FP3級挑戦!ライフプランニング編(前半)

こんにちは、ふみたかです。

今週の月曜日からFP3級の勉強をはじめました。

火曜と土曜日にnoteを更新してますが、試験日の5月22日までFP3級の内容をまとめていこうと思います!


【FP3級の試験内容】

・  ライフプランニングと資金計画
・  リスク管理
・  金融資産運用
・  タックスプランニング
・  不動産
・  相続・事業承継

つまり、生涯で必ず役に立つお金の知識が学べる資格になっています。

学生のうちに学んだ方がいいでしょ、これ絶対


1セクション1記事で作ろうと思いましたが、範囲が広いので1セクションにつき記事を2つに分けます。

今日はライフプランニングの前半ということでこの3つについてまとめました。まとめるのホント大変💦

ライフプランニング

(前半)
1 FPとライフプランニングについて

2 人生の3大必要資金

3 社会保険や国民健康保険について

(後半)
4 労働保険について

5 老後と年金について

6 年金と税金、カードについて


【1 FPとライフプランニング】

 FPとはファイナンシャル・プランナーの略で、相手の理想とするライフプランを叶えるために資金計画を考える専門家のことです。

 ただし資格を持っていても他の士業(税理士や弁護士)の領域を侵す業務を行うことはできません❌
さらに、FPにしかできない業務というものはないんですよね。

じゃあ、取っても意味がないやん。って思いますよね。
その通りですw
一般教養って考えて、軽い気持ちで取った方がいいっすね

では、本題に戻って・・・。


・ ライフプランの立て方

ライフプランを立てるにはまず3つの表を作ります。

1 ライフイベント表
 家族の将来のイベント表を作成し、目標や大きな資金が必要になりそうなイベントを記載する。例えば子供の入学、車の買い替え、自分の独立など

2 キャッシュフロー表
 ライフイベント表の下に収入や支出、貯蓄などを記録し、年間の変動率も加味します。扱う項目は大きな資金が必要になるものですね。
 変動率を加味することで年間の収入や支出の変化を想定することができます。

3 個人バランスシート
 ある時点の資産や負債、純資産のバランスが書かれたシートです。資産から負債を引いて残った額が総資産になります。
 簿記で習うB/Sと呼ばれるシート。個人の収入がパッと見でわかるので作っておくといいですね!(まっ、作るのが一番大変なんだけどね!)

ライフイベント表やキャッシュフロー表、バランスシートは下図を参考にしてください。

出典:日本FP協会

画像1

出典:過去問道場

画像4

 このように現在から将来に起きるイベント、費用、貯蓄、収入や支出などが一目でわかるような表を作り、

現状の分析 → 対策とプランの立案 → 実践 → 定期的な見直し

を繰り返して資金計画を実行していきます。

 資金の増やし方は労働収入に限りません。資産運用で増やす場合も考えられます。FP3級では6つの係数を学ぶことで積み立てまたは老後資金の取り崩しなどを算出することができます。


・ 資金計画を立てる6つの係数

 資金の増やし方は労働に限りません。最近ではつみたてNISAやiDecoと言った言葉が流行っていますが、要は資産運用でお金を増やそう!ということです。

 もしくは運用しながら取り崩したら、いつまで持つのか?5年間一定額を取り崩すなら毎月いくらまで崩せるか?

 そこで使うのが、6つの係数です。1つずつ簡単に紹介します。

1 終価係数:現在の金額から複利のみで運用した場合の運用後の金額を求める係数

2 現価係数:資産運用で得たい金額に達するために必要な元本を求める係数


3 年金終価係数:一定金額を積み立てた後の元利を求める係数

4 減債基金係数:積立後の元利に対し、必要な積立額を求める係数


5 資本回収係数:元本から一定期間で取り崩した場合の毎年の受取額を計算するための係数

6 年金現価係数:一定期間を一定額で取り崩した場合に必要となる元本


 終価係数と現価係数の2つは相互関係にありますが、年金現価係数と年金終価係数は関係性がないんですよね。ややこしいw

言葉だけではわかりにくいと思いますので、図を貼っときますね。
出典:過去問道場

画像2

 

 つみたてNISAや資産運用を始める方はこの係数を使うことで将来いくらもらえるか?今から10年間で5000万円を積み立てるにはどうしたらいいか?

