マガジンのカバー画像

インタビュー・寄稿

299
市場平均以上のリターンを追求するマーケット参加者に、実益ある情報の提供を目指すBurry Market Researchの公式アカウントです。投資やトレードに関する取材記事、寄稿…
運営しているクリエイター

#投資家

ネットキャッシュはどのような局面で注目されるか 株式投資家・おせちーず

BMRさんで「おせちーずがあまり参照しない株式投資に関する指標」という記事を書かせていただきました。 では、参照する指標は何?と聞かれそうです。 この記事では、局面によっては投資家が着目する傾向がある指標として「ネットキャッシュ」を紹介します。耳慣れないかもしれませんね。しかし、プロは局面によってはこの指標を使います。 筆者が着目する指標よりも、プロの投資家の視点の方が役に立つかもしれないし、知る機会が少ないのではないかと考えたので、「ネットキャッシュ」に触れることにし

「上場する友人の起業初期に投資できなかったのが投資家としての最大の失敗」投資家・SGee氏 3/3

FIRE済みの投資家であるSGee氏に、投資家としての最大の失敗などについて伺いました。 SGee氏 プロフィール名前の読み方は「えすじー」。 FIRE済みの元サラリーマン投資家。米国個別株、各種インデックス中心に運用。太陽光やクリプトも少し。海外でグローバル企業勤務→日本。40代。お金の話も絡めつつ放言系。 その後上場する友人の起業初期に投資できなかったのが投資家としての最大の失敗ーー印象的な取引について教えてください。 ドルコスト平均法で積み立てて、コツコツと利益を

「フレキシブルに勝ち馬に乗りつづけられることが投資家の強み」投資家・SGee氏 2/3

FIRE済みの投資家であるSGee氏に、FIREの経緯や今後への不安について伺いました。 SGee氏 プロフィール名前の読み方は「えすじー」。 FIRE済みの元サラリーマン投資家。米国個別株、各種インデックス中心に運用。太陽光やクリプトも少し。海外でグローバル企業勤務→日本。40代。お金の話も絡めつつ放言系。 経済的に自由じゃないから自由じゃないーー1999年ごろから投資を始めて、リーマンショックの暴落でも投資を辞めず、生活水準も大きくは上げずに入金力を上げて20年以上投

インデックス投資の「市場全体を買う」「資本主義を買う」という考え方に目から鱗が落ちた 投資家・SGee氏 1/3

FIRE済みの投資家であるSGee氏に、FIRE資金を得るまでの投資などについて伺いました。 SGee氏 プロフィール名前の読み方は「えすじー」。 FIRE済みの元サラリーマン投資家。米国個別株、各種インデックス中心に運用。太陽光やクリプトも少し。海外でグローバル企業勤務→日本。40代。お金の話も絡めつつ放言系。 外資系企業数社を経て、40代でリタイア、現在三年目ーーご経歴について教えてください。 地方生まれ、地方育ちで、大学から上京。 大学卒業後は外資系数社で勤務、

2024年夏から秋に「あの指数連動資金」の買いがあるかもな2銘柄 株式投資家・おせちーず

約1年前、「S&P500採用銘柄を予想出来たら、それは収益機会になり得る 」という記事を書かせていただきました。 ある株式指数に採用されると、その株式指数に連動して運用される資金がその採用された銘柄を買います。 指数のルールに寄りますが、概して言えばその連動資金の規模が大きい場合、採用銘柄への買い需要が大きくなります。 例えばS&P500の場合、その資金規模は巨大です。 とりあえず代表的な米国ETF3本を見てみましょう。右端の値が、2024年5月21日現在の純資産(米

おせちーずがあまり参照しない株式投資に関する指標

対象の資産が何であれ、投資をするときに参照される指標があります。 筆者がメインとしている株式投資にも指標がたくさんあります。 それらの何がどの程度なのかを目安にしている投資家が多いことでしょう。 一方、それらすべてに目を通して参照するのは容易でないと考えています。 今回はおせちーずが株式投資においてほとんど使わない指標を挙げます。 よく使う指標について言及されることは多いように感じますが、逆はあまり見ないような気がするからです。 こんなアプローチもあっていいように

「ボロ物件、立地が悪い物件でも10万円で買えるなら良い物件」不動産投資家・yuichi氏 3/3

不動産投資家のyuichi氏に、良い物件を見極めるためのコツについて伺いました。 yuichi氏 プロフィール築古戸建を岡山県内に10戸、千葉県内に1戸保有。平均表面利回りは20%ほど。不動産投資を始めて5年弱、法人も運営。 取材実施日2024年3月27日 今後は不動産投資をしつつ、40歳までに自分の事業で独立したいーー東京の大手コンサル会社に転職されたということですが、収入は上がりましたか。 年収では150万円アップしました。 前職は月の半分以上、出張で帰宅できま

