マガジンのカバー画像

《エアライン就活》息抜き・飛行機好きコラム

16
《CA.jp》エアライン就活の息抜きにも。ほっと落ち着く&モチベーションアップにも繋がるヒントや情報など。実際に足を運んだ「飛行機好き」におすすめの場所や、CA経験から面白いと感… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

『LDH kitchen(キッチン)』羽田空港・飛行機が見えるレストラン《エアライン就活の気分転換にも》

こんにちは。《CA.jp》編集担当スタッフです。 エアライン就活を頑張るみなさまの気分転換にもおすすめ。飛行機がきれいに眺められる羽田空港のレストランをご紹介します。 羽田空港第1ターミナルの5階にある『LDH kitchen THE TOKYO HANEDA』。LDHファンの方々に愛されているのはもちろんのこと、飛行機ファンの中でも注目されている飛行機が見えるエンタテイメントレストランです。 レストラン・バー・カフェ利用のほかに、ライブや結婚式の2次会などのイベント会

『Blue Corner(ブルーコーナー)』ずっと行きたかった羽田・飛行機が見えるレストラン《エアライン就活の気分転換にも》

こんにちは!ずっと行きたかった羽田空港・新整備場駅にある『ブルーコーナー UC店』さんに行ってきました!ほんとうに嬉しい! 新整備場駅に位置し公式インスタグラムにも「飛行機が見えるレストラン」と書かれていたので、これはかなり期待!飛行機が近くで見れるはず!とわくわくしながら行きました。 外観のお写真を撮るのが憚れるくらいオフィスビルの一角に入っているので、ビル自体のお写真はないのですがこちらが入口のお写真。 私が訪れた時間帯はD滑走路から飛行機が離陸していたので、D滑走

元エミレーツCAの飛行機好きが憧れの『ドリームリフター』をセントレアへ観に行った話

おはようございます。元エミレーツクルーのリサです✈🇦🇪 飛行機好きな私、ついに貨物機の離着陸を狙ってセントレア(中部国際空港)まで遠征に行ってきました! iPhoneカメラ+スマホ用望遠レンズで必死に撮ったので、望遠カメラをお持ちの方のように画質はそれほど良くないですが、初心者だと思ってどうか優しい目で見てくれると嬉しいです(笑) まず、あまり「ドリームリフター」に馴染みのない方にご説明すると… ドリームリフターとは、正式名称「ボーイング747-400LCF」で通称「

「京浜島つばさ公園」で改めて感じた“客室乗務員を長く楽しく続ける秘訣”《CAの教訓》

みなさま、こんにちは。 《CA.jp》編集担当スタッフの栗野です。 ようやく秋を感じる季節になりましたね。インフルエンザやコロナにかかってしまったとの報告をよく耳にしますが、みなさまはお元気でしょうか。 さて、先日同期と「京浜島つばさ公園」まで飛行機を見に行ってきました。実はここ、フライトがオフの日もたまに同期に運転をお願いして訪れていた場所です。 対岸にANAがチラホラ見えます。コロナ禍真っ只中には随分たくさんのANA機が停まっていたのですが、それももう昔のこと。空港

羽田空港「羽田エクセルホテル東急」アフタヌーンティー《エアライン就活の気分転換にも》

《CA.jp》編集担当スタッフの栗野です。 先日、お仕事の打ち合わせがあり、羽田空港へ立ち寄る機会があったので、前からずっと行ってみたかった羽田空港第2ターミナル直結の「羽田エクセルホテル東急」のカフェ&ダイニング「フライヤーズテーブル」を訪れました。 第2ターミナル2階、国内線出発ロビー(国際線到着ロビー)の北側からホテルに入ると、ホテルの受付のすぐそばにカフェ&ダイニング「フライヤーズテーブル」が。 私がこちらのカフェに立ち寄った目的は、前から気になっていた空がテー

就活の気分転換にも、大阪・伊丹空港へ《エアライン受験》

《CA.jp》編集担当スタッフの栗野です。 先日、関西へ帰省した際に、久しぶりに大阪国際空港(伊丹空港)を訪れました。 伊丹空港は、私にとってエアライン業界を目指すきっかけとなった場所であり、学生時代にはアルバイトも経験し、航空会社に憧れていた中で挫折しそうになった時は励ましてもらった、そんな初心に帰る空港です。 エアライン業界を目指しているみなさまの多くは、空港で気分転換している方も多いかと思います。 先日、羽田空港の1タミにあるスタバを訪れた際には、学生さん?のよ

成田✈︎航空科学博物館は飛行機も見えるテンションの上がる場所だった

《CA.jp》スタッフの1人が、成田空港のすぐそばにある「航空科学博物館」を訪れ、そのレポートが届きましたので、ご紹介いたします✈︎ 「航空科学博物館」 は、2019年8月1日に開館から30周年を迎え、リニューアルオープンしました。 館内は大人もお子様も楽しめる、航空ファンにはたまらないスポットです。 早速、成田空港のランウェイに模した入り口で来場者をお出迎え。 館内に入る前から、来場者を楽しませてくれますね。 入場料(大人700円、中高生300円 、4歳以上200円

