見出し画像

いち日本代表サポーターの戯言(テレビ東京FOOTxBRAIN5/6放送分を見て)

先週に引き続いて「Jリーグ勝手に向上委員会」のゲスト(伊沢拓司、GAKU-MC、影山優佳)が提言するという企画の2回目
今回は「日本サッカー、Jリーグが強くなるために!」がテーマ

伊沢:マルチクラブオーナーシップ

これはどんどん進めていくべきだわな。
マリノスなんか顕著に効果出てる気がするし。
Jリーグが世界的に見るとF2みたいなサブカテゴリみたいな感じになるかもしれんけど、成長を見守る楽しみも生まれるかもしれんし、将来のスター選手を発掘できるみたいなこともできるかもしれんしなあ。

GAKU-MC:OBとミュージシャンが試合

ミュージシャンがハーフタイムとか試合前、試合後にライブとかやるなら、ありだわな。
F1でシンガポールとかオースティンとかではやってるのもあるし。
どうせその試合やるなら、抽選であたったサポーターも一緒に試合できるとかにしてほしいものだが。
形は何であれ、集客して、収益化できれば強化にはつながるだろうし。

影山:ライセンスを身近に・外国人枠

◯ライセンス制度

有名選手であるなら別にライセンスはなくてもお呼びはかかるのだろうけど、そうでもないとするとなかなか信頼を得るのが難しいからあったほうがいいとは思うが。
あとは指導者としての最低限のモラルみたいなものを植え付ける上では必要ではあるわな。
ただ、取得ルートは別にあってもいいのかもなあとは思うけども。

ライセンス無しでも監督(登録上はライセンス持ってる人を監督にするが)として採用して、結果が出たら(〜位以上とか)、ライセンス発給するとかでもいいようには思うけどなあ。
あとは、高校サッカーとかの全国大会で優勝したら、ひとつ上のライセンスを講習受けたら発給みたいなのしてもいいとは思うけども。
プロの世界なんかは実力勝負なんだから、実力がある人はライセンス上げてもいいんじゃねえかなあと思うわけで。
結果が出てるから、人間としてできてるかどうかは別だから、そのへんのところの調査はちゃんとしておくべきではあるが。パワハラとか問題になるわ
けだし。

◯外国人枠

「契約金5億以上なら外国人枠から外す」のは一つのアイデアとしてはまあありかもなあとは思う。あとは費用対効果の問題にはなるとは思うが。
そもそもが日本人選手の育成の面があって制限設けたわけだから、10代の選手一人入れたら1枠増やすとか、1シーズンで使える上限を与えておいて、トークンとして使っていくみたいなのもできそうだけど(前の試合は使わなかったけど、次の試合は7枚使うとか)
そういう柔軟性がほしいもんだわな。
上限いっぱいまで使ってるクラブいるわけでもないしなあ。

◯雨の日の集客減対策

雨の日限定グッズが手っ取り早いのはあるわな。
それこそダイナミックプライシングで価格変動させるのも一つあるわな。スーパーでもやってるわけだし。

「晴れの日にまた来てね」みたいな優待チケットとか、「雨の日のチケットあれば温浴施設プレゼント」とか雨の日ならではのプレゼントとかほしいところではあるが。
やってるところありそうだけども。
なんにせよクラブ単体でやるというよりは、周辺地域と連携したほうが効果上がりそうな気はするが。

配信割引チケットみたいなのできないのかなーとか思ったけど、DAZNで独占だから厳しいのかそのへんは。
客が入らないで観客収入が上がらないのが問題ならこういうことすりゃいいんだけどなあ。権利関係は難しいもんだわ。

新しいスタジアムだと商業施設と直結するのが多いから連携取りやすいようには思うけども。

そもそも雨の中見るのが嫌なのか、スタジアムに行くまでが嫌なのか何がキーになっているのかというところを見ないと効果的なことは見極めが難しいところもあるようには思えるな。

雨の日の方が動員あるじゃん、くらいのドラスティックなことやらないと改善は難しいんだろうなー。

だらだら書いてて、全くまとまりが無くなってしまったなー。

今日の駄文はここまで。
何でもPDCAサイクル繰り返すことが一番だわな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?