見出し画像

公共性ってなんぞや。

こんにちは、文化屋の梢です。

いつか、#C(シャープシー)のホームページ内で書いた"公共性"についてここにも載せようと思います。確か、3年くらい前。


というわけで、初ノート投稿です。

半年くらい大学で勉強している公共性について書こうと思います。


公共性とはそもそも、”誰もが利用できる”ことが定義の1つだったりします。

公共の施設とかってよく言いますよね。劇場とか図書館とか。

でもそれってほんとうに”誰もが利用できる”のでしょうか?

ちょっとピンときませんよね。


例えばですが、ホームレスの人について考えてみましょう。


仮にホームレスの人が図書館を訪れたとします。するとどうでしょう?

彼らはお風呂に入っていないことが多く、変な匂いがするかもしれません。

もしかしたら、図書館に必要なマナーやモラルを知らないかもしれません。

自分とは”ちがう”その人にびっくりするかもしれません。


「なんで来たんだ」


そう思ってしまう人がいるのではないでしょうか。

けれど図書館は”誰もが利用できる”場所なのです。


最近で言うと、外国人のモラルについても問題になることが多いですよね。


そうなんです。公共の施設って、”誰もが利用できる”場所とは限らないんです。

劇場で考えてみると、演劇やコンサートに来る人々しか利用しないんです。

劇場を利用する目的がある人々は、金銭的に余裕がある人々に限られます。

けれど芸術分野において、金銭的余裕のない人々こそ享受すべきという考えがあります。

”誰もが利用できる”場所とはどんな場所なんでしょうね。

公共性を考えるときに必要なのは、「何故」という視点なような気がしています。


なぜホームレスになってしまったんだろう。

なぜモラルを知らないんだろう。

なぜコンサートに行ったことがないんだろう。

なぜ金銭的余裕がないんだろう。


そこには何かしらの背景が存在します。

それをわからないなりに考えるのが、「公共性を考える」ことにつながるのかもしれません。

ちょっと長くなってしまいましたが、

公共性を知ることは、他者を理解することと似ているような気がします。

そうすることで、みんなが呼吸しやすい未来が待っているかもしれませんね。

そんなことを勉強しています。難しいですが、自分の足りない部分に気づかされる分野です。

画像1


これは齋藤純一先生の「公共性」を読んで、かなり影響を受けていた頃に書いていた気がします。多様性やダイバーシティやSDGsなんか言われる時代になりましたが、公共の場や公共性の在り方はどうなっていくんでしょうね。


それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?