【映画】「ハクソー・リッジ」感想・レビュー・解説
今まで観た戦争映画で、二番目に酷かった。
映画の出来ではなく、戦争の悲惨さの描き方が。
一番酷いと感じたのは、「野火」だ。「野火」では、日本兵は敵に撃たれて死ぬのではない。飢餓、自殺で死ぬ。そこには、戦場における圧倒的な「虚しさ」があった。戦場を描かずに、これほど戦争の悲惨さを描き出せるものなのかと驚嘆した。
「ハクソー・リッジ」では、第二次世界大戦で最も過酷な戦場の一つと言われた、沖縄の前田高地が舞台だ。米軍はここを「ハクソー・リッジ(のこぎり崖)」と呼んだ。
ここでの戦闘は、悲惨としか言いようがない。もちろん僕は、戦場を体験したことがない。「ハクソー・リッジ」での戦いがどれだけ悲惨だったのか、比較する対象を持っていない。けれど、これだけの接近戦で、敵味方が入り混じり、あっさりと人が死んでいく様は、あまりに悲惨としか言いようがない。
そんな酸鼻を極める戦場で、人は自らの信念をこうも貫けるものだろうか。
『でも、信念を曲げたら、僕は生きていけない』
その気持ちは、分かるような気がする。僕自身も、どちらかと言えば、自分が「No」と感じたことに対する態度は貫きたいと考える方だ。
例えば、経験はないし、この映画で描かれる現実と比較するのに相応しくない話なのだが、信念を貫くという意味で、僕は痴漢の冤罪を連想する。
自分が痴漢をしているのであれば、相応の罰を受けるのは当然で甘受するしかない。しかし、自分が痴漢をしていない場合、やはりそれを認めるわけにはいかない。しかし、現実はなかなか厳しい。仮に痴漢を行っていなかったとしても、それを現場あるいは警察署で証明できなければ、いくら無罪を主張してもほとんど裁判に掛けられる。そして裁判になれば、ほぼ有罪だ。判決が出る前から、会社をクビになったり、世間から非難されたりする。痴漢冤罪を立証する手立てはほぼない(まったくないわけではないが、怖ろしい手間と労力と期間が掛かるし、確実に立証できるわけでもない)。
一方で、痴漢をしていなくてもしたと認めれば、若干の罰金だけで解放される。前科が付くわけでもない(たぶん)だし、痴漢(の冤罪)で拘束されていたことを知られることもほとんどない(身元引受人を指定しなければいけないだろうから、まったく知られないということはないだろうが)。結果だけ見れば、痴漢をしていなくてもしたと認めてしまう方が、実害は少ない。
しかしそれでも僕は、自分が痴漢をしていないのであれば、してないと言い張りたいと思う。
繰り返すが、これはこの映画の現実と比較してあまりにも小さな話だが(痴漢冤罪で苦しんでいる人を貶める意図はない)、信念を貫くという意味では共通するものがある。これは、自分がどう生きるかという話であり、何を守るのかという話である。
『人の信念を変えることなど、戦争にだって出来やしない』
信念を貫くことは、困難だ。特にその信念が、時代の流れと大きく異なる場合には。それでも、不可能なわけではない。そして何よりも凄まじいことは、彼が信念を貫くことで、奇跡を成し遂げたということだ。
『痩せっぽっちの臆病者だと思ってた。でも、誰にも出来ないことをやってのけたな。人生最大の勘違いだった。俺を許して欲しい』
武器を持たずに戦場を駆け回った男が、武器を持って戦った男からこう声を掛けられる。それがどれほど凄まじいことか。
『お前なしでは戦えない』
武器を持たない彼なしでは戦えない。それだけの成果を、彼は成し得たのだ。
『でも、お前の信念は本物だと信じている』
信念を貫くことで、命を落としたり不遇の人生を歩んだ者も数多くいるだろう。そういう人間の話は、あまり表に出てこないかもしれない。だから、殊更に「信念を貫くこと」の凄さを訴えるだけではダメだろうという気持ちはある。しかし、たとえ信念を貫くことで何かを失ったとしても、信念を貫くことでしか成し得ないこともある。そう信じさせてくれる映画であることは間違いないと思う。
内容に入ろうと思います。
デズモンドは、信心深いキリスト教徒の家で育った。「第六戒 汝、殺すなかれ」というのが最も大事な戒律だと教え込まれた。デズモンドは、病院で知り合ったドロシーに惹かれ、付き合うようになるが、親の反対を押し切って入隊する決意を固めたデズモンドに対し、怒りを見せながらも、プロポーズしないつもり?と詰め寄った。
