見出し画像

侘び寂びスニーカー

落柿舎は「元禄の俳人向井去来の遺跡である」と説明書きがあった。

本庵というのは2帖の間が3つ、3帖と四帖半がひとつずつで 縁側もあり、なんだか歴史博物館に行ったような気分で なるほどー、侘びているわーと感心して見学した。

その左手を進んでいくと次庵というのがある。 そこも本庵に似たつくりに見えたが、 一部ガラスの部分もあってちょっと中が見えた。

と、そこでは長机をはさんで 向かいあって正座している中高年のかたがたがいた。

へえー、ここはまだ現役で使われているのかと驚き、 失礼かと思ったが、しげしげと眺めてさせてもらった。

庵の中のかたがたは真剣なまなざしで資料を見つめ、顔を上げてはうなづいていた。

ああ、なるほど、去来ゆかりの庵で、みなさん句会をなさっているのだなと納得した。

と、その出入り口を見ると黒い婦人もののスニーカーが脱いであった。履き慣れた靴のように見えた。

スニーカー⁉︎

句会というものに出たことがないので 茶会と混同してるのかもしれないが 、こういうところでは、なんとなく粋なひとが着物とか着て、わびさび言いながら 、短冊にさらさらと筆書きしたりするのかなと思っていたのだ。

そこへ黒いスニーカーである。

その靴をじっと見ていると、なんだかいろんなことが思い浮かんできた。

それはなんだか元気に野山を歩き回ってひとの靴のようで リュックや日よけ帽が似合うひとの靴のようにも見えた。

朝早く起きてお弁当作ってリュックにつめて、さあ今日は散策よと地図をひろげて計画立てて、計画通りに一日中歩き続ける元気印のご婦人が、やっぱり靴はこれにかぎるわ、なんて言ってる声まで聞こえてきそうな気がしてきた。

落柿舎にそれがある。つまりわびさびと元気印のコラボレーションである。うまくいえないけど、なんか変な感じがした。

戸惑いながらもう一度ここの笠と蓑を見直すとそうかあ、なるほど健脚であることは、俳人に求められる基礎能力なのかもしれないと思えてきた。

芭蕉さんはこの落柿舎に3回きているのだと説明がある。てくてくてくてくてくてく。いろんなもの見ていろんなもの感じて俳句ができるんだなあ。だから黒いスニーカーなんだなあ。 よくわかんないけど・・・。

*****

それはコロナが蔓延するずっと前のこと。

読んでくださってありがとうございます😊 また読んでいただければ、幸いです❣️