という計算できるようになります。FIREを考えるなら必須ですね。


【2 人生の3大必要資金】

ここまででライフプランにあった資金計画が考えられます。次は

人生の3大必要資金の ”教育資金” ”住宅取得資金” ”老後資金”

についてまとめます。

・ 教育資金

読んで字の如く。子供の入学とかで掛かる資金のことです。
教育のために必要なんですが、やはり計画的にお金は用意しておかないといけません。そこで資金繰りに使える制度が3つ用意されています。

1 こども保険
貯蓄機能や保障機能が保険。子供の入学に対し、祝金が出たりする。

2 教育ローン
固定金利で最大350万円融資を受けられ、返済期間は最長15年と長い。

3 奨学金
奨学金には貸与型と給付型があります。給付型は返済不要なのが特徴です。

貸与型:第一種は無利息で、第二種は利息付でお金を借ります。子供の学力に応じて分類されます。
給付型:2018年度から実施され、2020年4月から高等教育の修学支援新制度がスタートします。

私は奨学金を利用してました。バイトしなくてもお金が入るので、勉学に励むことができるんですよー。めっちゃいいですよー。カラオケとかでテスト勉強とかしたなー。


・ 住宅取得資金

住宅取得資金とは、住宅を買ってから返済するまでの資金になります。実は住宅ローンは全額をローンで組むことってできないんですね!
条件は様々ですが、頭金の用意は必須になります。

では、解説していきます。

住宅ローンの融資限度額は基本的に住宅の8割までです。

残りの2割分と登記や税金などの諸経費は自分で用意しなければなりません。

その資金を準備する方法に財形住宅貯蓄という制度があります。

これは給料から天引きという形で住宅の取得や増改築を目的とした貯蓄を行い、利息をもらいつつ、資金を増やす制度です。
要件を満たせば、財形年金貯蓄と合わせ550万円まで非課税になりますが、利用できるのは契約時に55才未満であり1人1契約となります。


財形住宅で頭金を払い、念願のマイホームが手に入りました!
返済がんばってください!
次はローンについて解説します。

住宅ローンには財形住宅融資とフラット35があります。

財形住宅融資の場合、
財形貯蓄を行っていれば、条件を満たせば住宅価格の90%以内まで融資を受けられます(貯蓄残高の10倍以内で最高4000万円まで受けられる)

フラット35は民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携し、提供しているローンになります。
固定金利で最高8000万円の融資を受けられます。
返済期間は最長35年で75歳まで申し込めて、80歳までの完済が必須になります。
また、子供が親のローンを引き継ぐことができます。親子で相談しながら住宅を買うっていうのもいいですね!


さてさて頭金を払い、ローンを組みました。次は返済についてです。
住宅ローンは金額も返済期間も長いので、金利や返済パターンがいくつかあります。
まず、金利には3つ種類があります。

固定金利:ローン申込時の金利が変わらず適用されるローン

変動金利:市場の金利の変動に対応したローン。金利は半年に1度見直され、支払額は5年に1度見直される。

固定金利選択型:返済期間のはじめは固定金利、その後変動か固定かを選べます。固定期間が長いほど、金利は高くなります。

固定がいいか、変動がいいかは人によります。将来の金利が下がると予測できる人は変動金利の方がいいかもしれませんね!


次に返済手段ですが、住宅ローンの返済には
元利均等返済と元金均等返済があります。同じ言葉に見えますが、元利と元金の違いですw

元利均等返済は返済額が一定ですが、当初は利息部分が多いため、元金均等返済より総返済額が多くなります。

元利均等返済は元金の返済額を一定にし、利息分を追加で払うイメージです。当初は利息が多いですが、利息分が減ってくると段々と支払いが楽になります。

出典:過去問道場

画像3


余剰資金があれば、ローンの一部または全額を繰り上げて返済することができます。

繰り上げ返済を利用することで今後の返済プランを変えることができます。主に返済期間を短縮するか毎月の返済額を下げるか選べます。
期間を短縮した方が利息の軽減効果が大きくなります。
(期間が短い=年間の金利が減るという具合です。)

繰上げ返済を行うにあたり、手数料は発生しませんが、最低額が存在します。
窓口なら100万円から、インターネットなら10万円からしかできませんので、それより低い額で繰上げ返済はできません。


ここで1区切りになります。
次回から社会保険について解説します。


【3 社会保険や国民健康保険について】

社会保険といっても広義なので、分解していくと次のものがあります

医療保険、介護保険、年金保険、労災保険、雇用保険・・・。

保険多すぎやろ!1つずつ解説していきます。

・ 医療保険

医療保険とは国民が必ず加入しなければならない保険です。
会社員の方は健康保険、自営業者の場合は国民健康保険になり、高齢者は後期高齢者医療制度が当てはまります。


・ 健康保険

 健康保険は給料やボーナスと保険料率から保険料を計算し、その半額を企業と労働者で半額ずつ負担します(俗にいう”労使折半”)

