見出し画像

理容師はやめとけ?需要・将来性をデータとイラストで可視化してみた【市場分析】

どもー。
分析太郎です。

今回は理容師の
市場分析レポート
です。

仕事の将来性を把握する上で、
市場分析は必要不可欠です。

起業するにせよ転職するにせよ、
将来性を把握しておかないと
キャリア選択で誤った道を
選びかねません。

なので分析太郎が、
データとイラストを駆使して、
将来性を分析しました。

それでは、見ていきましょう。

【※】
こちらの記事は1件購入ごとに
300円値上がりするよう
設定されています。

おかげさまで、
記事の総購入数が100件を超えました。
値上がりして閲覧不可になる前に、
早めのお買い求めがお得です。

ポップアップをスクショしました




【第一章】理容師業界の需給バランス


そもそも需給バランスとは?

第一章では、理容師業界の市場規模から
確認していきましょう。
その前に、需給バランスについて説明します。

世の中には様々な市場があり、
お金の取引が行われています。

そして市場の中には、
供給(事業者)需要(お客様)
存在します。

これらを釣りで例えるなら、
市場=釣り堀
供給=釣り人
需要=狙っている魚
と言えます。



そして、需要と供給にはバランスがあります。
イラストにするとこんな感じです。



本レポートでは、
理容師市場が4つのうち
どこに分類されるかを、
行政機関や業界団体のデータを
フル活用して考察していきます。

それでは、本題に話を移しましょう。


理容師業界の市場規模は?

それでは最初に、
理容師業界の市場規模を確認しましょう。

サービス産業動向調査(総務省)のによれば、
2017年の理容師市場規模は5,011億円でした。
そこまで大きくはないかなぁという印象です。

推移のグラフを作成しました。


理容師業界の市場規模推移(2012~2017・5年間)
出典①:2013年 サービス産業動向調査(総務省)
出典②:2014年 サービス産業動向調査(総務省)
出典③:2015年 サービス産業動向調査(総務省)
出典④:2016年 サービス産業動向調査(総務省)
出典⑤:2017年 サービス産業動向調査(総務省)
出典⑥:2018年 サービス産業動向調査(総務省)


2012~2017年の間は、
増減を繰り返しながら
現状維持をしている状態でした
(最新データ見つけ次第更新します)。

従業者一人あたりの売上高も
同じような形で推移していました。
グラフを作成しました。


理容師業界の従業員一人あたりの売上高(2012~2017・5年間)
出典①:2013年 サービス産業動向調査(総務省)
出典②:2014年 サービス産業動向調査(総務省)
出典③:2015年 サービス産業動向調査(総務省)
出典④:2016年 サービス産業動向調査(総務省)
出典⑤:2017年 サービス産業動向調査(総務省)
出典⑥:2018年 サービス産業動向調査(総務省)


若干ですが増加傾向にあるようです。

ただ、一人あたり売上高が
他のサービス業と比較して
かなり少額
だと言えます。

理容師と同じサービス業の中に
士業が含まれますので、士業と
比較してみましょう。
グラフを作成しました。


従業員一人あたりの売上高(2018)
出典:2018年サービス産業動向調査(総務省)


かなり少額ですね…。
僕の知り合いに理容師がいますが、
理容師で食べていけるのは
ほんの一握りの人物だけと言っていました。
その理由がわかる気がします。


ちなみに、理容師の
市場規模は、行政書士・
社労士・司法書士のそれよりも大きい
んです。
表を作成しました。


市場規模比較(2018)
出典:2018年サービス産業動向調査(総務省)


それなのに、一人あたり売上は最少。
なぜでしょうか。

サービス単価など原因は
様々だと思いますが、最も
大きな原因は事業者の数
です。


業種別・事業者数
出典①:衛生行政報告例(厚生労働省)
出典②:行政書士の都道府県別登録者数(令和4年4月1日現在)(総務省)
出典③:2022年版 社会保険労務士白書(全国社会保険労務士連合会)
出典④:全国司法書士会一覧(日本司法書士会連合会)
出典⑤:弁護士の実勢(日本弁護士連合会)
出典⑥:税理士制度(国税庁)


同じサービスを提供している人が
多すぎる故に、市場規模に比較して
一人あたりの売上高が小さくなるんです。

話を市場規模に戻しますね。
理容師市場と同規模の市場には
下記市場が挙げられます。

  • 文具・事務用品(4,576億円)

  • 文具(5,000億円)

  • 炭酸飲料(5,519億円)

国内市場の立ち位置としてはこのあたりです。


国内市場における司法書士市場の立ち位置
出典:市場規模マップ


この市場で、需給バランスは
どうなっているのでしょうか。



確認していきましょう。


理容師市場の供給は増えてるの?

