マガジンのカバー画像

今月のBIRDER

17
バードウォッチング専門誌「BIRDER」の最新号の見どころをpick up!
運営しているクリエイター

記事一覧

BIRDER6月号の見どころ

特集【ムシクイ類完全攻略ガイド】ムシクイの見分けは難しい  「“ムシクイ”をやりましょう…

BIRDER5月号の見どころ

特集【鳥の鳴き声聞き分け講座】さえずりの聞き分けに役立つ 覚えておきたい「声のモノサシ鳥…

BIRDER4月号の見どころ

特集【ツバメ大解剖】写真とイラストでわかる!ツバメ図鑑 春になると身近な場所で見られるツ…

BIRDER3月号の見どころ

特集【目からウロコの野鳥撮影術】秋山さんと学ぶ! 野鳥撮影の基本Q&A 漫画『秋山さんのとりラ…

BIRDER2月号の見どころ

特集【冬の大本命】毎年会いたい,冬の人気者ガイド タゲリ、ニュウナイスズメ、ベニマシコ、…

BIRDER1月号の見どころ

特集【木の実と鳥の深すぎる関係】実を覚えれば迷わない! 鳥が集まる木の実セレクション 鳥の…

BIRDER12月号の見どころ

特集【カモから始める冬の鳥見計画】カモ類の基礎知識 夜の7時ごろ、出歩く人は空を見上げていました。皆既月食で月が欠けていくのを眺めていたのです。この月食、実はカモにもあるんです! 月食のことを英語で「eclipse(エクリプス)」といいます。カモのエクリプスはどういうことかというと、いつも緑やオレンジ色の派手な色をしたカモのオスが、一時的にメスのような地味な羽になることを指します。そんなカモ独特の用語やカモ観察で知っておきたいことを、一日一種さんにわかりやすくまとめてもらいま

BIRDER10月号の見どころ

特集【探しに行こう!秋の渡り鳥】秋の渡り 陸鳥編 2022年5月号の春の渡りに引き続き、今度は…

BIRDER9月号の見どころ

特集【となりの猛禽たち】身近なタカの大きさ比べ 猛禽類は案外身近にすんでいることを知って…

BIRDER7月号の見どころ

特集【訪れるべき探鳥地100】 コロナ禍において、人との接触を避けつつ身近な自然と親しめる…

BIRDER6月号の見どころ

特集【賢い道具選びで10倍楽しい!鳥見名品ガイド】専門店スタッフが選んだ 予算別バードウォッ…

BIRDER5月号の見どころ

特集【春の渡りの愉しみかた】春の渡りQ&A集 日本で見られる鳥のおよそ半分は渡り鳥です。実は…

BIRDER4月号の見どころ

特集【カワセミ類完全攻略】読者が撮った!カワセミがくわえていたモノは何だ? 読者の方から…

BIRDER3月号の見どころ

特集【シジュウカラ、メジロ、コゲラ】身近な鳥“再”発見! シジュウカラ、メジロ、コゲラの形の秘密 見本ページの鳥の写真のうち、シジュウカラとメジロは特に街中で見かけたことがある人もいるかもしれません。コゲラは、日本でいちばん小さなキツツキ。気づいていないだけで、林などで耳を澄ませると独特の「ギー」という声と木を叩くドラミングを披露してくれていることに気がつけます。スズメ、ムクドリ、ヒヨドリに続く、身近な鳥たちの魅力とおもしろさをたっぷり紹介しました。 鳴き声の意味が知りたい