見出し画像

賃貸 x 階段上 x ベビーゲート

参考ブログをもとに施工してみました。
施工時間 2-3時間といったところでしょうか。

強度はよくある柵のタイプに比べると若干心許ない雰囲気。子供がうっかり落ちないように "時間を稼ぐ" くらいの気持ちで使おうかなと思います。

あと何ヶ月使えるのかな。2歳までみたいなので、あと8ヶ月くらいか。
次はどうしようかな…

リビングから見た階段上
ついでにリビングにも設置

参考ブログ

ベビーゲート選定ポイント

  • 賃貸

  • 階段上にも使える

  • 階段の上は斜めになっていて、通常タイプのベビーゲートは使えない

木材2x4 + LABRICO +日本育児 スルする~とゲイト

木材 2x4

近くのホームセンターで調達。自分でカットするのは大変なので、ホームセンターでカットもお願いをしました。必要高さ -95mm or -120 mm で注文する必要があります。

後述のアジャスターのタイプによってカットの長さが変わるので要注意。

  • 通常タイプ: -95mm

  • 強力タイプ: -120mm 

自分の場合は、2ヶ所に設置したので合計4本購入。
加工費込みで 1本 1500円(税込)くらい。

また、木材なので曲がったものを売っているので、気になる人は選定して購入した方が良いです。(自分は施工するまで気が付かなかったので少し後悔しています。)

捻れていたので、上部がピッタリにならなかった

LABRICO 2x4 アジャスター

通常タイプと強力タイプがあります。
階段上は高価でしたが安全を買って強力タイプにしました。

通常タイプ は こちら

公式サイト

日本育児 スルする~とゲイト

当初、通常タイプを考えていましたが斜めに設置ができないので断念。

このタイプなら、斜めにも設置できるので採用。
製品紹介に記載しいるバリアフリーなのも良い。階段上で躓くリスクも減るし。

公式サイトはこちら(↓)

必要な工具

電動ドリルドライバー

電動ドリルドライバーは必須。手で締められなくはないけど… 腕がパンパンになりそう。これで充分でした。

付属のビットでも良さそうですが、こちらも合わせて買いました。

やすり + 研磨ブロック

全面にはやすりをかけていないですが、ちょっとささくれている部分だけにかけました。どれが良いのか分からないので安価なものを買いました。


この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,325件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?