日本で大規模な地震が起きたら投資家はどのように振る舞うべきか 株式投資家・おせちーず

今年は年頭から大きな地震が多いです。 被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます。 地震は発生しない方がいいですが、100%回避できるかと言われたらそうではないと考えています。 言い換えれば、こと日本において、地震は想定しておくべき日常リスクではないでしょうか。 では、投資家は地震というリスクとどう向き合えばいいのか。 それが今回の記事のテーマです。 おせちーず氏 プロフィール投資歴約32年の女性株式投資家。新卒でシステムエンジニアとして従事し、その後証券アナリ

「年齢を重ねるにつれて負けを認めることができるようになり感情も安定し勝ちやすくなった」クリプトトレーダー・りゅうりゅう氏 後編

暗号資産トレーダーのりゅうりゅう氏に、取引する上で大事なことなどについて伺いました。 りゅうりゅう氏 プロフィール便利屋を営みながら暗号資産の取引を行うトレーダー。株で破産、借金経験あり。 トレンドラインや高値からの下落率を見て2023年1月にビットコインを買うーー2021年3月にXEMを売却したあとの取引について教えてください。 ビットコインとイーサリアムの現物に絞り、短期もしくは中期でトレードしていました。 2021年から2022年までは価格のボラティリティが大き

XEMを底値で買い、アップデートの直前に売却し数千万円のリターンを得る クリプトトレーダー・りゅうりゅう氏 前編

暗号資産トレーダーのりゅうりゅう氏に、過去の印象的な取引について伺いました。 りゅうりゅう氏 プロフィール便利屋を営みながら暗号資産の取引を行うトレーダー。株で破産、借金経験あり。 取材実施日2024年3月15日 「何もできないなら、何でもやってやろう」と考え便利屋を始めるーーご経歴について教えてください。 東京在住の40代、自営業をしながら暗号資産のトレードを行っています。 出身は四国ですが、19歳のときにプロのミュージシャンを目指し上京しました。 最初はアルバ

「認知症になりたくないのでFIREせずに規則正しい生活を送りたい」不動産投資家・大友氏 3/3

不動産投資家の大友(仮名)氏に、FIREをしない理由などについて伺いました。 大友氏(仮名) プロフィール不動産投資家歴、15年。50歳。不動産会社に勤務しつつ、広島市内でアパート三棟、戸建て三棟の合計18戸を所有。 取材実施日2024年3月8日 一番の苦労は空室を埋めるための苦労ーー購入や購入後に苦労した物件があれば教えてください。 二つ目に購入した八世帯のアパートですが、購入後、四世帯も空室が出てしまい、家賃を下げたり、募集条件を変えたりと苦労しました。 ただ、

「初心者が一つ目の物件を購入する場合には一戸建てがおすすめ」不動産投資家・大友氏 2/3

不動産投資家の大友氏(仮名)に、初心者は戸建てとアパートどちらに投資すべきかなどについて伺いました。 大友氏(仮名) プロフィール不動産投資家歴、15年。50歳。不動産会社に勤務しつつ、広島市内でアパート三棟、戸建て三棟の合計18戸を所有。 取材実施日2024年3月8日 賃貸の会社に勤めれば空室率の低い賃貸物件を見極められるようになるーー不動産を勉強するために不動産業界に就職するという話ですが、どんなタイプの不動産会社に勤務するのが最も理想的ですか。 賃貸がメインで、

戸建て、アパートを三棟ずつ保有する不動産投資家インタビュー 大友氏 1/3

不動産投資家の大友氏(仮名)に、保有している物件や良い物件に投資するための考え方などについて伺いました。 大友氏(仮名) プロフィール不動産投資家歴、15年。50歳。不動産会社に勤務しつつ、広島市内でアパート三棟、戸建て三棟の合計18戸を所有。 取材実施日2024年3月8日 一戸建てを3棟、アパートを3棟保有し全体の表面利回りは24%ーー大友さんが保有されている物件について教えてください。 一戸建てを3棟、8世帯のアパートを1棟、4世帯のアパートを1棟、3世帯のアパー

今後の日経平均株価の推移を三つのシナリオで考えてみる 株式投資家・おせちーず

BMRさんから、表題のお題をいただきました。 日経平均株価は筆者が知る限り日本で最も知名度が高い日本株指数でしょう。 ですから、投資家の日本株への興味がこの株式指数の推移に向くのは自然だと思います。 何であれ知名度が高いものに多くの人の興味は向きます。 とはいえ、日経平均株価はその3割以上をたった5銘柄で占めてしまう、かなりいびつな株式指数です。 出典:https://nikkei225jp.com/nikkei/ 時価総額加重平均指数ではないことも含めて、筆者に