見出し画像

初めてハーフマラソンを走る。スタートまでにすること。

ハーフマラソンを走る為には

・10キロは余裕を持って走れる
・事前に15キロを1度走る(推奨)
・季節は苦手か得意か
・コースを知る
・1キロ6分40秒のペースを知る

ハーフマラソンまでは定期的に練習ができれば(週3〜4日)多くのハーフマラソンは完走できる。制限時間が2時間半の大会が多い。1キロを7分以内で走ることができれば制限時間内に完走できます(2時間27分41秒)。

・10キロは余裕を持って走れる

定期的に練習を行えれば10キロを走ることはできる。練習では毎回10キロを走らなくて良いので,何回かに1回は10キロ走れれば徐々に走力が上がっていきます。

・事前に15キロを1度走る(推奨)

出来れば行っておきたい事。
10キロちょっとまでしか走ったことがないと残り11キロ。15キロまで走った事があると残り6キロ。後者だと気持ちに余裕が持てる。
※マラソンは継続的な練習と経験が大事。15キロまで走った経験が大事。できれば行いたい事。


・走る時の季節は苦手か得意か

寒さが苦手,逆に得意など走りやすい季節は人によって違います。暑さが苦手なのに9月のハーフマラソンは真冬に走るよりスタミナを早くから奪われてしまいます(汗を多くかく為)。参加する時期が自分が走りやすいのか。そして自分が走りやすくなる対策準備を行う。

例えば
暑さが苦手なら,サングラスをすることで体感温度は2度ほど低く感じられる。帽子をかぶる。冷感タオルを首に巻いて走る。ボトル等を携帯してこまめに水分補給をする。

寒さが苦手なら,体が温まるまでカイロを張る。手袋やネックウォーマーをする。寒さ対策は,付け外しがしやすい物を選ぶと調整つがしやすく便利。

・コースを知る

どのようなコースか事前に知っておく事で,気持ちに余裕を持つ事ができる。坂が多いのか?フラットなコースなのか?何キロあたりにきつい上り坂があるなどを知っていれば気持ちの準備ができる。車でも良いので下見を行えれば実際の勾配等も感じられるのでできるなら行いましょう。


・1キロ6分40秒のペースを知る

キロ7分で走り続けることができれば2時間27分41秒で走る事ができる。しかし,実際にはスタートの混雑,給水所などのロスなどでキロ7分で走り続けることは出来ない。色々なロスを考えるとキロ6分40秒くらいでは走り続ける必要がある。このペースで走り続けられれば2時間20分。10分の余裕があるので制限時間が2時間30分ならほぼ間に合う。

最後は天候や,その日の体調など色々な要素が関係してきます。できる準備をしっかり行い,当日は楽しく走れるようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?