見出し画像

「インドの暗号通貨と国家主権」法廷弁護士 N・S・ナッピナイ氏

インドの最高裁判所で法廷弁護士として活動し、憲法、刑事、知的財産権、サイバー法などを専門としているN・S・ナッピナイ氏に、インドでの暗号通貨の現状をお聞きしました。また、インド最高裁が、3月6日にインド準備銀行(RBI)の暗号通貨規制に対して違憲判決を下したことについてもお話をいただきました。是非、ご覧ください。

インタビュー日 : 2020年3月12日

暗号通貨は禁止されていなかった

これまでも、インドで暗号通貨が禁止されていたわけではありません。2013年にインドの中央銀行であるインド準備銀行(RBI)によって発行された通達があり、その中では暗号通貨を使用することに関する警告が行われていました。2017年の通達では、暗号通貨だけでなく、全ての仮想通貨に対する警告へと変わりました。RBIが2018年4月6日に出した通達で暗号通貨の取引が制限されたのは、銀行と支払いシステムに対してのみでした。暗号通貨の分野に関わった場合に、銀行システムや決済システムを使用することができなくなってしまうというのが、RBIの行なった措置です。

暗号通貨取引を目的とした銀行システムの使用を制限してしまえば、暗号通貨での取引を効果的に制限できます。その後、取引所に残された選択肢は、現金での取引と暗号通貨同士の取引のみでした。取引所には、それに対処できる方法がなく、現金取引もあまり奨励していなかったため、暗号通貨取引を止めてしまいました。これにより、インドで暗号通貨が禁止されたという誤解が人々に広がったのです。このような状況は、3月4日の最高裁判所の判決で、RBIの通達が不当であるという判断がなされた根拠となっています。RBIの暗号通貨規制は違憲であり、暗号通貨で発生する危険性、害悪からユーザーを保護するための措置だったという主張は棄却されました。

最高裁判所がRBIの主張を取り下げたからと言って、暗号通貨、ブロックチェーンについて、全てがバラ色でうまく進むとは予想できません。 最高裁判所の判決が暗号通貨に与える影響ついては、先日に記事を書いたばかりです。 ここで私が注意点として挙げたのは、まだ注意深く待つ必要があるということです。今回の判決では、インドの暗号通貨の将来をどうしていくかという決定権も、RBIには与えられています。また、政府は暗号通貨を推し進める方法についても決定する必要があります。インドは流動的で複雑な状態にあるので、RBIが次に何を考え、政府が何を行うかを見極める必要があります。 ですので、今は暗号通貨を祝う時だとは思いません。

もう1つの側面として、今回の判決の再審理に関してはRBIが非常に強い立場にあることも、判決の弱点です。 RBIは、再審理を進めると既に述べていますが、それが行われた場合は、恐らく再審理までの間には、いかなる措置も行うことができない猶予期間も、裁判所に要求するでしょう。2018年4月以来、銀行は暗号通貨の取引を行なっておらず、仮に彼らがそのビジネスを再開し、再審理がRBIに有利な結果となった場合、銀行と決済システムに影響が出るというのが、RBI側の主張です。ですので、彼らのこの要求が成功する可能性は高いです。 私は、少なくとも再審理期間が終わるまで見守り、次に何をするかを決めるのが最善だと思います。 もちろん、RBIが新しい通達を出すことも、政府がいつでも決定的な法的立場をとることも可能な状況です。

記事の全文はこちらから無料でお読みいただけます。

N・S・ナッピナイ氏(全インタビュー記事)
インドでサイバー法を専門とする女性弁護士
暗号通貨は禁止されていなかった
インドの暗号通貨と国家主権
テクノロジーを理解する弁護士
オンライン空間と物質的な自分
法定通貨が見捨てられる?
利用者保護にはルールの明確化が必要
トレーサビリティと匿名性
ミレニアル世代の考え方
インドの若者と規制
規制の導入は暗号通貨の衰退に繋がるか
インセンティブ構造を持ったブロックチェーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?