見出し画像

M2-1 オタク×アートの約二十年(2010年12月『モダニズムのナード・コア』)

オタク的モチーフ、オタク的想像力を自身の作品に取り込んできたアーティストは少なくない。しかし大抵の場合、作者がオタクであるわけではない。子供の頃に体験したものを自作に取り入れるのが第一。その奇想/奇形/奇抜さをアートに持ちこむことで化学反応を起こさせようとするのが第二。本当にオタクが当然のように持ちこむのが第三。どれが正しいというわけではないが、第一から第三へ流れてきているのが昨今の傾向である。ここでは既に歴史化できるほどの潮流を成してきたオタク×アートの関係性について、ふり返る意味をこめて解説を加えていく。

一九九〇年代 ● その一

八〇年代後半に流行したシミュレーショニズムの日本版として、日本では『美術手帖』一九九二年三月号が「ネオ・ポップ」と呼んだ動向がある。これはキャンベル缶やマンガのコマなど日常品をアートにした六〇年代ポップ・アートのリヴァイヴァルとして名づけられた。一九六〇年前後生まれの日本の若いアーティストにとって、日常に溢れるオタク的な題材をアートに取り入れることは自然な選択だった、というわけである(本当かはここでは考慮しない)。

ここから先は

4,182字

2001年以降に雑誌等に書いた記事を全部ここで読めるようにする予定の定額マガジン(インタビューは相手の許可が必要なので後回し)。あとnoteの有料記事はここに登録すれば単体で買わなくても全部読めます(※登録月以降のことです!登録前のは読めない)。『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』も全部ある。

2001年以降に雑誌等に書いた記事を全部ここで読めるようにする予定です(インタビューは相手の許可が必要なので後回し)。テキストを発掘次第追…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?