らずどのチームも頭を抱えることになると思います。

活躍の要因②~2種類のピック&ロール~

一般的にピック&ロール(*1)は、図Aのようにチーム全体で十分なスペースを確保した上でそこを攻めるのがセオリーです。
(*1)ボールを持っている選手(青1)のマークマン(赤1)に対して味方の選手(青5)が壁になって邪魔をし(ピック、又はスクリーン)、その後にゴールの方向へ飛び込むことにより(ロール)、2vs1のシチュエーション(青1&青5vs赤5)を作るプレー。

これによれば、杉本選手(青1)は勢いにのってゴールにアタックすることができますし、上述したように相手のビッグマン(赤5)はゴール下に戻りながらのディフェンスとなるため、ドライブからのシュートを守りにくくなります。

こうした一般的なピック&ロールに加えて、山形戦でのFE名古屋は(厳密には福島戦でも少し試していましたが)、杉本選手(青1)がゴールに近い位置でディフェンスに背中を向けてボールをキープ(バックダウン)し、そこにベンジャミン・ローソン選手(青5)がスクリーンに行くというピック&ロールを採用していました(図B)。

図を見ればわかる通り、オフェンスが使えるスペースはすごく狭くなりますが、代わりにローソン選手(青5)をゴール下に近い位置でプレーさせることができるというメリットがあります。図Aの場合には、杉本選手のディフェンス(赤1)がローソン選手(青5)よりも先回りして移動を邪魔することでゴールに近づけさせない、という対策ができますが、図Bの場合にはすでにゴールに近い位置にいるので、身長の低い杉本選手のディフェンス(赤1)ではローソン選手(青5)の邪魔をすることができません。
このため、相手のビッグマン(赤5)に杉本選手(青1)を止めるか、ローソン選手(青5)を止めるかの2択を迫ることができ、その動きを見ながら逆をつくことで得点することができるようになります。

と簡単に書きましたが、狭いスペースでプレーすることになる以上、どうしても相手との接触が発生します。それに耐えてシュートを決めたり、ローソン選手や3Pラインで待っている他の味方に正確なパスをしたりすることが求められるため、やはり強靭な体幹を備えている杉本選手ならではのプレーだと思います。

このような2種類のピック&ロールを状況に応じて使い分けることで、山形のディフェンスに的を絞らせることなく縦横無尽の活躍ができたのだと思います。

なお、これに耐えかねた山形はその後ディフェンスをゾーンディフェンスに変更し、それにあからさまに戸惑ったFE名古屋はミスを連発することになるのですが、それはまた別の話(笑)。
それについても、タイムアウトなどを重ねて修正し、最終的にはしっかり攻略することができました。

最後に

杉本慶選手を褒めてばかりの内容になってしまいましたが、それだけの価値がある選手だと僕は思います。また、上では身体能力のことを中心に触れましたが、ファウルもいとわない激しいディフェンスや、重要な場面でも動じずにビッグショットを決めることができるメンタルも彼の魅力です。ぜひ一度、生で見てほしいと思います。

でも、山形戦のMVPは2試合ともFTがパーフェクトだった坂本健だけどな!!!


(@rie_nabe さんから頂いた写真をトップ画に追加しました。この記事のイメージにピッタリ!)

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートはFE名古屋を中心にBリーグに還元します。回り回って、あなたの推しクラブ還元されるかも…?