見出し画像

ジャズ雑記 〜Art Tatum〜

最近アート・テイタムをよく聴く。

私がジャズの音源収集を始めたのは、今のようにサブスクが盛んでなかった(と思う)10数年前から。
自然と再発や中古でよく出回るタイトルから出会うことになる。

アート・テイタムのアルバムもそうだった。

たぶん、一番盛んに再発等され、市場によく出るのは「アート・テイタム=ベン・ウェブスター・カルテット」と「アート・テイタム・トリオ」、それもパブロから再発されたものの方かと思う(本来はヴァーヴに吹き込まれたもの)。

私もまずそれらに出会い、何だこのピアノの上手すぎる奴は、という衝撃と、最初はハードバップを中心に集めて聴いていたので、それとは全然違う感じが新鮮だったのを覚えている。

以来、割とお気に入りのアルバムではあった。

その後、LPレコード時代以降の名盤を粗方聴いてしまった感が出てきて、戦前のジャズへ興味が向かうことになった。

そこでデッカ録音などの全盛期のアート・テイタムと出会うことになり、これまたたまげることになる。
デッカ録音のコンプリート盤BOXなんかも買ったりした。

しかし、程なくして、全く聴かないわけではないけど、そんなに頻繁に聴くことはなくなっていった。

たぶん、耳が育っていなくて、彼の本当の上手さ、凄さをわかっていなかったのだと思う。

何をしているのか、理解が追いついていなかったのだ。

ジャズでも、他の音楽でも、寝かせて久しぶりに聴くと感動した、という経験が音楽ファンならあると思う。
恐らくそれは、自分のセンスがそれに適合するようになったか、理解が追いついたかだと思う。

私はミュージシャンではないので、理論的なものまで含めてよく理解できているとは言えないかもしれないが、自分なりに芯を持って沢山のジャズを聴いてきて、今、アート・テイタムに本当に震えるようになった。それも理解と捉えている。

まず、音楽は音色とタイムが第一という結論というか、持論というかがあるのだけど、彼は完璧だ。

素晴らしいタッチ。全音域、ジャズピアノで一番欲しい素晴らしい音色。
その音色を携えて、とんでもないタイム感で、ソロピアノでもあり得ないほどスイングする。

そして、彼の和声感。
エゲツないリハーモナイズ(コードを置き換えたりすること)をしている。
もう、何だか異次元。

しかも、ここ!ってところでしてるのよね。
現代にありがちな、リハモしすぎてそれは本当に意味があるのか?というのではなく、意外性を持ちながらもビシィっと炸裂する感じ。

能ある鷹は爪を隠すといったところか。
(まあ彼は上手すぎて隠しきれてない感じもするけど。)

難しいことって、ここぞというところでチラッと見せるから格好良いと思うんだけどな。

発動させる位置も、ヴォイシング(コードの積み方)もかなり練られているように感じる。

それがいかにナチュラルに、音楽的であるかどうかというのも。

1曲目のパーディドなどまさに大炸裂しているので聴いてみてほしい。

また、以前は音数の多さがちょっと、という感じだったが、今はその全てに意味を感じるようになった(お腹いっぱいにはなるけど)。
シングルノートについても、さっき言ったヴォイシングについても、10本の指で奏でる一音一音全てに意味を感じる。

現代のレジェンドドラマー、ハーリン・ライリーを生で観たときにも感じたけど、本当のエンターテイナーは、その動作全てに意味があるものだ。

そんなこんなで、最近は本当によくアート・テイタムを聴く。聴くほどに感動が深まる。

凄すぎて全知全能の神なんじゃないかと思うことさえある。

一番好きなジャズピアニストは?と聴かれれば、これからはアート・テイタムと答えるだろう。
それほどまでに特別な存在だ。

往年のジャズレジェンドがフェイバリットに必ず挙げ、彼のせいでピアノを辞めて他の楽器にしたという人が何人かいるのも納得できた。

是非、このジャズ史上に輝く巨人に迫ってみてほしい。

〈追記〉
書くにあたって、全盛期とされる年代のものを聴き直した。

レスター・ヤングなどについてもそうだが、以前は全盛期至上主義だった。

全盛期を知っているのといないのでは違うので必ず一度は聴いてみてほしいが(特にレスター・ヤングは)、LPレコード時代になってからの、何かを経た深みが乗った演奏もたまらなくなった。

お気に入りの50年代のソロピアノ録音集。
アート・テイタムに関しては50年代も全盛期みたいなものかも・・・

こういう巨匠中の巨匠達は、全ての年代通して聴く価値がある。何かを得られると思う。

お気に入りの時期を探してみてはいかがだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?