見出し画像

第2回 アドラー心理学✖️コーチングのコミュニケーションスキル勉強会

2019年9月12日Facebook投稿分

昨日、7月の研修に引き続き、アドラー心理学をベースとしたコミュニケーションスキル〜自分軸発見編〜の勉強会を行いました。

運動会時期のお忙しい中、7名の先生が自主的に参加してくださいました。

時間帯も17:00〜設定させていただいたので、ほとんど来れないだろうなと、もし0人でも用意していたことをやろうと決めて臨みました。

その分、その7人の先生が来てくれた瞬間瞬間がありがたくてありがたくて😭
その内、2学年は、学年の担任の先生が全員揃って来てくださったり、幸せになるコミュニケーションを自分の意思で学びに来てくれたことに感謝感謝でスタートしました◎

まず、最初に夏休みの振り返りをペアで行いました。コーチ役、クライアント役に分かれて聴くワーク。

話しているうちにだんだん表情がほぐれて、夏休みを振り返って点数化してもらうとまあ点数の高い方が多く、素敵な夏休みでしたねの意味を込めて勇気付け👍

それから、自分軸の中の価値観とビジョン、それを成功体験や至福体験、人生を変えた出来事や出会った人をありありと思い描き、その人にとっての価値観を引き出していく。

聴いたあとは、最高の勇気付けも忘れずに😊

前から見ていると、どんどん話しながら先生方が笑顔になっていくのがわかります。

始めは真面目半分、
ふざけ半分だった僕と同じ年の仲のいい先生も、
後半になるにつれて自分の大切にしてきたことを話して聞いてもらって、ずっと大事にしてきたこと思い出した、それがよかった!
としきりに伝えてくださいました◎

他の先生方の感想を聞いてみると、

今まで話したことない、
というかこんなに自分のことに関心を持って聴いてもらったことがないから、
これ大切やなって思ったし、
何より相手の大切にしてきたことが
聴けたのが嬉しかった😊

最後は、引き出した価値観やビジョンを書き出し、それを満たしていくために、次の1ヶ月で新しくチャレンジすること、やめることを書き出し決めました。

クロージングで、今日本当にお忙しい中参加していただいた方に感謝!

を伝え、この勉強会だけでなく日常でチャレンジしてどうだったか教えてくださいと伝えました。

そこで、また悩みがあったら個別コーチング、発見➡︎実現➡︎解決へ導いていくサイクルが作れたらどんどん現場のコミュニケーションを良くしていける、そんな未来を描いているとお伝えしました😌

今回は本当に直前まで悩んで、
開催すること自体どうしようかと
不安になりました。

誰も来なかったらどうしようとか、、
でも、

わたし楽しみにしてる!

岩渕さんの勉強会は行きますよ!

わたし忙しいから行けへんかもしれへんけど、
めっちゃ行きたいねん!

ぶっさんの前回よかったから、
今回も行こうと思っとるから。

岩渕さんの勉強会決まった日から、
予定入れて空けてありましたから!

不安でいっぱいな自分でも勇気が湧いてきます😭

できることは、1つずつ、1歩ずつ、1人ずつ。

その後、山ちゃんのコーチング養成講座の説明会に行って、コーチングを学びたいと思ったときの気持ちやコーチングの素晴らしさ、そして、師匠山ちゃんのコーチとしてのステキさを改めて感じ、恒例のご褒美ラーメンで締めました🙏🍜

いつもながら、家族、親が支えてくれての
自分のやりたいこと。ありがとう😌

長いお付き合い、ありがとうございました😆

#先生が幸せに働ける学校づくり
#アドラー心理学 #コーチング
#コミュニケーションスキル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?