マガジンのカバー画像

インタビュー・寄稿

299
市場平均以上のリターンを追求するマーケット参加者に、実益ある情報の提供を目指すBurry Market Researchの公式アカウントです。投資やトレードに関する取材記事、寄稿…
運営しているクリエイター

#不動産

築古戸建を11戸保有する不動産投資家 yuichi氏 1/3

不動産投資家のyuichi氏に、保有している物件について伺いました。 yuichi氏 プロフィール築古戸建を岡山県内に10戸、千葉県内に1戸保有。平均表面利回りは20%ほど。不動産投資を始めて5年弱、法人も運営。 取材実施日2024年3月27日 価格の歪みが出やすい戸建てのボロ物件に特化し11戸の戸建てを保有 yuichi氏1/3 ブラックな職場環境と将来に不安を感じ岡山で不動産投資を開始ーー現在、保有されている物件について教えてください。 岡山県に10戸、千葉県に

「認知症になりたくないのでFIREせずに規則正しい生活を送りたい」不動産投資家・大友氏 3/3

不動産投資家の大友(仮名)氏に、FIREをしない理由などについて伺いました。 大友氏(仮名) プロフィール不動産投資家歴、15年。50歳。不動産会社に勤務しつつ、広島市内でアパート三棟、戸建て三棟の合計18戸を所有。 取材実施日2024年3月8日 一番の苦労は空室を埋めるための苦労ーー購入や購入後に苦労した物件があれば教えてください。 二つ目に購入した八世帯のアパートですが、購入後、四世帯も空室が出てしまい、家賃を下げたり、募集条件を変えたりと苦労しました。 ただ、

「初心者が一つ目の物件を購入する場合には一戸建てがおすすめ」不動産投資家・大友氏 2/3

不動産投資家の大友氏(仮名)に、初心者は戸建てとアパートどちらに投資すべきかなどについて伺いました。 大友氏(仮名) プロフィール不動産投資家歴、15年。50歳。不動産会社に勤務しつつ、広島市内でアパート三棟、戸建て三棟の合計18戸を所有。 取材実施日2024年3月8日 賃貸の会社に勤めれば空室率の低い賃貸物件を見極められるようになるーー不動産を勉強するために不動産業界に就職するという話ですが、どんなタイプの不動産会社に勤務するのが最も理想的ですか。 賃貸がメインで、

戸建て、アパートを三棟ずつ保有する不動産投資家インタビュー 大友氏 1/3

不動産投資家の大友氏(仮名)に、保有している物件や良い物件に投資するための考え方などについて伺いました。 大友氏(仮名) プロフィール不動産投資家歴、15年。50歳。不動産会社に勤務しつつ、広島市内でアパート三棟、戸建て三棟の合計18戸を所有。 取材実施日2024年3月8日 一戸建てを3棟、アパートを3棟保有し全体の表面利回りは24%ーー大友さんが保有されている物件について教えてください。 一戸建てを3棟、8世帯のアパートを1棟、4世帯のアパートを1棟、3世帯のアパー

「不動産は高いレバレッジをかけながら長期的に保有するといった株式などではありえない取引が可能」個人投資家・九条氏 後編

セミリタイア九条氏に、不動産投資における借り入れの苦労や表面利回り7%の内訳について伺いました。 セミリタイア九条氏 プロフィール2018年FIRE済み。米国株、クリプト、優待クロス、太陽光、不動産、オプションなどなどを行うインデックス投資家でリバタリアン 。ポイ活、クレカ活用なども。ブログ「FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記」 ──────────────────── Burry Market Researchの公式LINEでは、ここでしか見れない「資産/収支

不動産投資はなにが難しいのか?米国不動産への投資ケース 米国株投資家O氏 3/3

投資家のO氏に、米国不動産への投資について伺いました。 前のインタビューはこちら。 O氏 プロフィール2001年から約21年間、米国株を中心に投資をしている個人投資家。“優良なビジネスへの長期投資” に取り組み、現状はFIREができる状態。53歳。総入金額5,000万円、入金額込みのリターン額は1.5億円。過去2年(2020/9〜2022/8)の投資リターン見込みは、米ドルベースで+24%、円ベースでは為替の影響があり+66%。米国の不動産投資も行い、リターン見込みは20

