ブラダイチ

地理と歴史を愛する40代のおじさんです。最近、地理と歴史のリスキリングをブラタモリと共…

ブラダイチ

地理と歴史を愛する40代のおじさんです。最近、地理と歴史のリスキリングをブラタモリと共に始め、アウトプットの場として記事にしています。またその豆知識を披露して家族の中でのリポジショニングも狙っています笑

最近の記事

#224初めて聞いた「金座」を調べたら徳川家康が凄かった

#224では静岡市を訪れたタモリさん一行。駿府城を見たり、駿府城が築城された場所の理由を学んだりしていましたが、私が1番印象に受けたのは「金座」が駿府に設置されていた事でした。 って言うか金座って何?銀座と関係ある?って感じだったので調べてみました。 まずは最古の貨幣に関して、私が学生の頃は和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほうと読むかはそれぞれの説があるようですが、今回はカイチン説を踏襲)と習いましたが、今は富本銭と習うのでしょうか。教科書で見た記憶があります。ただし当

    • #226宮崎県高千穂町の用水路調べたらとんでもない偉人がいた

      今回はタモリさんご一行は、宮崎県高千穂でぶらぶらしました。 地理の教科書的には、九州の地形と言えば、ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込むことによってできた火山帯がちょうど九州ど真ん中を南北に走っており、その火山の噴火によってできた地形であるカルデラ。このカルデラに雨水が溜まって出来るのがカルデラ湖。と言った感じでしょうか。 ただブラタモリでは、柱状節理が出てくるなんてタモさんレベル高すぎ。。 さて記事では、ブラタモリの後半で特集された用水路の話を息子にドヤ

      • 40才のおじさんが共通試験地理B受けてみた

        興味半分で、新聞に載っていた共通試験地理B受けてみました。結果は55点。涙です。 学生の頃はいわゆる理系でしたが、地理が好きで当時のセンター試験でも8割超える点数を取っていた記憶がありますま。(ちなみに浪人しましたが、2回目の試験も8割は超えました) 40才になったことを機に何か新しいことを始めようと考え、行き着いた先は地理の学び直し。学び直した内容はこのnoteにまとめてみようと、学び直しを始めました。 その流れで共通試験地理Bを受けてみようと考えましたが、結果は思っ

        • #223長野県安曇野

          今回は長野県安曇野方面に出かけた際の地理ネタをまとめたいと思います。 タモリさんと野口アナが堪能したわさび田と、それをもたらした扇状地について調べてみました。 扇状地の利用方法として、扇央は果樹園として、扇端は水田や今回のわさび田として利用されています。 まず扇央の果樹園ですが、有名どころは北から山形県の山形盆地、山梨県の甲府盆地、長野県の安曇野、滋賀県の琵琶湖西岸、愛媛県の道後平野などが挙げられます。どこも何となく果物が盛んに作られている印象があります。 山形県→さ

        #224初めて聞いた「金座」を調べたら徳川家康が凄かった

          #182長野県諏訪市

          この記事ではブラタモリ#182に則って長野県諏訪市に関わる地理歴史の豆知識をまとめたいと思います。旅行に行った際は息子もしくは奥様に披露してポイントアップを目指していますが、うっとうしいと思われる可能性ももちろん秘めています。笑 山いっぱいの一見のどかに感じる長野県ですが、縄文時代はかなりの人口密集地だったらしいです。現在の長野県の人口密度は1平方キロメートル154人で全国38位。ちなみに全国平均は340人で、1位の東京都は6168人です。 縄文時代に人気の土地だった理由

          #182長野県諏訪市