マガジンのカバー画像

FJマンション管理士事務所

34
東京都世田谷区を中心にマンション管理のコンサルティングを提供する事務所です。 マンション管理組合の運営は、住環境の維持、資産の維持に大きく関わる大切な業務ですが、適正に運営するこ…
運営しているクリエイター

#マンション

修繕工事は管理会社に任せるとどの程度の値段が違うのか。

委託契約で管理会社に組合運営しているケースでは、委託契約書に法定点検、給排水管洗浄、増圧…

管理計画認定制度の取得をしたいが、管理会社が協力してくれない

相談築22年、さいたま市にあるマンション管理組合の理事長です。 2年後に大規模修繕工事を予…

マンション管理士は稼げる?

はじめに 昔、マンション管理士です。と組合関係者に話したところ、「管理人さんになるにも…

固定資産税の減税(長寿命化促進税制)を検討する前に最初に確認すべきこと

分譲マンションの建物固定資産税の減額を受けることが出来る制度が2023年4月1日から始まりまし…

長寿命化促進税制は誰のための制度か?

2022年4月から始まった管理計画認定制度ですが、当初から認定取得に要する労力と管理組合への…

管理計画認定制度・長寿命化促進税を検討中の皆さんへ

2022年4月から始まった管理計画認定制度も昨年、条例制定をする自治体も増え、申請件数も急増…

マンション管理士が事前確認審査をパターン1で受ける時に注意すべきこと

管理計画認定制度は、国がマンション管理を適正に行っていることを認めてる制度として2022年4月から開始された制度です。 認定方法には、パターン1~パターン4までがあり、これについては次の章で詳細に説明しました。 当事務所でも事前確認の審査を前提とした短期の顧問契約を行い事前確認を行うパターン1をこれまでに数件行ってきました。 その中で幾つか注意するポイントがあることはわかりました。 今回は、その点をまとめたのでお読みください。 事前確認の合格と認定の取得は異なる事前確認

管理計画認定制度の申請方法を理解する

管理計画認定制度は国が法律(マンション適正化法)を整備し自治体が制度を条例に定めています…

マンション管理士の独占業務が始まって

マンション管理士って何ですか? 確かにメジャーな資格ではないけど、多くの人の人生を左右す…

2023年4月から始まったマンション管理組合への助言・指導及び勧告制度とは

2021年マンション管理適正化法が改正されました。 もっとも大きな変更点はマンション管理適正…

2023年第5回、マンション管理に関する相談会開催のお知らせ

FJマンション管理士事務所が毎月開催している面談によるマンション管理に関する相談会を下記の…

2023年5月電話・オンライン相談開催の日程

FJマンション管理士事務所が毎月開催しているオンライン相談の5月の予定を公開しました。 今月…

マンションすまい・る債の利用価値を考えてみましょう(3)-10年積立商品-

マンションすまい・る債の購入方法は2つありことはすでに説明しました。 単発購入は管理組合…

マンションすまい・る債の利用価値を考えてみましょう(2)-利回り-

今回のテーマは利回りです。 利回りの計算は前回も少しお話ししました。 マンションすまい・る債は利付10年債です。 利回りを計算するために必要な数値は次の3つです。 〇 購入費用 〇 各年の配当金額(利息) 〇 買取価格(すまい・る債は購入価格と同額買取) 利回り(%)=(預入期間の配当金の合計金額)/購入費用×100 後で計算に使います。 覚えておいてください。 それではマンションすまい・る債を購入した場合を例に利回りを説明します。 マンションすまい・る債を500