資産のポートフォリオ全体のリスクを分散させるべく海外不動産への投資を行う 米国株投資家・O氏 1/3

投資家のO氏に、米国不動産への投資について伺いました。 O氏 プロフィール2001年から約21年間、米国株を中心に投資をしている個人投資家。“優良なビジネスへの長期投資” に取り組み、現状はFIREができる状態。53歳。総入金額5,000万円、入金額込みのリターン額は1.5億円。過去2年(2020/9〜2022/8)の投資リターン見込みは、米ドルベースで+24%、円ベースでは為替の影響があり+66%。米国の不動産投資も行い、リターン見込みは2018年購入以来+36%。 ─

「投資は受動的だが農業は自分主体で作物と向き合えることが楽しい」不動産投資家・夏目氏 4/4

イチゴ農家のかたわら飲食店などを相手にしたテナントビルを運用している夏目氏。高校生の頃から株式投資を始めたが、実際に現場に足を運び、自分の目で確かめることをモットーにしている。そんな夏目氏に投資に向いている人や、投資を始めたい人へのアドバイスなどを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 夏目氏(仮名) プロフィール大学を卒業後、伊藤忠に入社。その後大手百貨店、食品メーカーを経て現在は不動産投資及び農業に従事。10代から株式投資を開始し、最大で1,000

「投資先や時間軸を分散させなかったことが一番の失敗」不動産投資家・夏目氏 3/4

業界再編を予想して買収されそうな会社の株を買い、M&Aで株価が上昇するのを待つという手法で資産を増やす一方、不動産投資も手掛ける夏目氏。新型コロナ禍によって収入は落ちているが、巻き返しに向けて新たな物件の購入も検討しているという。そんな、夏目氏に成功談や失敗談、現在のマーケットの見方などを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 夏目氏(仮名) プロフィール大学を卒業後、伊藤忠に入社。その後大手百貨店、食品メーカーを経て現在は不動産投資及び農業に従事。1

スナックビルへ投資後、コロナ禍でリターンは30%減。不動産投資家・夏目氏 2/4

高校生のころから株式投資を始め、社会人になってからは吸収合併や買収の対象となりそうな銀行やスーパーなどの株を買って利益を上げていたという夏目氏。2018年ころからは、不動産投資を始めた。 飲食店向け雑居ビルのオーナーとなり、順調に利益を上げていたが、現在は新型コロナの影響で厳しい状況が続いている。不動産投資を始めたきっかけや不動産投資の手法などについて聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 夏目氏(仮名) プロフィール大学を卒業後、伊藤忠に入社。そ

伊藤忠を経て、不動産投資と農業に従事する不動産投資家インタビュー 1/4

高校生の頃から株式投資を始め、30代半ばとなった今は地方都市で農業をするかたわら、不動産投資を行っている夏目氏。今は新型コロナの影響で厳しい状況が続いているが、一時期は年40%のリターンを得ていた。 株式投資や不動産投資は実際に現場に足を運び、自分の目で確かめることが大切だという夏目氏に、投資を始めたきっかけや株式投資に関する考え方を聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 夏目氏(仮名) プロフィール大学を卒業後、伊藤忠に入社。その後大手百貨店、食品

現実の不動産とメタバースの不動産持つならどっち?

前提この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。 ビットコイナー反省会とはビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話して

「一見、紙くずに見えるものから有望なものを見つけられれば相応のリターンが得られる」初期ビットコイナー 5/7

仮想通貨を中心に、広く投資に携わるsugumatu氏。ビットコインについては2010年に出会い、以来、マイニングや投資などで現在まで深く携わっている。そんなsugumatu氏に仮想通貨以外の投資や仮想通貨の取引手法・考え方について話を伺った。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:sugumatu インタビュー内容仮想通貨以外の投資についてはどのように考え、なにに投資されていますか。 不動産はこれから需要が伸びそうな地域に投資されているのですね。 sugumatuさん

有料
300

情報弱者は食われる 不動産投資をするなら「大家の会」に所属せよ 3/3

プロの不動産投資家になって1年のtakuwaさん(28)。サラリーマン時代の不動産投資は、リノベーション費用を半額以下に抑える方法など学びは多かったが、プロになった今の視点で振り返ると、「もっと情報収集しとけばよかった」という点が多々ある。物件の調査方法や大家仲間とのつながり形成・・・。不動産投資でリスクを抑え成功率を上げるために必要な、誰でもできる情報収集のノウハウを聞いた。 前回までのインタビューはこちら。 物件購入の勉強は「大家の会」でーープロになる前も含めた今まで