見出し画像

幸福になるための考え方

パーリ仏典 考想息止経


「戒律が守れない」
「心に良からぬ思いが生じてしまう」

こういった経験は、法を実践する者であれば、誰しもが通る道であると言えるでしょう。

お釈迦様は、善い心を求める者が心に留めておくべき五つの法を説かれました。



悪しき思いへの処方箋 其の一

悪い思いが浮いてきた際に、反対の善い想いを念じるべきである、とお釈迦様は説かれました。

憎しみには愛を。
貪欲には施しを。

最初は悪い思いが勝っていても、繰り返し善い想いを根付かせるよう、心がけてみては如何でしょうか。


悪しき思いへの処方箋 其のニ

悪い思いが浮いてきた際に、そのような思いが生む果報について認識すべきである、とお釈迦様は説かれました。

他の物を盗めば、自己の物が盗まれる。

反射的に行為を為す前に、今一度立ち止まってみては如何でしょうか。



悪しき思いへの処方箋 其の三

悪い思いが浮いてきた際に、何故にその思いが生じたのか認識すべきである、とお釈迦様は説かれました。

例えば、嘘の背景には心の無智さがあることに気付くことで、その悪しき思いを浄化することができるでしょう。



悪しき思いへの処方箋 其の四

悪い思いが浮いてきた際には、その思いを捨て、離れるべきである、とお釈迦様は説かれました。

心に良からぬ思いが生じた際には、即座にその思いから離れ、今為すべき善行に心を向けてみては如何でしょうか。



悪しき思いへの処方箋 其の五

悪しき思いが浮いてきた際にはその思いを越えるべきである、とお釈迦様は説かれました。

この経では仏陀に疑念を生じさせた時には、自分自身を疑い自らの慢を認識するよう綴られています。

私達が最も気を付けなければならない煩悩と言えるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?