マガジンのカバー画像

BX-MAGAZINE

35
お客様のお困り事や当社の最新情報にフォーカスした記事を発信していきます💡
運営しているクリエイター

#文化シヤッター

シャッターの表面ってデコボコしてない??

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 早速ですが、シャッター表面の形状が様々あるってご存知ですか❓ シャッターは、細長い“スラット”と呼ばれる部材を1枚ずつ繋ぎ合わせて、開口部を形成しているんです💡 そして、シャッターの表面にも様々な種類があるんです❗️ ということで、今回は“シャッター表面の形状”について、数種類ご紹介したいと思います✨ 一般的なタイプは”デコボコ”してる!? まずは、店舗やガレージ等に設置される一般的なシャッターの表面を見てみまし

「BX指数」って何ですか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 現在、当社では公式X、公式Threads、公式Bluesky等、様々なSNSアカウントを運用しています📱 毎朝、挨拶投稿を行っているのですが、天気の状態をある指数で表しています☀️ 最近、「BX指数って何ですか❓」という問い合わせが増えてきましたので、 今回は「BX指数」についてご紹介したいと思います👍 実は、当社ロゴの「BXマーク」のテーマカラーは“スカイブルー"です🟦 BXってなんだ❓と疑問に思った方はこちらを

社会人になって実現したいことは何ですか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 4月に入社した新入社員の皆さんはいかがお過ごしでしょうか❓ まだまだ慣れないことも多いとは思いますが、少しずつ社会人として自覚してきている頃ではないでしょうか。 そして唐突ですが、 新入社員の皆さんには、きっと社会人になって実現したいことがあるはず❗️ ということで、今回は2024年度新入社員の皆さんに、「社会人になって実現したいことは何ですか❓」のアンケートにご回答頂きました。 上位の4つをご紹介していきたいと思い

先人感謝祭を開催しました。

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 さる4月13日に、2024年度の先人感謝祭を開催しました。 今回は「先人感謝祭」についてご紹介します💡 当日は、6階の先人の碑フロアにご遺族をお迎えし、小倉社長による先人の碑建立趣意書の奉読、潮崎会長による祭辞が行われました。 ちなみに、「先人の碑」は👇 式典後には、5年ぶりとなる食事会が行われ、物故者との思い出話で談笑する様子が見受けられ、終始和やかな雰囲気に包まれた食事会となりました。 今後も公式noteでは

2024年度入社式を開催しました。

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 4月1日、本社BXホールにて文化シヤッターグループの入社式を開催しました🌸 グループ11社、総勢98名が入社しました✨ 緊張されている光景も見受けられましたが、皆さんの真面目さが伝わってくる式でした。 歓迎の挨拶では、小倉社長より当社が大切にしている「社是」「経営理念」「めざすべき企業風土」の意味が伝えられました。 新入社員の皆さん❗️ 若さを武器に、皆さんこれから一緒に頑張っていきましょう✨ 今年度も公式not

シャッターを漢字で表すと何?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 当社は1955年の創業以来、様々な建物の開口部に設置する「シャッター」を製造、販売しています👍 「シャッター」の語源としては、「shut(閉める)」から来ています💡 シャッターはそもそも1800年代にヨーロッパで考案され、木片を綴りあわせたものが防犯を目的としてブラインド代わりに用いられていたようです。 これを現在と同じ鉄製として開発したのは、イギリスの会社でした🏢 この横文字のイギリス、漢字で表記すると「英」です

地震が起きた時に文化シヤッターグループができること

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です。 2024年1月1日に能登半島地震が発生しました。 お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 そして、被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 地震多発国の日本には、北海道から九州まで 約2,000もの活断層があり、大きな地震を引き起こす可能性が高い活断層が複数指摘されています。 関東から九州の広い範囲での強い揺れが想定される「南海トラフ地震」や、首

文化シヤッター公式noteの振り返り【2023年】

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 2022年1月4日に立ち上げた「文化シヤッター公式note」は、2年目となった 2023年も様々な記事を投稿してきました🖌️ その数「63本」✨ (2023年12月15日現在) これまでスポットが当たりにくかった社員へのインタビュー記事や、シャッターに関する歴史やトリビアをはじめ、浦和レッズ、セパタクロー、フライングディスクチームの「バズ・バレッツ」等のスポーツ関連まで、多岐にわたる記事を投稿してきました。 そして実

真ん中にある"これ"何ですか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 早速ですが、シャッターの真ん中に設置されているこれ、何という名前かご存じでしょうか❓ 実は、「中柱(なかばしら)」と言います💡 例えば、車が2台以上出入りできるような広い開口部に“手動式”のシャッターを設置する場合、シャッター1連の最大サイズでは対応できない時に、中柱を設けることで、シャッターを連装にしてお使いになれます☝️ 中柱はシャッターの強度や耐風性を高める役割を持っていますが、強風時に中柱を地面に固定する装置

ユニークな名前が形作る世界

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 製品の名前は大事です✨ 特にネーミングが面白い製品は、皆さんの頭にスッと入ってきますよね👀 実は、当社の製品はユニークな名前のものが多数ありますので、今回は由来も含めてご紹介したいと思います✊ 熱冷ましのシート?「止めピタ」 最初にご紹介するのが、簡易型止水シート「止めピタ」です✨ 「●●ピタ」という熱冷ましのシートがありましたが、当社が販売しているのは止水シートです。 昨今増えているゲリラ豪雨による浸水被害を

え、こんな所にもシャッターがあるの!?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 シャッターといえば、ガレージ、倉庫、店舗の出入口などに設置されるのが一般的ですが、実はあまり知られていない場所にも設置されているのです👍 ということで今回は「こんな所にもシャッターがあるの!?」と題して、皆さんが目にしている場所でも意外と知られていないシャッターの設置場所をご紹介したいと思います💡 消防車の側面にシャッター!? まずは「消防車」です🚒 実は消防車の側面には、シャッターが設置されていることが多いです❗

手動式軽量シャッターの施錠位置ってどこ?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 家の出入口やガレージに手動式の軽量シャッターをお使いの方は多くいらっしゃると思いますが、施錠する位置はどこにありますか❓ ちょうど“腰くらいの高さ”ですよね💡 これが普通だと思っている方も多いと思いますが、最初は違ったんです❗️ 当社が創業をスタートさせたのが1955年でしたが、当時の手動式軽量シャッターの施錠位置は、シャッターカーテンの “一番下”にある水切りに組み込まれているのが普通でしたので、お年寄りや妊婦の方

台風時にはシャッターを閉めた方がよいのか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 8月から9月にかけては、発生した台風が日本列島に接近する数が多くなります🌪️そして、近年の温暖化に伴う気候変動の影響により、最大風速が45m/sを超える勢力の強い大型台風の発生が増える中、被害を最小限に抑える早急な対策が必要となります。 台風などの強風による被害は、飛来物によるものが多数を占めます🌀風速20m/sで屋根瓦や看板などが飛来するため、住宅の開口部である窓ガラスが割れると、室内に破片が散乱して危険なだけでなく、

【実験】当社製品名だけで”しりとり”が成立するのか?

こんにちは。 文化シヤッターnote編集部です😊 これまで様々な企画を考えてきました✊ 今回の企画は”しりとり”です❗️ なぜ”しりとり”か❓ それは、当社では沢山の製品を取り扱っているからです。 でも…🤔 というのが、大半の方々が考える当社のイメージで、ほとんど皆さんに知られていないのが実情です😂 まずは皆さんに知ってもらうことが大切だと思い、この企画を考えました✨ まずは、10回をめざしたいと思います❗️ それでは注意点は以下の2点です👇 ①それでは