見出し画像

2023.2.13 国債60年償還ルール 三橋貴明氏 

スクープ!国債償還ルールができたのは、何と○○○年前だった!【三橋TV 第664回】 2023.02.13

https://youtu.be/HBpd9IpzMFY

https://youtu.be/HBpd9IpzMFY

1:25~


「国債60年償還ルール」に関する、「大発見」!


三橋氏

今日はね、大スクープなんだよ。

高家氏
大スクープ?

三橋氏
多分、今生きている日本人の中でこれを再発見したのは私じゃないか?と、

高家氏
へぇ〜。再発見?

三橋氏
再発見。

高家氏
何系の話ですか?

三橋氏
「国債60年償還ルール」

高家氏
ああ〜。‥の?再発見?

三橋氏
(国債60年償還ルールの)再発見、っていう話なんですね。


あの、この「国債60年償還ルール」って、すっごいバカバカしくて、これ何回も出したんですけどね、

今日本は世界で唯一、「「一般会計歳出」の中に「債務償還費」というのを入れてます」と。
これ、「特別会計」に移してそれで「消化」に使ってるんだけど、これ(債務償還費)って「財源」なんですよ、それこそ。

・・・・・・
国債費‥
国債が発行されてから償還されるまでに国家が負担する費用のこと。
国債費には、債務償還費、公費等の償還等に必要な経費、利子の支払いに必要な経費、利払い費事務取引費から成り立っている。
毎年度、一般会計から国債整理基金特別会計に繰り入れられ、また、償還のための財源として国際整理基金への定率繰り入れがあるが、1982年以停止されている。国債の償還が増えれば増えるほど、国債費も増えていきます。
・・・・・・

「債務償還費」が「財源」?


これ「支出」じゃないですか、「支出」する目的でしょ?
いちおう「債務償還」ってなってるの、名前はね。

「高家さんがお花を買います」って「支出」するじゃないですか?
それ「財源ってなんですか?」と。
まぁ、うちの会社で働いた「給料」でも何でもいいんですけど。
そういうのがいるじゃないですか?

高家氏
はい。

三橋氏
それって「国債」なんだから。(「一般会計歳入」)当たり前なんだよ。

「一般会計歳入」の方で、「公債金」が「31.1%」でしょ?

これ、何やってるかというと、「一般会計歳入」の方で「国債発行」して、「16.7兆円の日銀当座預金」を手に入れます。
それを通帳写すかどうかはともかく、帳簿上「特別会計」に移すわけ。
そこで国債を償還する、つまり返済するの。

高家氏
国債で国債を償還してる?

三橋氏
そう。それをなんというでしょうか?

高家氏
えっ。

三橋氏
か・り・か・え。

高家氏
あぁ〜。「借り換え」。

三橋氏
そう、これただの「借り換え」なのよ、これ。っていうことをずっと言ってきたけど。
こっちの方、説明しなかったからイマイチみんなわかんなかったと思うのね。












続きはYouTubeで確認 🐾

https://youtu.be/HBpd9IpzMFY












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?