それでは理容師市場の
需給バランスを確認しましょう。
まずは供給から確認します。

令和3年 衛生行政報告例(厚生労働省)の
データによれば、2021年の理容師数は
206,747人、推移は減少傾向
でした。
グラフを作成しました。


理容師数の推移(1965~2021・56年間)
出典:衛生行政報告例(厚生労働省)


2000年代に入ってからの
減少傾向が著しいです。
食べていけないが故に、
やむを得ず廃業しているのでしょうか…。

では、理容所数の推移はどうでしょうか。
グラフを作成しました。


理容所数の推移(1965~2021・56年間)
出典:衛生行政報告例(厚生労働省)


理容室の数も減少していました。
理容師が減っているので、
納得できますね。

まとめると、
・理容師の数は減少傾向
・理容所数も減少傾向

つまり供給者が
減少しているということなので、
需給バランスは需要のウエイトが
重くなっている
のではないでしょうか。



では、需要はどう
推移しているでしょうか。
確認していきましょう。


理容師の需要は増えてるの?

それでは、
理容師市場の需要を確認しましょう。

需要については、
支出金額の増減を確認するのが
一番手っ取り早いです。

従って、一世帯当たり理容代に年間
どれくらい支出されているか確認しましょう。

家計調査(総務省)のデータによれば、
2022年の一世帯当たりの
理髪・カット・パーマ代は12,513円で、
推移は減少傾向にありました。
グラフを作成しました。


総世帯の年間理髪・カット・パーマ代の推移(2007~2022・15年間)
出典:家計調査(総務省)


15年間で27.7%減少しています…。
これは、かなり悲惨な状況ですね。

理容代が減少しているので、
理容師の数も減少しているのでしょうか。

2007年を基準年とし、
指数を100として推移を確認します。
グラフを作成しました。


理髪・カット・パーマ代と理容師数を指数化した値の推移(2007~2021・14年間)
出典①:令和3年 衛生行政報告例(厚生労働省)
出典②:家計調査(総務省)


減少ペースは理容代の方が大きいです。
理容師一本では食べていけないと
言っていた知り合いの言葉の通り、
理容代の支出額が減ったから理容師の数も
減少しているのではないでしょうか。

これは厳しい戦いになりそうですね…。


分析太郎の結論

まとめると、
理容師市場の需給バランスはこうです。

  • 供給:理容師も理容室も減少傾向

  • 需要:理髪代に対する家計支出は減少傾向

結論を出しますね。
冒頭の需給バランス4分類で言えば、
ここに当てはまりつつあるのでは
ないでしょうか。


理容師業界の需給バランス


釣り堀(=理容師市場)の中で、
釣り人(=理容師)が減り、
魚(=家計費出)も減少しているため、
このような結果になりました。

もし自分の息子が理容師になりたいと
言い出したら、無論応援はするが
マーケティングと誰にも真似できない
個性を打ち出せって言います。

いかがでしたでしょうか。
とはいえこれは日本全体の需給バランスであり、
当然ですが地域によって偏りが生まれます。

全然食べていけない地域もあれば、
儲かってウハウハですという地域だって
あるかもしれません。

そこで第二章からは、
都道府県別に理容師市場のレッドあるいは
ブルーオーシャンの都道府県はどこなのか

特定していきます。


【※】
全業種の資料がいつでも読める
メンバーシップもやっています。
幅広く知識を吸収したい方は
こちらがメリット大きいです。


皆様の安定的なキャリアを、
心より願っています。

ここから先は

2,752字 / 7画像

¥ 500 (数量限定:残り 30 / 30)

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?