見出し画像

習慣化の生産性①

生産性を上げるポイントって、大きく分けて5種類あると思うんです。

①スタートダッシュ
②スピード
③クオリティ
④コミュニケーション
⑤習慣化

だと私は思っています。

1つ目、スタートダッシュ。
タスクに取り掛かるまでにかかる時間ですね。
まあ一般的には短い方がいいですよね。
すぐに始める。
すぐに始めた方が、自分にとっても好都合だし、上司からの信頼も厚くなりますよね。

2つ目、スピード。
単純にスピードです。
タスクに取り掛かった後の処理スピードですね。

3つ目、クオリティ。
質の高さは当然大切ですよね。

4つ目、コミュニケーション。
1人だけで終わる仕事なんてまずないんで、やっぱり上司とかチームメンバーとの円滑な情報交換が必要ですよね。

で、5番目、習慣化ですよ。
続けるんです。
一時的にはね、瞬発力で誰でもできる。
しかし、続けることがみんなできない。
一時的じゃ、あんまり大きな成果は出ないですよね。
ずっと続けるからこそ、大きな成果が出る。

だって、習慣化の本って、いつもベストセラーに入ってるんですよ。
そして、これはいつも言ってるけど、習慣化という言葉がなぜ存在しているか?
みんな習慣化できないからです。
みんな続けられないからです。
多くの方が続けられないから、習慣化という言葉が存在してるんですね。
多くの人が、何の努力もなしに、普通に続けることができてたら、そもそも習慣化なんていう言葉はいらないですからね。
みんなできないんですよ。
だからこそ、習慣化できた人が大きな成果を出すってことですね。

で、明日から、この1番目のスタートダッシュと、5番目の習慣化について、しばらくお話ししていこうと思ってます。

スタートダッシュ。
これもなかなか多くの方ができないですよね。
もたもたしてないで、さっさと行動を起こすんです。
取り掛かるんです。
手をつけるんです。
これがなかなかできない。
どうしたらできるか。

もう1つは習慣化。
スタートダッシュがうまくいったとしても、いかんせん続かない。
すぐ3日坊主。

メソッドがあります。
コツがあります。
方法があります。

習慣化は、気合・根性と昔は思われていたけど、今の常識は、仕組みで解決です。
仕組みで解決しないと、習慣化できない。
それはもはや常識。

でも、ちょっと言い方悪いけど、表面的なメソッドが世の中多いです。
習慣化の本をたくさん読んで、たくさん調べて、たくさん実践して、この方法は間違いなく効果あるな、というものを私なりに厳選した10個を、習慣化10メソッドとして体系化しました。

習慣化3マインド。
習慣化に大切な考え方も3つあるんです。

そのあたりを明日からお伝えしていきます。
明日の1日目は、スタートダッシュでいきますね。
いかにフットワーク軽く、行動をさっと起こせるのか。

お楽しみに!

~~~~~~~~~~

◆習慣化・有料モニター講座 のご紹介
https://note.com/c_game/n/nac1e1ba82565

~~~~~~~~~~

◆音声がお好みの方はコチラへ。
【生産性の本質】音声配信🎤
https://listen.style/u/kaede

〜〜〜〜〜〜〜

#習慣化 #生産性 #成果

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?