見出し画像

《外資系CA面接》英語グループディスカッションで好印象を与える5つの「反論」表現

外資系エアラインの選考では、スクリーニングの1つとしてグループディスカッションが実施されることもあります。この記事では、自分の意見と異なる意見に対して、どのような表現を使えば印象が良くなるのかをご紹介します。

ディスカッションでは、ディベートとは違い相手の意見に敬意を払いながら、自分の意見を述べ、最終的にグループ全体で一致する点を見つけなければいけません。

そのため、相手と反対意見を述べる場合、強く反対するのではなく、丁寧な言葉で穏やかに発言することが求められます。

エアラインの面接では特に、他のメンバーの意見にしっかり耳を傾けたうえで、反対意見の人に対して敵意を向けるのではなく、歩み寄る姿勢を見せることが大切。

✈️ ✈️ ✈️

自分の意見と異なる相手に対し、意見を述べる場合、このような表現を使うことが多いかと思います。

【反対意見】
I don't agree.
I disagree.
You have a wrong idea.
But I don't think 〜.

上記も間違いではありませんが、きつい印象になり過ぎず、ディスカッションへの積極的な関わりを示すため、このような表現方法がおすすめです。

That’s true, but 〜 .
That’s an interesting point, but how about 〜 .
I am totally with you about A, but 〜.
That sounds good, but how about 〜 ?
That is a good idea, but I think 〜 .

このように、相手の意見を尊重しながら、強く否定せず、穏やかにかつ丁寧に反論を述べるのは、大事なコミュニケーション能力の1つ。

日本人として、キャビンクルーに雇われる際に、このような配慮ができる人なのかというのも面接官から見られています。

周囲に配慮のある言い回しができる人材であることをアピールする大事なポイントです。

ぜひ、参考にされてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?