入隊したデズモンドは、早速訓練をすることになるが、銃を撃つ訓練で問題が起こった。デズモンドは、「銃を持つことが出来ないのです」と言って、上官の命令を断ったのだ。入隊時デズモンドは、銃を持つことが出来ないという話をし、「良心的兵役拒否者」とされていた。しかし上官は、「ここにいる限り俺の命令に従え」というスタンス。隊全体でも、規則としてデズモンドに無理やり銃を持たせることは出来ないが、しかしそれでは隊全体の規律が乱れるし、お互いの命にとっても危ないからと、デズモンドを除隊させようとする。しかしデズモンドは、人を殺すためではなく人を救うために自ら志願したのだ、という強い気持ちを捨てず、あらゆる状況に耐え続けた。
そして、様々な人間の尽力もあって、デズモンドは武器を持たずに衛生兵として戦場に行くことを認められたのだ。
ハクソー・リッジ。切り立った崖に設置されたロープを這い上がり、その上で死闘が繰り広げられる。武器を持たないまま、勇敢に戦場を駆け回るデズモンド。負傷者は次から次へと現れる。もう無理だ、という状況で米軍は撤退を余儀なくされるが…。
というような話です。
凄まじかった。今年観た映画では、「パッセンジャー」を超えるものはないと思っていたけど、匹敵する映画が現れた。正直、まったくタイプの違う映画で、単純には比較出来ないのだけど、とにかく凄まじかった。
まずは、やはりこれが実話であるということの衝撃がハンパではない。デズモンドの最も凄まじい功績は、内容紹介では触れなかった。この感想の中では、触れるつもりはない。映画を観て、その凄さを感じて欲しいからだ。
映画を観ながらずっと、「いや、ありえないだろ」と思い続けていた。そんなこと出来る人間がいるのか、と。
『「正気なら、武器を持って戦え」
「なら正気じゃなくていい」』
戦場である兵士と交わした会話だが、この言葉通り、デズモンドは明らかに正気ではない。武器を持たずに戦場を駆け回る、というだけでも常軌を逸しているのに、それどころの騒ぎではない。はっきり言って、「よく生きてたな」という感じなのだ。既に引用したが、『誰にも出来ないことをやってのけたな』という言葉は、まさに言葉通りだ。信じられない。
前半では、デズモンドが仲間の兵士や上官から散々な扱われ方をする場面が描かれていく。デズモンドの功績を仮に知らなかったとしても、彼らの行いはちょっと酷すぎる。とはいえ、彼らがデズモンドをどうにか除隊させようとした気持ちは、理解できなくもない。
軍隊にいた経験はないが、自分の命を仲間や上官に預けるようなことをしなければならないのだ。全員が同じルールの中で、信頼し合える関係を作らなければ、他人に命を預けることなど怖くて出来ない。上官もデズモンドに、ここにいる者たち全員の命の問題なのだ、と語りかける。確かにその通りだ。後にデズモンドが成し遂げた功績を知る前であれば、彼らの行いはともかく、彼らの判断が間違っていたとは思いにくい。
しかし、そんな風に扱っていた彼らが全員、最後の戦闘でデズモンドを待った。デズモンドの信念を本物だと認め、彼がそうしなければならないと信じることをするための時間を、全員が許容したのだ。素晴らしいシーンだった。
あと、詳しくは書かないが、デズモンドの父の行動も実に良かった。ダメな親父になっていたが、彼にも、貫くべき信念があり、それをデズモンドが引き出した、というところが見事だった。
映画の話で言えば、戦闘シーンが凄かった。もちろん僕は、本物の戦場なんて知らないのだけど、本当に自分がその場にいるかのような感覚を何度も味わわされた。絶対に自分に銃弾が飛んでこないことが分かっていても、怖すぎるのだ。そんな中、もちろん銃を持って戦っている者も凄いと思うが、銃も持たずに負傷兵を救い続けるデズモンドの勇気には、改めて感動させられる。
確かにこの映画は、戦争の悲惨さを見事に描き出す戦争映画だ。しかし、ただそれだけの作品として見るのはダメだ。ダメだ、という強い言葉を使ったが、ダメなのだ。そうではなく、どんな状況でも信念を貫き通すことの意味を教えてくれる作品なのだ。真の勇気とは何か、真の成果とは何か。そういうことを見失いがちな世の中を生きる僕たちを、忘れるな、と諭してくれる作品だ。
サポートいただけると励みになります!