見出し画像

私が稲川淳二さんを好きな理由

「いやだなぁ いやだなぁ 怖いなぁ 怖いなぁ」。怪談話と言えば稲川淳二さん。私は昔から稲川淳二さんが大好きです。元々怖い話が好きというのもありますが、それ以外にも尊敬するべき点が多いためです。妻に、noteのネタをどうしようかと相談したら「あなたの好きな稲川淳二さんのことを書けばいい」と言われて、本当にいいのかなと思いつつ、思い切って書いてみたいと思います。

稲川淳二さんの話はなぜ怖くて面白いのか?

昔はお盆のシーズンになるとテレビの怖い話特集等で稲川淳二さんが出演していました。また怖い話の全国ライブツアーで巡回もされています。YouTubeでも稲川淳二さんの怖い話を聞くことが出来ます。

稲川淳二さんの話は本当に引き込まれる。聞いているだけで、その情景を思い浮かべることが出来るのです。例えば、効果音。「扉が勝手に空いて閉まった」のであれば「ギーィ バタン!」とか、「風が吹いている」のであれば「ヒュ~ ヒュ~ ルルル~」「廊下を幽霊が歩いてくるとき」には「ピシャッ ピシャッ」。等効果音が必ず入って来て、臨場感が増します。

画像1

またその体験談に出演する人の「感情」を伝えています。稲川淳二さんの話は、ご自身が体験したことばかりではなく、多くが「人から聞いた話」をしています。それをまるで自分が体験したことように出演している人の感情を組み込んでいます。例えば何か得体の知らないものが近づいているときには「何かが来る…。冷汗がだら~っと出てきて。あぁ、どうしよ、どうしよ…。」そして遭遇すると「ギャーぁ~~~!!」ともちろん表情も交えながら話す。リアル感そのものです。

私がなぜ臨場感のある怖い話が好きなのか?。それは自分が想像することが好きだからです。ホラー映画は全くダメ。自分の頭の中で世界を作り上げるというのは、子供のことから一人っ子で友達が少なく(ネクラ少年時代)、江戸川乱歩小説ばかり読んでいた私だからかもしれません。

話し方が上手な人は聞き上手であった

なぜ稲川淳二さんが話し上手なのか?という点について稲川淳二さんが話し方の本を出版しています。

この中には、稲川淳二さんがどのようにして話し方の達人になったのかが書かれています。中身は話し方というよりも「聞き方」についてが大半でした。

1.まず相手に好意を持ってあげる

稲川淳二さんの話の多くが人から聞いた話なので、「聞く力」がないと始まりません。そのためにはまず相手が話しやすくなる関係を構築するため、「相手に好意を持ってあげる」と先に自分が好意を持つことを心掛けているようです。どんな相手でもいいところがある。先に好意を持つと相手も次第に心を拓いて体験談を話してくれるようです。優しそうな稲川淳二さんにはたくさんの話が集まってくるのですね。

2.情景を思い浮かべながら聞く

怖い話を作るときはシナリオを作る前にその情景をビジュアルで考えるそうです。そしてビジュアルで浮かんだものを文章に落とし込んでシナリオにする。だから聞いている人はまるでそこにいるかのようにイメージ出来てしまうんですね。

だから、稲川淳二さんは相手から話を聞くときも情景を思い浮かべながら質問して聞くそうです。具体的にどのように体験したのか、どのように感じたのかなど。そうしているうちに相手と自分が一体となって、自分がまるで体験しているように思える。これは、相手から話を聞くときも大切なことですね。

3.話し方は下手でもいい

話し方はうまくても下手でもいい。それよりも「自分らしさ」「自分の心で伝える」ことが相手に伝わるポイントだと言います。うまく伝えようとして途中で失敗してもいい。下手なら下手なりに一生懸命伝えたいことを伝えれば相手に伝わる。まずは自分が何を伝えたいのか、どう感じたのかということを自分の中で消化してから伝えることが大切ですね。

自分の好きな場所でネタを作っている

稲川淳二さんは東京都の中野区にお住まいですが茨城県に工房があり、先日テレビでその工房で話のネタを作っている様子を見ました。

袈裟を着て落ち着いた格好で静かな工房でネタを作る。大切なものは自分の心地よい空間で作っている姿は私も共感しました。自分の好きな場所って大切ですね。私ならハワイ島のコンドミニアムかな(笑)

稲川淳二さんのプロ意識の高さ

稲川淳二さんの怖い話も好きですが、プロ意識の高さも好きです。ちょっとこの2つの話を見てください。あんまり長く聞くと怖くなるので「話し方(10秒位)」だけ見てください。

どうですか?。1つ目の昔の稲川淳二さんの話は早口すぎて何言っているのか分かりにくい。でも2つ目の最近の話は、ゆっくりと情景を浮かぶように話すんです。全然違うと思いませんか?

稲川淳二さんはずっと怪談界のトップを走っていますが、話す技術を常に磨いているのです。このプロ意識の高さがすごい。今はお笑い芸人や怪談話を専門にする話手も多くいて、競争も激しくなっていますがこのプロ意識の高さが他を寄せ付けず、トップを走れるわけですね。

怖い話以外にも障害を持つ子供の親としての活動も

稲川淳二さんのにじみ出るような優しい人柄はどこから来ているのか?その背景となることが先ほどご紹介した本の中にありました。実は次男が重い障害を持っていて(すでに他界)、その次男にきちんと向き合うことの葛藤が過去にあったようです。

次男の由輝(ゆうき)は26歳で亡くなりました。いい子でしたよ。優しい子でした。頭の骨に変形がある先天性の重い病気でした。偉いのはね、親を恨んだり文句を言ったりするわけでもなく、いつもニコニコしていたことです。元気に生まれてきた人が自殺したり、人を殺したりする時代ですよ。障害のある人の生きる一日は、健常者の一日よりすごく大変なんです。でも息子はその日まで毎日、一生懸命生きたんです。そして私に、世の中にはいらない命はない、ということを教えてくれたんです。
 
彼が生まれた時、私は障害があるということを認めるのが嫌で、受け入れられませんでした。あの子をこの手にかけて殺してやろう、と思ったこともある人間です。なのにあいつは生後4カ月で、朝8時から夜8時までの手術に耐えた。手も足も針や管でつながれ、ちっちゃい体で息をして。一生懸命生きようとしている姿を見た時、すごく自分を責めました。おれはなんてやつだ、最低だと。

この体験をもとに、稲川淳二さんは怪談話だけではく、障害者や障害を持つ親が生活しやすい社会を作るための講演活動もされています。命の大切さ生きることの尊さを説くのは稲川淳二さんのライフワークでもある。私自身も子供を持つ親として息子への向き合いた方を改めて考えさせられました。

私が稲川淳二さんに惹かれる理由は、「自分な好きなことを仕事として追求すること」「社会に対して自分ができるライフワークがあること」かもしれません。

そんな感じで今夜も大好きな稲川淳二さんのYouTubeを見ようとすると、妻に「あなたは相当心の闇が深いね…」といつも言われます…苦笑。


それではまたお会いしましょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?