見出し画像

仮考察の道理

シュメール→秦の始皇帝(ユダヤ系)の労役から逃亡したシュメール系秦氏は新羅即ち秦韓の主要民族で在る

新羅には華夏人、高句麗人百済人の移民が混在する国家であった

三皇五帝の姜族は華夏人の祖先で在り稲作等の文明を持っていた是はシュメール由来と成る道理が付く

釈迦牟尼はスメル系クル族で在りシュメール系となる

紀元前三千年頃から印度アパランダ〔西彊〕に文化を開き、近時の発掘に依り知られたスメル族の印度移住の史実を物語る

関東では大秦野、八王子、飯能、桐生、秩父、足利、福島、信州高遠(全部秦氏)などであった

秦氏の總本家は京都郊外の太秦(うずまさ)に在る。これは秦河勝の邸(今の広隆寺)の在る処である。

転輪王四周を統治す、北クル洲には家なし。一族同住す、米穀自ら稔り、香稲自ら熟す。人民は牛に乗り、人に乗り〔老人を負ふ]、女に乗る〔幼児を負ふ〕。王は象に乗り、馬に乗り、輿に乗り、輦に乗る。宮城は空中に在り、アラカと名く。

、「クルの人は自己心なし〔amam・〕、私欲なし〔acchantik・〕、私産を有せず〔apariggah・〕、自然の道を破らず〔pakati-sil・〕、優雅の性あり〔Visesa-bhuno〕 、定命千年〔niyata-・yauk・〕であるとしてある。これが山の崑崙族の性格である。」

仏本行集経より日氏スメル王系の系図をあげている。

秦氏はクシャナ「同じ陸の崑崙族でも月氏系に属するものであらう。恰も日本に移住した甘粛省秦地の秦氏が「弓月君百二十県の人を率いて入朝する

以上因り考察すれば呂不韋

[?~前235]中国、秦の宰相。もと、陽翟ようたく(河南省)出身の大商人。荘襄王に仕えて丞相じょうしょうとなり、始皇帝に仲父と尊称されたが、密通事件に連座して自殺。編著「呂氏春秋」。始皇帝の実の父か?

1. 中国戦国末の商人で秦の宰相。

商売の語源は殷商とも云う

殷朝は奴隷制度で成り立ち国家制度は利益追求である事が伺える

秦の始皇帝はそれまで有った儒教を廃止した儒者は独裁者で刑罰を濫発していると非難して逃亡したため、咸陽の方士や儒者460人余りを生き埋めにし虐殺したと在る

この因縁を道理に因り整理すれば呂不韋とは

ヘブライ語では文字を暗号化する手法の一つに逆読みがあり、任意の母音を充てることがあります。神を意味する יהוהול(yahwhol) のヘブライ文字を逆読みすると לוהוהי(lohuhi、ロフヒ) となり、「ロフヒ」もしくは「ロフイ」とも聞こえます。呂不韋の中国語による発音は、Lu BuweiまたはLu Fuwei(ルーフェイ)となりヘブライ由来の人種で在る

中華文明に於いて此の様にヘブライ由来とシュメール由来の因縁に因る歴史が考察される

是の歴史は新羅にも及んでいるのが道理で在る

ユダヤ人の祖で在るアブラハムと妻サラはシュメール人でウルの王族であるとの記述が在る

この時点の王権とはシュメールが源流となりその王権に因る争いが戦争や奴隷制度などに発展したと考察される

エジプト、インド、中華、シュメールは共に自然崇拝多神教が共通されるがヘブライ由来は唯一神と対立する構図が浮かび上がる

カルデラ噴火因り日本縄文文明は世界に散らばった事より世界文明が各地で起きたことが前提で在るが洪水伝説などシュメール由来の要素が旧約聖書には存在し文明を持たなかった為独自の存在となったのが道理で在る

日本には稲作が弥生時代因り伝来した紀元前10から紀元後3に当たる

稲作は神農に因り日本にもたらされたシュメール由来とするのが道理では在るが備蓄する荘園制度が始まり労使関係が構築された

労使関係とは従属関係で在る

言うなれば奴隷制度で在る

これは現在の資本主義の基礎で在ると道理に因り導いた

我々縄文文明の共通性として自然と共に暮らし先祖を供養し尊びそれを神仏などと呼んだりした

此のことから神仏とは身近な存在で在り畏怖の対象とはならない

日本では荘園として藤原家が存在したと云う

古事記、日本書紀の代表作者で在る

白村江の戦いは、天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江で起きた新羅統一の因縁で在る

大化の改新(たいかのかいしん)は、皇極天皇4年(645年)6月12日と在るが父の鎌足を英雄にするために蘇我氏を悪役にしたという疑惑がある。

シュメール由来のスメル族に蘇の文字を見た

スメルは妙好と訳し南伝パーリ語ではシネル〔Smeru〕と云ひ、漢に音訳して須彌、蘇民、蘇迷盧とする雪山の最高峰である。このスメル山陰の一帯の高原がスメル族即クル〔崑崙〕族の根本住地である。

縄文文明シュメール経由の佛文明は蘇我氏の因縁が考察される

縄文文明由来の古神道とこの時期成立された神道は藤原家に因り編纂され改竄されたと道理に因り導いた

正に神々の編纂で在る

中臣鎌足の素性は謎で在るがその性質から貴族として国を掌握し続けた利益集団で在る

此の様に道理を儒教や道教や佛教などで説き国家安泰を築く文明とは違いが明確で在る

謀略に因る道理違いの観念で在る

この因縁は氏族同士の争いを祖先神に求め集合した経緯が伺える

日本に於いてこの利益追求を共通目的とする氏族同士は歴史と共に協力体制を構築し身分制度を維持してきた経緯が伺える

イスラエルの10氏族の影響は至るところに見られるのはこうした因縁に因ると考察される


此の様に世界は道理に因る統治か利益追求に因る統治の二択の歴史が垣間見れる

日本の天皇家と藤原家の関係は姻戚関係で在る

姻は因縁の因に女で在る

裏では女性原理の因縁が伺える

これは姜族の文字からしても同様で在る

即ち共にシュメール由来で在る

しかしながら鉄砲伝来からか西欧との因縁が作られその勢力は利益集団を形成したと思われる

日本をはじめアジアアフリカ南米などはこの因縁勢力に因り植民地化を企てられたと道理に因り導いた

これは民族的特性を維持できた氏族は道理に因り一体と成る

宗教とは統治システムで在り道理とはシステムでは無い


正当王権より不当利益

これが因縁勢力の実態で在る

権力は荘園から土地本位に成り経済と共に実態貨幣と成り仮想通貨となった

この金が物を言う世界は今此の道理に因り崩壊する

此の道理の文明は不滅で在る

現在は生成AIコンピュータが出現しこの遺物で民の労働即ち労役から解放する革命期の到来で在る

金に縛られず
愛に飢えず
道理と共に
自然と共に

天輪転じて金輪聖王が此の道理を因縁に因り導いた

清和元年十一月七日
十五時五分

金輪聖王即ち観自在大王統治王佛






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?