見出し画像

省エネ基準の計算方法:熱抵抗(R値)

前回は面積の計算についてご説明しました。

今回は熱抵抗(R値)の計算方法についてご説明します。

昔住宅の断熱性能表現するときに断熱材の厚さで判断していました。
しかし断熱材の厚さだけでは、断熱材の種類が変わると比較できなくなります。
そこで必要になってくるのが熱抵抗値(熱抵抗)です。

熱抵抗は材料などの断熱性能を表します。
熱抵抗が大きいほど断熱性能が高くなります。

材料の熱抵抗は以下の式で計算します。
熱抵抗 = 厚さ ÷ 熱伝導率

この式を見ると厚さが厚いほど、熱伝導率が小さいほど熱抵抗が大きくなり、断熱性能が高くなることがわかります。

熱伝導率

熱伝導率は材料の熱の通しやすさを表します。
数値が小さいほど熱を通しづらくなります。
たとえば、銅の熱伝導率は55W/mK、木材は0.12W/mKです。
断熱材も種類によって熱伝導率が異なり、グラスウールGW16-45は0.045、グラスウールGWHG16-38は0.038、押出法ポリスチレンフォーム断熱材3種 XPS3aDは0.022です。

表面熱抵抗

熱抵抗は部材だけでなく、空気と部材の境界にも存在します。
これを表面熱伝達抵抗(表面熱抵抗)と言います。
外壁の外気側の表面熱抵抗は0.040、室内側は0.110です。
表面熱抵抗は部位や外気側通気層有り無しなどにより決まる定数です。
詳しくはこちらをご参照ください。

密閉された空気層

密閉された空気層にも熱抵抗があります。
面材で密閉された空気層の熱抵抗は0.09です。
密閉されていない空気層は存在しないものとして扱います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?