見出し画像

通信制高校生のせいかつ1

初めまして、私は現在通信制に通う十七歳です。

元々は、全日制の公立高校に通っていましたが、色々とあり、通信に移りました。(このことについては今度書くかもしれません…)

学びの形が多様化された現代ですが、通信制高校生のリアル?な事情についてはあまり知られていないのかもしれません。私自身が周りに通信制に通う知り合いがおらず、いろいろと不安を抱えて入学したので、今回はその私の生活について書いていきます。少しでも参考になれば、うれしいです。

学費について

通信制にも、私立と公立があります。ちなみに私が通っているのは、公立の通信です。両者の一番の違いはというと、学費です。自治会や学校にもよりますが、公立なら一単位あたり五百円ほど(私の学校は三百円くらい)一方で、私立なら一単位あたり一万円もかかることもあるらしいです。もちろん私立ならではの特色、単位がとりやすかったり、不登校ケアが充実していたり、があります。けれども、卒業までに約七十単位は必要なので、よく考えなければなりません...。

勉強方法

基本的には、レポートとスクーリングです。私の学校のレポートは毎月教科ごとに送られてきて、大抵の教科が穴埋めと記述問題です。期限が決まっていて、それまでに提出しなければ、単位がもらえなくなります。また、スクーリング(学校に出向いて授業を受けること)は、学校にもよりますが、私の学校だと月に数回程度あります。自分のとっている科目の授業がある日に行きます。人それぞれ、とっている科目が違うため、自分のスケジュールは自分で管理しなければなりません...。なお必要なコマ数出席しなければ、これもまた単位を落としてしまいます。

バイト

私の周りは、みんな何かしらバイトをしています。私はバイトを探すときに、午前中のみ(全日制学生たちの活動時間と被らないため...。)、スクーリングのある曜日は休める、の条件で探しました。

メンタル面

私はもともとメンタルが弱いタイプです。全日制高校の時も、よく闇の世界に陥っていましたが、通信になったらなったで初めは、めげる時もありました。全日制に通えているifの自分の姿を想像したとき、地元なのでたまに元の学校時代の人間に遭遇したとき、昼間にうろついていたら(買い出しとか、図書館に行ったり)偏屈そうな大人に変な目で見られたとき、、、など劣等感に見舞われ、闇落ちしていました。正直、今でもつらくなることは、たくさんあります。けれども偏見の目を向けられることがあっても、その人は絶対大した人間ではないので(私のDVセクハラ元カレも偏見ゴリゴリだった)なんとかマインドを上げて、強く生きています。わかりやすい価値だけで人を判断する人は、無視しよう精神でなんとかやっています。

交友関係

もちろん元々同じ学校のこ同士で固まることも多いです。けれども私の学校のように、サークルがあるところでは趣味を通じて仲良くなることも多いです。また、一人でいたい人も、授業のメンバーが固定されていないので、過ごしやすいかとは思います。公立校だと、単位を取ることが結構難しく、個人のことに集中していたりするので、学校特有の孤立感を感じることも少ないかとは思います。友人は、作りたければできないことはないし、また一人で過ごそうと思っても、苦でない環境です。

最後に、通信生活のメリット

やはり時間が、ほかの学生よりも多いので好きなことに打ち込めます。平日の午前中に市民短歌サークル(おばあちゃんおじいちゃんが多く治安がいい)や空いている美術館に行けたり、図書館を貸し切り状態にできたりします。文化施設には、嫌な人が少なく、またエアコンがある快適な空間で過ごせるのでお勧めです。通信制でも、もちろん学割が効くので結構満喫できます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?