見出し画像

机のケーブル類を綺麗に使いやすく整理!「elago」ケーブルマグネットホルダーのご紹介

こんにちはbuena vidaのクレヨンです。
いつも読んで頂きありがとうございます。

皆さんはデスク周りの配線類はどのようにして整理をされていますか?
携帯・ゲーム機・イヤホン・スマートウォッチなど頻繁に充電する必要があるものが増え、それと同時にケーブル類も増えてしまいがちですよね。

そうなると、次の問題としてデスク周りがケーブルだらけになります。
デスク周りが汚いと作業も捗らなくなりますよね。
そこで皆さんに今回紹介したいのが「elago」ケーブルマグネットホルダーです。

机のコード類を整理でき、使いたいコードをすぐに手に取ることが出来る。
さらに水洗いで繰り返し使える優れものです。
興味がある方は最後までお付き合いください!

elago ケーブルマグネットホルダー

内容物:マグネットプレート×1 マグネットボタン×1
サイズ:幅7.2cm 奥行き2.4cm 厚み1.7cm
重量 :約33g
素材 :シリコン
対応ケーブル:直径5mm以下のLightningケーブル、USBケーブル
粘着ジェルパッド使用
amazon.co.jp

価格は1990円
ケーブルは最大で3本まで固定することができます。
他社製品に比べるとやや金額は高めではありますが、差別化されている点としては
・磁力が強い
・粘着ジェルパッドで繰り返し使える
特に繰り返し使えるという製品は他にあまりない特徴です。

elago ケーブルマグネットホルダーのメリット

それではメリットについて見ていきましょう!

磁力が強力

マグネットボタンの磁力が非常に強力です。
プレートにボタンを近づけるだけで引き寄せる力をかなり感じるほどです。
磁力が弱い製品だとすぐに外れる傾向にあります。目的のコードを取ろうとした際に隣のコードにも触れてしまい一緒に外れてしまうなんてことも、、、。
これは非常にストレスポイントですよね。その点、この製品は磁力が強いので外そうとしない限りは外れないので、ストレスフリーで使うことができます。

水洗いで繰り返し使える

本製品の最大のセールスポイントになります。
大抵の商品は、粘着テープなどで固定をするので基本的に貼れるのは1回きりです。
固定した後に「もう少し右にすれば、、」「机の天板じゃなくて側面の方が使いやすいじゃん!」なんてこと、よくありますよね。デスク周りは物が増えると同時にレイアウトも変わっていくもの。そんな時、水洗いで繰り返し使えるアイテムがあれば非常に便利ですよね。デスク周りのレイアウトが頻繁に変わる人ほどオススメのアイテムになります。

elago ケーブルマグネットホルダーのデメリット

続いてデメリットのついても見ていきましょう。

ケーブルを挟む力が弱い

本製品はケーブルを挟む形で使います。ケーブルとマグネットをガッチリ固定するタイプではないので、コードを持ち上げた際などは下へとズレ落ちてしまいます。
直径5mm以下のケーブルが推奨となっていますが、あまりにも細すぎるとズレ落ちたりするので注意が必要です。ちなみにスマホ充電などに使うケーブル類でしたら問題なくフィットします。個人的にはケーブルを使う際はマグネットボタンから外して使い、使い終わったらマグネットボタンをつけてプレートに戻すという使い方がオススメです。

価格がやや高い

1990円は正直高いです。私も購入する際は少し悩みました。
「水洗いで繰り返し使える」という点で購入に至りましたが、この性能にあまり惹かれない場合は、他社製品の購入をオススメします。繰り返し使える性能は備わっていないかもしれませんが1000円以下で購入することが可能です。

最後に

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
今回は「elago」ケーブルマグネットホルダーを紹介しました。
挟む力が弱いなどの部分はありますが、個人的には使いやすくて重宝しているアイテムです。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

以上、クレヨンでした。
ありがとうございました!

その他のガジェット記事はこちらから↓

この記事が参加している募集

#おすすめガジェット

4,044件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?