 医療を受けた場合の自己負担は次のとおりです。
小学生未満および一般所得の70歳以上は2割
小学校〜70歳以下および高所得の70歳以上は3割

高額療養費制度があり、どんなに自己負担があるといってもちゃんと限度額があります。限度額を上回る場合、この制度を利用することで返金される仕組みになっています。

その他に出産、育児、埋葬料に対し、給付制度があります。
また退職しても条件を満たせば2年間加入を維持することができますが、保険料は全額自己負担になってしまいます。


・ 給付制度

出産手当金・傷病手当金の場合、直近1年分の収入/30の3分の2がもらえます。

埋葬料は一律5万円になります。

出産手当金は出産前42日〜後56日間で休んだ日数分が支給され、
傷病手当金は病気やケガで3日以上休んだ4日目〜1年6月間支給される


・ 国民健康保険

健康保険も国民健康保険も内容はほとんど同じですが、異なる箇所があります。
1 保険料は前年の所得 + 市区町村で異なる

2 出産手当金や傷病手当金がない

出産手当金や傷病手当金がないってちょっと怖いですね。特に傷病手当金がないということは、怪我や病気で働けなくなったら、収入がなくなってしまうので、民間の保険で賄いたいですね。


・ 後期高齢者医療制度

 後期高齢者医療制度が利用できる方は以下の通りです。
対象:75歳以上または障害認定を受けた65歳以上
自己負担額:1割(現役並み所得者は3割)
徴収:市区町村が徴収し、年金から天引きされる


・ 退職後の医療保険について

医療保険の加入は必須なので、仕事をやめた場合、次の選択肢があります。
1 継続して健康保険にする(全額自己負担)※条件付
2 国保にする(自己負担)
3 家族の扶養に入る(負担なし)※条件付

できることなら、家族の不要に入って、負担なしにした方がいいですよね。国保も意外とお金かかる割に病院って頻繁に行かないですから。


・ 介護保険

65歳以上を第1号被保険者とし、
40〜65歳を第2号被保険者になります。

40歳から加入義務になる保険ですね。

保険料は所得で決まり、協会けんぽ(健康保険)の保険料率は1.79%になります。
受給者は要介護者や要支援者と認定された方ですが、
第2号被保険者は事故を起因する障害の場合、受給の対象にならないんですね ←何その落とし穴!

自己負担は第1号なら1割(280万円以上は2割、340万円以上は3割)


【前半戦終了のお知らせ ー僕の勉強スタイルー】

単調なまとめ方ですみません。
知識を頭に詰めるだけなので、絶対眠くなるやつや。

図や表を多用した説明もありますが、やはり、問題を解きながら教科書をめくるのがいいと思います。

最後に僕の勉強スタイルを伝えて終わります。

1 問題を解く
FP3級は生活してたら、目にする・聞いたことある内容に触れるので、いきなり問題を解いても割と正解します。問題を解くことで用語に対し、アンテナを張ることができます。

2 参考書を読む
ある程度問題を解いたら、参考書を読みます。参考書を読むことで張っていたアンテナがその用語を受信するので、用語や意味がスッと入りやすくなります。

3 学んだ内容を140文字でまとめる
140文字というのはTwitterの文字制限です。
「学んだ内容はせっかくだから、発信しちゃえ」という発想です。
140文字という縛りをつけることで、キーワードを厳選した文章を考えることができます。

4 再度、問題を解く
ここまで進んだら、問題を解きます。
2〜3で実践したことがさらに定着しやすくなり、自分のまとめ方の問題点を洗い出すことができます。ここで高得点取れたら、次のセクションに進み。また1の手順から進めていきます。

FP3級の場合、セクションごとに分けると範囲はそこまで広くないので、1セクションにつき、1周するくらいでちょうどいいと思います。
もちろんこれは、私の主観なので、そこはご自身でバランスを考えてください。

最後に私が使っているサイトや参考書を紹介して終わります。

1 参考書

実は今回の記事はこれを参考にして作りました。図や表が多く、見やすいのが特長ですね。


2 過去問道場

ITパスポートを取得した時にお世話になりました。
問題を解く → その場で正誤判定 → 解説
という流れが完成されているので、サクサク進みます。さらに分野別に問題を指定できるので、1セクションずつ勉強できるのも使いやすいですね。


3 最速簿記/最速FPさんのYouTube動画

たまたま発見しましたが、しっかりとまとめて発信しているので、最小限の時間で学べます。2倍速で見ることで集中して学習できるので、オススメです。


以上です!ありがとうございました!

※作業時間 4時間21分(長すぎ・・・。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?