見出し画像

監視小屋【2ちゃんねるの怖い話】

※本記事はYouTubeに投稿している動画のテキスト版です。※
※動画・音声付きで視聴されたい方はYouTubeでぜひご視聴ください※



私の通っていた高校は築120年という気合の入りようでした。
改築が繰り返された校舎は、素人目に見ても奇妙としか言いようの無い形に湾曲しています。
今では珍しくなった平屋であるにも関わらず階段があり、廊下のどん詰まりの壁際際から天井に向かって伸びています。
そのほかにも玄関を入ってすぐにある音楽室や、ドアが埋め込まれて立ち入れなくなった教室。(外から見るとベニヤ板で物々しく目張りされています)
その中でも奇妙極まりないのは「監視小屋」なるものがあるということです。

私は遠方から通っていた為、時々地元の友人の家や先生の社宅に宿泊させてもらうことがあったんですが、
たまたま泊めてもらえるあてがなかったその日、「監視小屋」に泊まることにしました。

監視小屋は一見、ただの民家のようです。
八畳一部屋で古い型の電話、小さな台所があります。
そしてここがなぜ「監視小屋」と呼ばれているのか、私はその晩、身をもって知るに至ったのです。

小屋には私のほかにもう一人の友人が一緒に泊まることになっていて、私たちは修学旅行ののりではしゃぎながら布団を敷いたりしていました。
夕食を取りながら談笑しているとき、突然電話がなりました。
何事かとびくつきながらも電話に出ると用務員のおじさんで、女子生徒二人ということもあって心配してくれているようでした。
はしゃぎ過ぎないように色々と注意を促され、電話を切ろうとすると、
「あぁ、忘れていたけど…西側の窓のカーテンは必ず閉めて寝なさい」とのこと。

その時は「はぁい」と生返事で電話を切ったのですが、よくよく考えると意味がわかりません。
学校の裏手にあたる墓地はその方向ではないのにおかしいねと話しながら、友人は何の気なしにそのカーテンを開けました。

そこには麻縄で禍々しく祭られた、古びた井戸がありました。

丁度コの字型になった校舎と小屋に阻まれていて、今まで目にする機会の無かったものだっただけに、一瞬ゾクリと悪寒が走りました。
「なんか気持ち悪いね」などと言いながら、私たちは一つの布団にくっつくようにしてその晩は眠りについたのです。

どれくらい眠ったのか…私は肩口の寒さに身体を震わせて目を覚ましました。
ふと見ると友人の姿がありません。

小屋にはトイレがなかったので、教員寮の方に借りに行ったのかと思い、しばらく待ってみましたが戻ってきません。
ドアを開けて外の様子を伺ってみましたが、校舎のほうからも教員寮からも戻ってくる気配はありません。

「何処行ったんだろう…」と不安に駆られながら部屋に戻った私は、本当に何気ない気持ちで先の窓のカーテンを開けてみました。

下着姿の友人は、井戸の側にいました。
そして腰の辺りに手をやってゴソゴソしています。
「なぁんだ、裏で用を足すつもりなのか」と呆れながらカーテンを閉めかけた私は、ふと奇妙な感覚に囚われてもう一度井戸の方に目を向けて、
声を上げそうになりました。

ゴソゴソしていたと思っていたのは、腰に縄を巻きつけていたのだと気づきました。
そして今はしゃがみこんで縄の先に大きな石をくくりつけています。
私は声もでませんでした。すると今度は井戸からぬるりと白い手が伸びてきたのです。

手は何かを探るように蠢いて、やがて近くの麻縄を掴みました。
友人は深く頭を垂れてうなだれ、最早何の反応も示しません。
縄を掴んだ手はずるりずるりと石を手繰り寄せていきます。
私は夢中で叫んだつもりでしたが、声が出ませんでした。

「あぁ…Aちゃんが連れていかれる…っ!!」
そう思ったとき、闇を劈いてけたたましく電話のベルが鳴りました。
私はその音と同時に、敷いてあった布団に尻餅をつきました。

そのとたんに金縛りのようだった身体がふと軽くなるのを感じ、気がつくと裸足で外へ飛び出して井戸の側の友人のところへ駆け寄っていました。
放心状態の彼女を何とか小屋まで運び込み、どれくらい呼びかけていたでしょう。
しばらくすると友人は我に返り、泣き出しました。

恐怖から解き放たれた私も一緒になって泣き出しながら、とりあえず誰かに助けを求めようと電話を引っ掴みました。
そのとたん私はしがみついていた友人共々、又しても布団に尻餅をついたんです。

受話器ごと掴んだ電話機はガワだけで、電話線が繋がるどころか中の機械部分が空っぽだったのです。

後から聞いた話によると、開校当時なぜかこの井戸に身を投げて自殺を図る生徒が後を絶たなかったため、
埋め立てようと試みたのですが関係者が相次いで亡くなるなどの不幸が続き、結局は埋め立てを断念。
改築を重ねて井戸が人目につかないようにしたのだそうです。

それでも何処からともなく身投げをする人が現れるので、それを監視する為に人を置く「監視小屋」が設置されたのですが、
小屋に常駐していた監視役の男性も井戸に身投げを図り、小屋と井戸がそのまま放置される結果になったのだということです。

「カーテンを開けるな」と忠告した電話は、いったいどうやってかかってきたのでしょう?
そして彼は、果たしてその監視役の男性その人だったのでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?