見出し画像

カラサキ・アユミ 連載「本を包む」 第21回 「哀愁漂うブックカバー」

 ブックカバーのことを、古い言葉で「書皮しょひ」と言う。書籍を包むから「書」に「皮」で「書皮」。普通はすぐに捨てられてしまう書皮だが、世の中にはそれを蒐集しゅうしゅうする人たちがいる。
 連載「本を包む」では、古本愛好者のカラサキ・アユミさんに書皮コレクションを紹介してもらいつつ、エッセーを添えてもらう。


 私には特定の好きな風景というものがいくつもあって、その中には〝スーツ姿のおじさんが電車の中で文庫本を読んでいる姿〟も挙げられる。読まれているものが長編歴史小説などだったら特に良い。

 この新橋駅書店の文庫本カバーを眺めているとなんだか自然とその風景が私には浮かび上がる。「新橋駅=電車×サラリーマン」の印象が強いからだろう。

 駅周辺はオフィス街や飲屋街が目立つのもあり「サラリーマンの街」とも呼ばれている。西口のSL広場はよくテレビの街頭インタビューが行われる場所としても知られている。また、1872年に日本で初めての鉄道が開通された地であり、発着駅として利用された歴史あるこの駅は鉄道ファンからも人気が高い。

 新橋駅書店は戦後間もない1948年(昭和23年)に開店した老舗書店だったが、2009年(平成21年)に60年余にわたって灯したその明かりを消した。場所柄か鉄道関係の書籍が充実しており、駅名を背負う書店として相応しい品揃えだったそうだ。まだ携帯が普及しておらず誰もが当たり前に電車の中で本を広げていた時代、通勤するサラリーマンやOLにとってきっと「身近な憩い場」として存在していたのだろう。

 ちなみに、新橋駅前のSL広場では毎年「新橋古本まつり」が開催されている。興味本位で会場風景をネットで検索しているとそこには仕事帰りのスーツ姿の男性達が思い思いに本が並ぶ棚を覗き込んでいる背中がズラリと写っていた。あぁ、なんて良い風景だろう……としばらく見入った。新橋駅書店でもきっとこれに近い光景が毎日見掛けられたに違いない。

 もはや見ることが叶わない今は無き書店風景を想像していると、カバーに描かれた〝文庫本がポツンと置かれた椅子〟にすらしみじみと哀愁を感じてしまう私なのであった。


文・イラスト・写真/カラサキ・アユミ
1988年、福岡県北九州市生まれ。幼少期から古本愛好者としての人生を歩み始める。奈良大学文学部文化財学科を卒業後、ファッションブランド「コム・デ・ギャルソン」の販売員として働く。その後、愛する古本を題材にした執筆活動を始める。
海と山に囲まれた古い一軒家に暮らし、家の中は古本だらけ。古本に関心のない夫の冷ややかな視線を日々感じながらも……古本はひたすら増えていくばかり。ゆくゆくは古本専用の別邸を構えることを夢想する。現在は子育ての隙間時間で古本を漁っている。著書に古本愛溢れ出る4コマ漫画とエッセーを収録した『古本乙女の日々是口実』(皓星社)がある。

筆者近影

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?