見出し画像

外皮平均熱貫流率(UA値)とは?

省エネルギー基準(省エネ基準)で住宅の断熱性能を判断する場合は、外皮平均熱貫流率(UA値)を計算します。

外皮平均熱貫流率は小さいほど断熱性能が高いことを示します。
省エネ基準では地域ごとに外皮平均熱貫流率の基準値が設けられており、その基準よりも数値が小さければ基準をクリアしています。

計算方法

外皮平均熱貫流率の計算は簡単に書きますと以下のようになります。
[外皮平均熱貫流率] = Σ([面積] × [熱貫流率] × [温度差係数])÷ [外皮面積]

[面積] × [熱貫流率] × [温度差係数] は [熱損失量]と言います。
Σは合計するという意味です。
外皮面積は簡単に言うと外気に接している面積です。
つまり外皮平均熱貫流率は、各部位の熱損失量を計算して合計し外皮面積で割ったものです。
詳細な計算方法についてご興味があれば以下をご参照ください

外皮平均熱貫流率の計算は大変

式だけ見ると計算が簡単なように見えますが、面倒なのは熱貫流率(U値)の計算です。

熱貫流率の計算は複雑な上に、部位や条件によって計算方法が変わります。
たとえば、充填断熱の場合は断熱材と柱・梁を面積比率法で計算します。
窓の場合は風除室・障子・雨戸などがある場合はそれを考慮した熱貫流率を計算します。
土間床・基礎断熱の場合は複雑な計算式で計算します。
このように外皮平均熱貫流率は複雑な計算で時間がかかります。

なぜ面倒な計算が必要?

なぜこのような面倒な計算をしなければならないのでしょうか。
住宅の断熱性能を判断するのであれば、断熱材の厚さがわかれば比較できそうなものです。
しかし、断熱性能はそう単純ではありません。
まず、断熱材には種類があり、種類によって断熱性能(熱伝導率)が違います。

たとえば、住宅Aは断熱材が100mmで、住宅Bは断熱材が80mmだと、住宅Aの方が性能が高く感じます。
しかし、実際の断熱性能は断熱材の種類(熱伝導率)が影響します。
たとえば、グラスウール 100mmよりもポリスチレンフォーム 80mmの方が断熱性能は高いため、単純に厚さでは判断できません。

同じ断熱材と厚さであれば断熱性能は同じ?

住宅Aと住宅Bで使用している断熱材・厚さは同じで、窓・ドアの性能(熱貫流率)も同じだとします。(つまり住宅Aと住宅Bは断熱仕様は同じ)
それでも、住宅Aと住宅Bには断熱性能に差が生まれます。
それは各部位の面積の違いが影響するためです。
たとえば、同じ断熱材・厚さ、同じ窓の住宅でも、窓の面積によって住宅の断熱性能は変わります。
一般的に窓は断熱材よりも断熱性能が低くなります。
そのため、窓の面積が大きくなるほど住宅の断熱性能は低くなります。

このように単純な方法で住宅の断熱性能を比較できないため、外皮平均熱貫流率(UA値)という面倒な計算をしなければならないということになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?