ボーイングを思う存分楽しめる!中部国際空港セントレア【フライトパーク】

ボーイング787初号機の迫力を間近で体感!中部国際空港 セントレアにある「フライトパーク」。 複合商業施設「フライト・オブ・ドリームズ」の中にあり、前々から訪れてみたいと思っていた念願の場所。 一部コンテンツは有料ですが、入場料やボーイング787初号機(ZA001)の展示エリアなど基本的には無料で楽しむことができます。 第1ターミナルから第2ターミナル方面へ動く歩道を利用し8分ほどの場所にあります。 第2ターミナルに向かう途中にある「フライト・オブ・ドリームズ」の1階

富山きときと空港は【Uターン】離着陸が見れる魅力的な空港だった

ANAのCA時代にはよく訪れていた「富山きときと空港」。 富山弁で「新鮮な」という意味を持つ“きときと”。 富山の新鮮な海鮮などの魅力を発信する目的で、全国で初めて方言を空港の愛称に使用したそうです。 今回は、そんな富山空港を久しぶりに訪れました。 空港に入ると1階には「飛騨高山の空の玄関口」の文字が。 この日は、ひっそりとしていましたが、山脈の景色が描かれた色鮮やかなグランドピアノも置かれていました。 私がCAをしていた頃は、なかったような‥ 調べてみると、Y

『日本で一番空に近い空港』信州まつもと空港(松本空港)初上陸✈︎FDAに溢れた場所でした

「信州まつもと空港」の愛称で親しまれており、標高657.5mと『日本で一番空に近い空港』としても知られている松本空港(MMJ)。 長野県松本市と塩尻市にまたがる場所に位置しています。 公式サイト:信州まつもと空港 松本空港は、2022年の4月から管制塔を無人化し、千歳空港から遠隔で情報を伝える仕組みを導入しています。 ユニークな形をしているなと思い、後から調べたところ、この三角形に尖ったターミナルの建物は、信州の山々をイメージしてデザインされたものだそうです。 また

中部国際空港 セントレアのスカイデッキを初めて訪問したら激アツでした

セントレア空港は、ANAのCA時代に何度も訪れていた思い出の多い場所。 その他にも、日本国内の空港はほぼ制覇しているのですが、クルーとして飛んでいた頃は「ステイ先の空港で飛行機を眺める」ということはほぼしませんでした。 そのため、セントレアのスカイデッキには1度も足を運んだことがなく、今回セントレアを訪れる機会があったので、初めてスカイデッキから飛行機を眺めてきました。 第1ターミナルの4階は、「スカイデッキ」と呼ばれる長さ約300メートルのウッド張りの屋外デッキになっ

名古屋空港にある【あいち航空ミュージアム】を訪れたら魅力がいっぱいだった

県営名古屋空港内にある「あいち航空ミュージアム」。飛行機好きには、たまらない魅力的な場所でした。私が訪れた時に感じた魅力をお伝えします。 「あいち航空ミュージアム」は、名古屋空港内に2017年11月に開館されました。 愛知県には、自動車だけではなく、ボーイング機やロケットなどの部品を生産するメーカーが集まっているため、このミュージアムが開設されたきっかけともなったようです。 あいち航空ミュージアム 公式サイト ミュージアム内に入ってすぐに現れるのは「名機100選」。世

機内アナウンスで思わず耳を傾ける!ユニークさが魅力【面白い名前の空港】

機内アナウンスで空港名を聞き、「え?今なんて?」と聞き返した経験はありますか? 思わず頬が緩んでしまうようなユニークで面白い“公式愛称”の空港が日本にはたくさん存在します。 例えば、「羽田空港」というのは愛称で、正式名称は「東京国際空港」です。 まずは、さっと全国の面白い空港の愛称を見ていきましょう。 面白い&ユニークな日本の空港名称一覧にして見ると、それぞれの地域の特徴が一目瞭然ですね。 なかなかユニークな愛称も多いように思います。 愛称の由来は?空港名に地域の

福島空港に行ったらウルトラマンの故郷&魅力たっぷりでした

福島県須賀川市と石川郡玉川村にまたがる場所に位置する、福島空港。 空港へは、車のほか、郡山駅前、会津若松駅、いわき駅などからリムジンバスで行くことができます。 福島空港 アクセス|リムジンバス 福島空港 アクセス|アクセスマップ -------------- --- ------ --------------~✈︎ 福島空港へ!福島空港は約4年半かけ工事が進められ、1993年3月20日に開港しました。 空港は地上3階建て。 『ウルトラマン』の生みの親である、円谷