マガジンのカバー画像

気密測定

19
運営しているクリエイター

#総相当隙間面積

気密測定のマニュアル

気密測定のマニュアル

気密測定器は元々コーナー札幌(株)という一企業が開発した測定器で、この測定器の取扱説明書が唯一の気密測定のマニュアルでした。
その後気密測定はJIS化(JIS A 2201)され、現在はこのJISが気密測定のベースになっています。

IBECsの気密測定技能者マニュアル一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)が気密測定技能者養成事業を行っており、ここで気密測定技能者を登録する制度

もっとみる

住宅の気密測定結果の見方

前回住宅の気密測定方法に説明しましたので、今回は測定結果の見方を書きたいと思います。

気密測定器で測定すると以下のようなグラフが出力されます。

このグラフは、気密測定器で測定した圧力差とその時の通気量(風量)をプロットしたものです。
このグラフのように通常は圧力差を変えて5点測定します。
このグラフは気密測定器から印刷されます。

このグラフを元に圧力差が1Pa時の時間当たりの通気量(通気率)

もっとみる

相当隙間面積(C値)とは?

前回気密測定の話を書きましたので、今回は相当隙間面積(C値)についてご説明します。

C値は住宅のすき間の大きさを表す数値です。
単位はcm²/m²です。
C値が小さいほど高気密住宅(すき間が小さい住宅)ということがわかります。
現在の住宅は気密性能にかなりの差があり、C値が小さい住宅ですと0.1くらいの住宅もありますし、古い住宅ですとC値が10を越えるものもあります。
つまりC値は住宅によっては

もっとみる

住宅のすき間の大きさを測る方法(気密測定器)

住宅を高気密化するためには、まず住宅のすき間の大きさを確認しなければなりません。
住宅のすき間は小さなすき間が様々な場所にありますので、定規で測れるようなものではありません。
そのため、気密測定器という機械を使用して測ります。

気密測定の原理は単純です。
まず、送風機(パワーのある扇風機のようなもの)を窓やドアに設置します。
送風機で住宅内の空気を外に出すと、外気と住宅内で圧力差が生じます。

もっとみる