見出し画像

BYU留学した人のリアル

今日は、最近少し感じていることを書きたいと思います。
まずこれはBYU留学だけに限った話ではありませんが、アメリカ留学したら、英語もペラペラになって、外資系入って人生勝ち組みたいに考えている人が少なくとも、BYU留学している人の中で結構いる気がします。特に語学学校行ってる日本人。

もちろん僕自身はBYU留学をして、最高に人生変わったと思っています。僕は元々偏差値も高くなく、日本での受験にも失敗しました。そんな僕がGAFAMのような企業でインターンできるなんて、誰も思っていなかったですし、やっぱりBYU留学のおかげだなと感じています。

ただ、これからBYU留学しようとしている人に言いたいのは、留学にただ来るだけじゃ何も変わらないということです。

例えば、BYU留学したい!けど英語力が足りないということで、まずはBYU付属の語学学校に、毎年たくさんの日本人が来ます。もちろん僕も2年ほど前、その1人でした。

ただ結論から言うと、その内の半分以上は、日本人とばかりつるんで、結局BYUに入学するためのTOEFLスコアが全く取れず、お金が尽きて帰国します。本当にこういう人、多いです。

僕もそうなりかけましたが、他の記事でも書いてるように、留学兄さんケイさんのおかげで、豊富な情報をもらったり、意識高い環境、そして危機感をめちゃくちゃ煽ってもらえたので、全く違う意識を持って留学生活を過ごせました。その結果、順調に英語力は伸びて、僕自身は語学学校に1学期のみで済んで、すんなりエンサインカレッジ、BYUプロボに入学できました。そして、ありがたいことにGAFAMでのインターンまで獲得することもできました。

ただ、もっとさらに勘違いされている人は、語学学校からなんとかBYUの学校に入学できたからもう安心って思ってる人が死ぬほどいます。

僕はBYUプロボに通っていますが、よく「BYUプロボ行ってます」と言うと、「もう将来安泰だね!」って言われたりしますが、断言します。本当にそんなことありません。

みんな学校というものを神秘化し過ぎです。BYUプロボに行ってようと、就活で苦しんでる日本人は死ぬほどいます。というか、僕の周りのBYUプロボに行ってる日本人のほとんどがそうです。めちゃくちゃ苦戦してます。理由は明確で、学校以外何もしてこなかったからです。

BYUプロボ入学=就活余裕

では全くないです。これを本当に知って欲しい。

まとめ

結論、何が言いたかったかというと、BYU留学に来さえすれば成功するというのはあり得ないということです。現実はそんな甘くないです。

じゃあどうすればいいか?

僕は自分自身の経験から、BYU留学に来た後に、*メンターを見つけることをお勧めします。

*メンターとは、アメリカではよく使われる言葉ですが、自分を導いてくれる師匠みたいな存在です。

僕の場合は、留学アシスタントのサービスからケイさんにメンターになってもらいましたが、皆さんも皆さん自身が信頼出来て、経験豊かな先輩を見つけて指導してもらうのが、留学の成功の鍵を大きく握っていると思います。

何か質問等あればLINEで受け付けてますので、いつでもどうぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?