見出し画像

メモ ドロップフレームの件(30pと29.97pの違いを受けて)

30pと29.97pでは、1フレームの長さがそもそも違う。(0.000034秒)

ドロップフレームはその違いを、フレームを飛ばして実時間に合わせる数え方

29.97pと59.94pの動画データを編集するにあたって、
実際の時間と切りのいいフレーム数を合わせるために、
10分間で18フレームを規則的に飛ばす。
それもこれも29.97が微妙に長い(遅い)から。

30pは
10分で18000枚(フレーム)
29.97pは
10分で17982枚(フレーム)
差は18フレーム
29.97pは18000枚(フレーム)で
10分0.6秒

各分数が変わる時、00フレームと01フレームをスキップする
ただし、毎10分では、このようなスキップをしない
00:00:59;29の次のタイムコードが00:01:00;02になる(2フレーム飛ばす)

勘違いしやすいのは、
29.97pと59.94pは全てドロップフレームだと思ってしまうこと。
ドロップフレームはフレームの数え方の話なので、29.97pと59.94pのノンドロップフレームのデータもある。
DVDやブルーレイなどはノンドロップフレームで編集することが多い。タイムコードが飛んでない方が編集しやすいので。
実際の時間とタイムコードに表示されている時間はずれるが、他者に指示する時に便利。

もう一つ勘違いしやすいのは、
ビデオカメラやデジタルカメラは30pや60iと書いてあっても実際は29.97pや59.94iの時がほとんど。
逆に、30pが本当の30pだった「EOS 5D Mark II」の動画データで微妙にずれて、トラブルになった事例があった。その後のファームウェアアップデートで30pが29.97pになった。

本当なら世の中全て30pと60pになれば計算が楽になるのだけれど、
今までに撮影した、たくさんのデータとの互換性を考えて、29.97pと59.94pになっている。

追記
昔、使っていたEDIUS Neo 3.5というソフトでは、ノンドロップフレームを選択することができなくて、ドロップフレームのみで編集してた気がする。個人で完結するなら、気にしなくていいから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?