離れちゃダメってことだ

今日は娘を一時預かりに預けて私は勤務!の日だったのですが、

朝、教務主任から連絡があり「急ですが本日は全校休講とさせていただきます。専任2人が欠席のため代講ができないためです。」との連絡が。

マジか!確かに昨日教務主任酷い声だったし、他にも咳してる人いたな…。

休講は学校にとっては打撃だけど…夏休み返上で補講だろうけど…

やったー!🙌

正直、今日一時預かりに預けるお金と、今日一日で私が稼ぐお金がほぼ同額で「預けて働く意味とは…??(保育園に行かせてる親御さんからもよくこの話聞きますが)」と思っていたので、なくなってくれた方が気楽で助かる😂

それならと張り切って一時預かりにキャンセルの電話。

いつも私の出勤日に娘を預かってくれる実家の母(現在コロナ中)休講になったから預けるの中止と連絡。預けるのを心配してたので「よかった!」と返事が。

ただ、連絡をもらったタイミングが微妙で、この時すでに娘に持たせるお弁当は準備済み…。

家で食べる?

それでも良いけどお預け用に色々準備しちゃって気持ちも何となく出るモード。

それならよし!私もお弁当作って、一時預かりを予約してた子育て支援センター行って遊んでお弁当食べよう!

我が家から徒歩5分の子育て支援センターは未就学児が遊べる広場の提供をメインに、子育て講座の開催、一時預かり保育をしています。
行くと大抵1人か2人、預かり保育に来ていて、専門の保育士さんが相手をしながら普通に遊びに来た親子に混ざって遊んでいる。

キャンセルの電話した時に「一時預かりはキャンセルだけど、遊びに行っても良いですか?」と聞いたら「もちろん!!!待ってるからおいでー!」と言ってくださったので、適当に家事を済ませ、お弁当持っていざ出陣!!

絶賛人見知りの娘、道中機嫌よく歩いていても中に入ると私から10センチと離れない。これじゃ暑いし遊べない!!!

顔見知りの先生たちがおもちゃを出してくれても逃げる!隠れる!黙り込む!0歳の時の欲しければ人のものだろうが奪いに行ってたあの負けん気はどこ行った??

でもここ最近詰めて行っていたおかげで少しすると慣れて周りと距離を取りつつも遊べるように。

ただ、悲しいかな、慣れてきた時点で「そろそろお片付けしましょう〜」の声。気づくと11時半。お昼の時間。

みんなでお片付けして、先生が絵本を一冊読んでくれて、最後にみんなで体操またはダンス。

家では踊る娘ですが、ここでは見学組。こういう所は私の妹にとてもよく似てる。

そしてお昼をここで食べる予定のない子は帰り、お弁当持参組はランチルームに早変わりしたプレイルームでみんなでご飯。今日は我が家含めて3組利用していました。

娘はまだほとんど喋らないけど、大きなテーブルでみんなで食べるのが嬉しいのか、終始ニコニコしながらしっかりお弁当を食べてくれました。

お腹も膨れたし、それなりに遊んだし、帰って昼寝…と思ったら途端に元気になる娘。

だって、ランチスペース以外のプレイルーム、今、自分以外いないんだもの…!!遊びたい!!!(他の子はまだ食べてました)

遊んでも良いけど、この後眠くなってぐずり倒すか、昼寝がズレて夜寝てくれない方が私には困るので、とりあえず撤収。

不満そうだったので「おうちでねんねして、おやつ食べて、また遊びたかったら来よう?」という説得がわかったかはわかりませんが、退散。

帰ったら割とすぐ寝てくれ、私も一眠り。

あとでスマホでメールをチェックしていたら、沿線で設備不備で運転見合わせとお知らせが。え、つまり休講じゃなかったら私この運転見合わせに巻き込まれて出勤できないか、出来ても帰れなかったかも?帰れなかったらお迎え行けないじゃん!!!
いやぁ、休講でよかったー!

今日のこの巡り合わせ、神様が「慣れないところに預けずに娘といなさい」って言ってるみたい。

ちなみに午後からはおやつを食べて、おふろで水遊びして、『いないいないばぁ』を見ていたのでもう支援センターいいのかと思って、近くのドラッグストアに買い物に行こうと家を出たら、ドラッグストアの方ではなく支援センターの方に歩くと言って聞かない!しかし時間はもうすでに16時20分。支援センターは16時30分まで。

「もう今日終わっちゃった!お家で遊んでたから終わっちゃったね」と言っても遊ぶと言って聞かない…。

とりあえずセンターの前まで行き、中に入ろうとする娘を止めて、「また明日お弁当持って来よう!ね!お約束!」と説き伏せて撤収(本日2回目)。

そんなに遊びたかったのかー。ごめんよー。寝汗とおやつの汚れ落としたくてお風呂に入れたのがダメだったなー。
でも、センターまでの道覚えててすごいなー。

ということでまた明日遊んできます。

恵まれない日本語教師に愛の手を…!いただいたサポートは更なる教材研究に使わせていただきます。